Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

ラインアップを再構築する「M3 Pro」の“最適”な実力

著者: 今井隆

ラインアップを再構築する「M3 Pro」の“最適”な実力

画像●Apple

※この記事は『Mac Fan』2024年1月号に掲載されたものです。

完全な“独自設計”でM3をパワーアップ

M3ファミリーのミッドレンジモデルとなる「M3 Pro」チップは、今回リリースされた3種類の中で、もっとも大きな変化を遂げたAppleシリコンだ。

従来のM1 ProやM2 Proは、上位モデルであるM1 MaxやM2 Maxと設計が共通しており、そのGPUとファブリックのみを半分にしたものだった。それ以外はすべて共通設計のため、たとえばCPUのコア数や性能はProとMaxは等しい(一部コア無効化モデルは除く)。

M3 ProはM2 Proに比べてトランジスタ数が削減され、チップ上に搭載されているLPDDR5 SDRAMメモリチップも4個から3個に減っている。これらによりM2 Proからの性能の伸びは抑えられているが、消費電力は大きく低減されている。
画像●Apple

つまり、GPUを酷使する用途でなければ、ProとMaxの性能差をユーザが体感することは難しかった。

一方、M3 ProはM3 Maxとはまったく異なる独自設計を採用。どちらかといえば“M3の強化モデル”となっている。

第3世代のMac用Appleシリコンでは、Maxと共通設計でProを作るのではなく、3種類すべてを個別に作り分けることで、ラインアップを再構築している。

M3 Proは動作速度の向上とアーキテクチャの更新により各プロセッサの処理性能を引き上げることで、高性能CPUコアの削減による性能低下をカバーしている。GPUはM3ファミリー共通の次世代GPUアーキテクチャに更新されている。
画像●https://www.youtube.com/watch?v=ctkW3V0Mh-k

おすすめの記事

M3 Proの性能は名実ともにミッドレンジ

新規設計の結果、M3 ProはCPUにおいてもM3とM3 Maxの中間的な仕様となっている。

その実力を見ると、Geekbench 6におけるCPU性能(マルチコア)は、M2 Proと比べて数%の向上に留まっている。また、メタルベンチマークも性能向上分がGPUコアの減少に相殺されて、M2 Proとほぼ同等だ。

「Geekbench 6」を見ると、M2 Proからの伸びしろは小さいが、M2 Maxと同等かそれ以上の性能を発揮することがわかる。一方でGPU性能はGPUコア数がM2 Proより減っている影響もあって、ほとんど伸びていない。

それもそのはずで、M3 Proのトランジスタ数は370億個とM2 Proの400億個より少なく、メモリ帯域もM2 Proの200GB/sから150GB/sへと削減されている。

そういった点からも、M3 Proは“M2 Proの後継”ではなく、M3の上位モデルの位置づけであることがわかる。一方で次世代GPUの搭載によって、CinebenchでのGPUベンチマークはM2 Proの2倍近くを叩き出している。

M3 Proの次世代GPUが備えるハードウェア・アクセラレーション機能を使用するベンチマーク。M3 ProはM2 Maxをも上回り、M2 Ultraに迫るGPU性能を見せる。Windowsから移植された3Dゲームをプレイするには魅力的な性能だ。

一見すると微妙な位置づけに見えるM3 Proだが、M3とM3 Maxの中間を担うAppleシリコンという意味では、最適かつ絶妙な性能に仕上がっている。M3では足りず、かといってM3 Maxでは過剰スペックなケースでは、最適な性能バランスを備えている。またM3 Proは3nmプロセスの採用とトランジスタ数の減少によってシリコンが小型化されていることから、M2 Proに比べてエネルギー効率が大きく向上している。発熱量も抑えられていると見られることから、将来的に15インチMacBook AirやiMacの上位モデルなどへの搭載も期待したいところだ。

著者プロフィール

今井隆

今井隆

IT機器の設計歴30年を越えるハードウェアエンジニア。1983年にリリースされたLisaの虜になり、ハードウェア解析にのめり込む。

この著者の記事一覧