Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

「iPhoneのマイナンバーカード」がついにスタート! 設定方法や注意点まとめ

著者: 笹本貴大

「iPhoneのマイナンバーカード」がついにスタート! 設定方法や注意点まとめ

2025年6月24日、デジタル庁はマイナンバーカードをiPhoneで利用できる「iPhoneのマイナンバーカード」の提供を開始しました。

これにより、iPhoneの「ウォレット」アプリにマイナンバーカードを追加することができ、そのiPhoneを使ってさまざまな行政サービスが利用可能になります。

「iPhoneのマイナンバーカード」とは?

「iPhoneのマイナンバーカード」とは、iPhoneの「ウォレット」アプリにマイナンバーカードを追加し、Face IDやTouch IDによる生体認証で本人確認を行う仕組みです。これにより、物理カードを取り出すことなく、iPhoneだけでさまざまなサービスの利用が可能になります。

マイナンバーカードをiPhoneに追加すると、たとえばマイナポータルヘのログインが容易になります。

マイナポータルに、実物のマイナンバーカードのパスワードなしで、Face IDやTouch IDを使ってログインでき、薬や医療費、年金の情報確認や、引越しの手続き(転出届の提出・来庁予定日の予約)などが可能になります。

ほかにも、コンビニエンスストア等での住民票の写しや印鑑登録証明書の各種証明書の取得サービスも、iPhoneをかざすことで利用できます。

デジタル庁によると、今後は、マイナ保険証としての利用や、民間サービスにおける本人確認、年齢確認、住所確認での利用も順次拡大していくとのことでした。




対応端末と設定方法は?

対応端末

対応するiPhoneはiPhone XS以降の機種です。具体的には、以下の端末になります。

  • iPhone 11 – 16 シリーズ (Plus/Pro/Pro Max/miniを含む)
  • iPhone SE (第2世代、第3世代)
  • iPhone XS/XS Max/XR

また、対応OSは、iOS18.5以降の搭載端末、又はバージョンアップが必要となります。

設定手順

マイナポータル

【開発】
デジタル庁
【価格】
無料

1.App Storeで最新の「マイナポータル」アプリをダウンロード/アップデートします。

2. 「マイナポータル」アプリを開き、ホーム画面にある[追加をはじめる]をタップします。

3.画面の案内に従い、次へ進み、お手元にマイナンバーカードと券面入力用暗証番号(数字4桁)と署名用パスワード(英数字6〜16文字)を用意します。

4.追加の手順を確認し、[次へ]をタップします。

5.利用規約などを確認し、[同意して次へ]をタップします。

6.顔の動きを撮影し、本人か確認します。準備ができたら[次へ]をタップします。
※暗い場所は避けて、マスクや帽子などは外しましょう。

7.顔の正面にiPhoneを構えて、[撮影をはじめる]をタップし、画面の指示に従い撮影します。

8.券面入力用暗証番号を入力し、次に署名用パスワードも入力します。

9.マイナンバーカードを読み取ります。マイナンバーカードにiPhoneの上部を重ね合わせて[読み取り開始]をタップしましょう。

10.続いてiPhoneのマイナンバーカードの利用者証明用暗証番号(数字4桁)を設定します。確認のため、再度入力します。

11.iPhoneのマイナンバーカードの署名用パスワード(英数字6〜16文字)を設定します。確認のため、再度入力します。
※物理カードと同じ文字列も設定可能です。

12.設定が完了したら、最後に[Appleウォレットに追加]をタップし、Face IDやTouch IDで認証を行い、「ウォレット」アプリに追加します。

13.利用可能になると、「ウォレット」アプリから通知が届きます。通知が届いてから、実際にカードを利用できるまで、5分ほどかかります。
※19時30分以降に申請した場合は朝の8時以降に利用可能になります。

14.iPhoneのマイナンバーカードの状態は、「マイナポータル」の[メニュー]タブから確認可能です。「利用可能」の表示を確認してから、利用を開始します。

15.「ウォレット」アプリにマイナンバーカードが追加されました。
※実物のマイナンバーカードしか対応していない場合に備えて、必ず実物のカードもお持ちください。

安全性やプライバシー保護は大丈夫?

「ウォレット」に追加したマイナンバーカードは、iPhoneのFace IDやTouch IDで安全に保護されるため、他人が利用・悪用する心配はありません。

また、iPhoneのマイナンバーカード内には、医療や銀行口座などのプライバシー性の高い情報は記録されないとのこと。

万が一、マイナンバーカードを追加したiPhoneを紛失した場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)より、24時間365日体制で一時利用停止を受け付けているそうです。

なお、Appleの「探す」アプリでも、一時利用停止ができます(具体的にはiPhoneをリモート削除することになります)。




今後の展開予定は?

iPhoneのマイナンバーカードが利用できる場所は今後拡大する予定とのこと。

たとえば、iPhoneのマイナンバーカードを各医療機関等でマイナ保険証として利用できるようになる予定です。厚生労働省において、7月から一部の医療機関等で実証実験を行った後、9月頃より環境が整った医療機関等から徐々に運用を開始する予定とのことでした。

また、実物のマイナンバーカードを読み取ることなく、iPhoneだけで申告書の作成およびe-Tax送信ができるよう、2026年(令和7年分)の確定申告に向けて対応予定とのことです。

銀行や証券の口座開設、携帯電話申込、キャッシュレス決済申込なとのサービスや、店舗や窓口で本人確認を求められるシーンでも、実物のマイナンバーカードに加え、iPhoneのマイナンバーカードでも利用できるようにしていく予定です。

注意事項

運転免許証として使えない

iPhoneのマイナンバーカードは、運転免許証の代わりにはならないので、実物のマイナンバーカードと運転免許証を一体化した方は、実物のマイナンバーカード(マイナ免許証)か運転免許証を携帯しなければなりません。

本人確認書類として使えるかは店舗次第

利用の可否は店舗や窓口によって異なるため、各店舗へお問い合わせください。デジタル庁でも対応の支援を行い、順次使える店舗や窓口を拡大していくそうです。

なお、事業者や自治体のスタッフが、実物のマイナンバーカードで顧客や住民などの本人情報の確認を確実に行うための「マイナンバーカード対面確認アプリ」(iOS/Android)を提供しています。

複数端末では使えない

iPhone1台につき、一枚のマイナンバーカードを追加することが可能です。そのため、複数のiPhoneに同時に追加することはできません。

なお、端末や回線の名義がカードの名義と一致している必要はありませんので、親が契約した子供が利用するスマホに子供のカードを追加することは可能です。

ただし、たとえば親のスマホに親と子の2人分のマイナンバーカードを追加することはできません。

マイナンバーカードや電子証明書の有効期限が切れたら自動で失効

マイナンバーカード又は電子証明書が有効期限切れとなった場合には、iPhoneのマイナンバーカードは自動失効となります。

更新の遅くとも翌朝以降、マイナポータルアプリのホーム画面に「利用を再開」というボタンが表示されるようになりますので、更新したマイナンバーカードを用いて、改めてマイナポータルアプリから、新規登録と同様の手順で再開を行いましょう。




おすすめの記事

著者プロフィール

笹本貴大

笹本貴大

『Mac Fan』編集長。1989年生まれ、東京都青梅市出身。ベビーテックに興味あり! FP3級、世界遺産検定3級、名探偵コナン検定1級。 Xアカウント:@ssmt_tkhr

この著者の記事一覧

×
×