Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

iPadの「Numbers」で表データを作成する!/Excelでの書き出しも、PDF化もらくらくです。

著者: 井上晃

iPadの「Numbers」で表データを作成する!/Excelでの書き出しも、PDF化もらくらくです。

NumbersをExcelに書き出してみよう!

前回はiPadで表データを作成する方法を解説しましたので、今回は作成した表データを書き出す方法を伝授しましょう。今回も前回同様に、iPadに標準搭載されている表計算アプリ、「Numbers」を使います。同アプリは完全無料で使えるうえ、Apple純正ならではの使い勝手のよさが魅力です。

しかし、iPad向けのアプリで作業するとなると、Numbersを使っていないユーザとは書類を共有できず、汎用性が低いのでは…とやや不安になりますよね。そこで今回は、Numbersで作成した書類を、Excelに書き出す方法を見ていきましょう。手順はとても簡単です。

まずNumbersを開いて、一覧の中から共有したいスプレッドシートをタップ。対象のスプレッドシートが開いたら、画面左上のスプレッドシート名の横にある[∨]をタップします。するとメニュー画面が開くので、[書き出し]を選択し、[Excel]をタップ。

スプレッドシートを書き出すには、対象のスプレッドシートを開き、画面左上のスプレッドシート名の横にある[∨]をタップ。続いて開くポップアップから[書き出し]を選択し、[Excel]を選びます。

スプレッドシートが複数のシートにまたがる場合は、全シートを書き出すか、現在開いているシートのみを書き出すかを選択し、[書き出し]を選びます。最後に[共有]ボタンをタップして、[“ファイル”に保存]を選ぶことで「ファイル」アプリに保存できます。

ちなみに同画面で共有したい相手を選べば、作成した表データをエクセル形式で相手に共有することが可能です。もし、共有したい相手が共有メニューに表示されていない場合には、図版❷の手順を参考に、一度「ファイル」アプリに保存してから「メール」や「メッセージ」などで相手に共有するとよいでしょう。

Screenshot

ちなみに、[書き出し]を選んだあとに表示される共有メニューの最下部にある[ナンバーズテンプレート]を選択すると、作成したスプレッドシートをテンプレートとして保存することが可能です。たとえば、毎月の家計簿をつけるためのスプレッドシートの雛型などを保存しておけば、次回からの作業がグッと楽になります。便利な機能なので、ぜひ活用してみてくださいね。

レイアウトを崩さずにPDF化する!

続いて、Numbersで作成した表データをPDFとして書き出す方法を解説しましょう。

Excel形式で書き出す手順と同じ方法でも、PDFとして書き出すことは可能です。しかし、作成したデータによっては「本当は1ページでまとめたいのに、切れて2ページに分かれてしまった…」ということが起こり得ます。ですので、レイアウトを崩さずPDFとして書き出す方法を覚えておきましょう。

手順は、対象のスプレッドシートを開いた状態で、画面左上のスプレッドシート名の横にある[∨]をタップ。メニュー画面が開いたら、[プリント]を選択します。

作成した表データのレイアウトを崩さずにPDFとして書き出すには、対象のスプレッドシートを開いた状態で、画面左上の[∨]をタップ。メニュー画面から[プリント]を選択します。

すると「プリントのプレビュー」という画面が起動するので、レイアウトの向きを選択しましょう。画面左下にあるボタンから[縦方向]か[横方向]を選べばOKです。

「プリントのプレビュー」画面が表示されたら、画面左下にある[縦方向/横方向]を選択し、レイアウトの向きを選びます。また、下部にあるスライダを左右にドラッグして、表データのサイズを調整しましょう。調整を終えたら最後に[プリント]をタップ。

続いて、必要に応じて画面下部にあるスライダを左右にドラッグし、表データの表示サイズを調整します。ちなみに、表データは1ページの幅に合うようにデフォルトで設定されています。もし、ドラッグした後にデフォルトの状態に戻したくなったら、画面下部から[自動調整]をタップしましょう。また、画面右上の歯車型のアイコンをタップすれば、書類にページ番号を記載するか否かなどを設定することも可能です。

調整が終わったら、画面右下にある[プリント]をタップ。するとプリンタを指定する「オプション」画面が表示されるので、ウインドウの右上にある共有アイコンをタップします。共有メニューが表示されたら、保存先を選択。以上の手順で、レイアウトを崩さずPDFに出力することができます。

「オプション」画面が開くので、右上の共有アイコンをタップします。開いた共有メニューで、表示される連絡先の候補を選んで書類を共有できるほか、「“ファイル”に保存」を選んで「ファイル」アプリ内に保存することも可能です。
「ファイル」アプリに保存されたデータを開いてみました。すると、指定したレイアウトどおりPDFが出力されていました。

もちろん、iPadをプリンタと接続している場合は、そのまま印刷することが可能です。印刷するときは図版❸で表示されているポップアップを下にスクロールして[プリント]ボタンを選択するだけです。

なお、iPadとプリンタを接続する方法は、Appleのサポート記事に掲載されています。こちらからご参照ください。

おすすめの記事

著者プロフィール

井上晃

井上晃

スマートフォン・タブレット・スマートウォッチなど、最新ガジェットやITサービスについて取材。Webメディアや雑誌で、速報やレビュー、コラムなどを執筆している。新製品やサービスのレビュー、比較検証記事の執筆本数は年間100本以上。

この著者の記事一覧