Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

iPhoneで「ファミリー共有」する方法。iOS 18でより使いやすく進化。サブスク、パスワード、カレンダー、位置情報など、共有できる項目もたくさん!

著者: 松山茂

iPhoneで「ファミリー共有」する方法。iOS 18でより使いやすく進化。サブスク、パスワード、カレンダー、位置情報など、共有できる項目もたくさん!

Appleのファミリー共有では、iCloud+などのサブスクが最大6名まで共有できます。また、「リマインダー」や「カレンダー」でグループを作ってリマインダーやスケジュールの共有も可能です。iPhoneに限らず、iPadやMacなどAppleデバイスを利用している家族が居るなら、ファミリー共有しておくとなにかと便利でしょう。

本記事では、iOS18で新しくなったファミリー共有の登録や、その使い方を解説していきます。

iPhoneで「ファミリー共有」。招待する場合

❶「設定」アプリの一番上に表示されているApple Accountをタップ。
なお、以降の操作を行うアカウントがファミリー共有の管理者になります。
❷次の画面で[ファミリー]をタップしましょう。

❸ファミリー共有に関するポップアップ画面が現れるので[続ける]をタップ。
❹対象が[ファミリーへのご提案]に表示されている場合は[登録を依頼]をタップ。表示されていない場合は、[+登録を依頼]から依頼しましょう。
❺依頼はいくつかの方法で行えます。[AirDrop][メッセージ][メール]など、もっとも使いやすい方法を選びましょう。ここでは「メッセージ」を使って登録を依頼してみます。
❼新規iMessageの画面が表示されるので、[↑]をタップして登録案内を送りましょう。
❽登録案内が送信されたら[完了]をタップします。

iPhoneで「ファミリー共有」。招待された場合

❶「メッセージ」アプリで招待が届いた場合を解説します。ファミリー共有に参加するまでの、基本的な手順はいずれも同じです。
❷通知をタップするか、「メッセージ」アプリから対象のiMessageを開きます。問題ない相手からの依頼であれば、[承諾する]をタップしましょう。
❸画面の案内を確認し、問題がなければ[ファミリーに登録する]をタップ。
❹続く画面で[完了]をタップすれば、ファミリー共有が開始されます。

「ファミリー」に参加している人や共有内容を確認する方法

❶ファミリー共有の設定をすると、「設定」アプリの上部に[ファミリー]が表示されるようになります。タップするとファミリー登録しているメンバーが確認できます。
❷ファミリーのメンバーや、共有している内容が閲覧できます。続いて、[ファミリーへのおすすめ]をタップしてみましょう。
❸おすすめの共有事項が表示されます。設定をしたものの、何を共有すべきかわからないという人は、この項目を参考にしてみてください。

「買い物リスト」をファミリー共有してみよう

❶[ファミリーへのおすすめ]で開いた画面を下にスクロールしていくと、[その他のおすすめ]が閲覧できます。今回は[ファミリーの買い物リスト]を作ってみましょう。
❷開く画面で[買い物リストを共有]をタップ。
❸ファミリー登録の依頼の時と同じようにメッセージでファミリーの買い物リストへの参加を依頼します。
❹依頼を終えると、「リマインダー」アプリに[ファミリーの買い物リスト]が追加されます。タップしてリストを作成しましょう。
❺通常のリマインダー作成と同じく、リスト化したい内容を入力していきます。

❻こちらは、[ファミリーの買い物リスト]へ参加依頼された側の画面。登録内容を確認して、リストをタップしましょう。届いたメッセージから「ファミリーの買い物リスト」をタップ。
❼ポップアップ画面で[開く]をタップ。
❽依頼された側の「リマインダー」アプリの[マイリスト]に[ファミリーの買い物リスト]が追加されます。
❾タップするとリストを閲覧できます。項目の追加や編集も可能です。
➓このほかにも[ファミリーへのおすすめ]には、緊急連絡先や加入中のサブスクなど、ファミリー間で共有できる内容が提案されています。基本的な流れは同じで、すべての項目でガイダンスが表示されるので、必要に応じて設定してみてください。

おすすめの記事

著者プロフィール

松山茂

松山茂

東京の下町・谷中を拠点として日々カメラと猫を愛でながら暮らすフリーライター。MacやiPhone、iPadを初代モデルから使ってきたのが自慢。

この著者の記事一覧