バッグ選びはモバイルワーカーの尽きない悩み
パソコンやタブレットを持ち出して働く人たちにとって、バッグ探しは永遠の課題です。私もMacBook Proを携えて奔走する毎日ですが、バッグの“正解”にはなかなか出会えず。バックパック、トートバッグ、ショルダーバッグ…とジャーニーしています。
「気分によって変えてます!」「用途によって使い分け!」と言えば聞こえはいいですが、正直なところただ彷徨っているだけ。そんなわけで、いつもバッグ情報には飢えているのです。
というわけで、今回ご縁もあってALPAKAの「BRAVO SLINGMAX」を試すことにしました。肩掛けで使う、いわゆる「メッセンジャーバッグ」です。
以前、ソニーの着るクーラー「REON POCKET 5」をレビューしたときにも書いたのですが、私は非常に暑がり。春から夏にかけては、背中全体を覆うバックパックはあまり使いたくありません。その点、メッセンジャーバッグは比較的体との設置面積が少なく、通気に優れているのです。
14インチMacBook Proもすっぽりの収納力
私が日頃使っているのは、14インチのMacBook Proです。現行のMacBookシリーズではいわば「中サイズ」のモデルですが、「BRAVO SLINGMAX」にすっぽり収納できました。

ちなみに、私がレギュラーで使っているバッグは分厚いキャンバス地の重たいトート(ショルダーにもなる)で、1.6kgの14インチのMacBook Proを入れて持ち運ぶとなかなかの破壊力です。肩と腰、毎日頑張ってくれてありがとう。
「BRAVO SLINGMAX」を使ってまず驚いたのは、その軽さでした。公式Webサイトには約650gと表記されていますが、いつものバッグを使っているときより明らかに軽い! おそらく、その秘密は肩紐の部分に採用された柔らかくボコボコした仕様にあると思われます。

メーカーがあまりフィーチャーしていないので、代わりに言わせてください。明らかに軽い! 肩に乗るのが面ではなく複数の点なので、圧力が分散されるんでしょうか。
大量の収納スペースを備え、ガジェット詰め放題!
フロント部分のジッパーを開けると、そこにはメインの収納スペース。MacBookはもちろん、iPadシリーズもしまえます。仕切りが多いので、充電器やケーブルといったガジェット類を細々詰め込めるのもいいところ。




オレンジの裏地は、人によっては敬遠する要因になるかもしれません。ただ、使ってみるとその便利さがわかります。単純なことですが、何が入っているか把握しやすいのです。
ガジェットは黒いカラーのものが多いので、バッグの裏地が黒や暗いカラーだとガサガサ漁って探すことになりがち。ないと思っていたらカバンの奥底に…!なんて経験がある人も多いのでは? 「BRAVO SLINGMAX」のオレンジの裏地は、そんな小さなストレスも減らしてくれます。

余談ですが、人気のフライトジャケット・MA-1の裏地もオレンジ。その理由は、「パイロットが緊急脱出したときに発見されやすいように」と言われていますが、なんだかシンパシーを感じますね。数あるガジェットの中でも、持ち歩くガジェットは「TOPGUN」ですから(厳選されたトップ層という意味で)。

頼れる撥水性と“仕込みUSB-Cポート”
表面のサラッとした肌触りには高級感があります。撥水性のある素材なので、多少の雨なら問題ないでしょう。試しにちょっと水をかけてハンカチでぬぐってみたところ、表面はサラサラと乾燥した状態をキープしていました。


また、バッグの表面には謎のプラスチックパーツがあります。一見しただけだとその用途はわかりませんが、下から覗き込んでみると…なんとUSB-Cポートが! バッグの内側には、ポートから伸びるケーブルが収納されています。


たとえばポケット内にモバイルバッテリを仕込み、ケーブルをつなげばデバイスの充電ができるというわけです。残念ながらレビュー期間中に使うことはありませんでしたが、旅先などで「マップ」をみながら歩き回りたいとき、バッテリ残量を気にせずiPhone片手に行動できるのは便利でしょう。


SIMピンの内蔵、そして南京錠でのロックに対応。旅に最適なギミックたち
旅といえば、ほかにも語りたいことがあります。まずは、USB-Cポートを備えたパーツのもう1つの役割。実はこれ、“蓋”の役割も果たしています。
突起に爪をかけるようにして開けてみると…なんとSIMピンが! 正直、最初に気づいたときは「なんで!」とツッコミをいれてしまいました。しかしeSIMのシェアが拡大しているとはいえ、まだまだ海外旅行先でSIMカードを入れ替えることはあるでしょう。SIMカード屋さんで受け取った小さなSIMピンを、旅の終わりまで大切に保管しておく、あの妙な緊張感とさよならできるのは思いのほか良いかもしれません。

またもや余談ですが、フライトジャケット・MA-1の左腕あたりには硬いペンキャップが入っています。ボールペンを差し込んだときに生地を痛めないためと言われていますが、実際使っている人はほとんどいないでしょう。このSIMピンも同じ。“実際に使うかどうか”より、“そこにあること”に意味とロマンがあるのです。

それから、キャリーバッグにセットするためのベルトを備え、ジッパー部分には南京錠もつけられます。各地を飛び回るモバイルワーカーにとって、頼れるギミックがたくさん!


“しっかり”している反面、手軽さには欠けるかも
ここまで良いところばかり語ってきましたが、完璧な製品などありません。これはあくまで“私の不満ポイント”ですが、すべてのポケットにジッパーが付いてなくても良いのに…!とは思いました。
iPhoneをちょっとしまっておきたいときなど、わざわざジッパーを開け閉めするのが手間なのです。たとえば自動販売機で飲み物を買ったとき。iPhoneで決済して、ガシャンと飲み物が落ち…。このとき、バッグのポケットにスッとiPhoneをしまえたら、スムースに飲み物が取れてとても楽。
また、散歩中もiPhoneを“ただいれておくだけ”のオープンなポケットがあると重宝します。「マップ」をみたり「X」をチェックしたり、垂れ流している「YouTube」の広告をスキップしたり、散歩中はiPhoneの出し入れを繰り返すので、ジッパーの開閉がわずらわしくなっちゃうんですよね(かといって、ジッパーを開けっぱなしにしておくのはだらしなく見えて嫌)。

どちらのシーンでも、ズボンのポケットを使えば解決しそうですが、意外とそうでもありません。夏、暑いですからね。ズボンと足との間で、iPhoneが蒸れると気持ち悪い…!
ただし、これは安全面とトレードオフ。ただのポケットだと落下の危険性もありますし、スリに会う可能性もゼロではありません。やはり最後は自分の用途に合っているか、そして使うシーンに合っているかが決め手でしょう。
まとめると、「BRAVO SLINGMAX」は軽く、圧倒的な収納力を持ち、ギミックも盛りだくさん。MacBookユーザ、そしてガジェット好きにおすすめできる、魅力的なバッグでした。悩めるモバイルワーカーの皆さん、バッグ探しに終止符を打ってみては?

アクセサリもたくさん! ALPAKAブランドはバッグだけじゃないぞ
と、前の章で「BRAVO SLINGMAX」のレビューは終了しているのですが、同時にいくつかアクセサリもお借りしたので紹介します。これがなかなか機能的で面白いのです。
まずは「HUB CARDHOLDER」。クリップ付きのいわゆるカードケースですが、特徴的なのはマグネットを巧みに使ったギミックを備えていること。たとえば玄関ドアなどにペタッと貼っておけば、会社についてから「社員証忘れた!」なんてこともなくなるのでは?


カード用のポケットは表裏に合計3つあり、サラッとした質感はクールな印象です。
[ALPAKA] アルパカ HUB CARDHOLDER カードケース idホルダー カードホルダー Hubシリーズ(ブラック)
続いて、「HUB CARDHOLDER」と合わせて使いたいのが「HUB LANYARDUSBC」。写真だけ見て、何が特徴的なのかわかりますかね…?

なんと、首にかけるストラップがUSB-Cケーブルという驚きの仕様なのです。しかも、USB Power Deliveryに対応し、最大60Wの給電が可能な頼れるパワーも備えています。ともすると“アイデア商品”と捉えられそうなアイテムですが、その性能はさることながら、質感もいい感じ。安心して使えそうです。


製品貸与●JALUX STYLE
おすすめの記事
著者プロフィール

関口大起
『Mac Fan』副編集長。腕時計の卸売営業や電子コミック制作のお仕事を経て、雑誌編集の世界にやってきました。好きなApple Storeは丸の内。Xアカウント:@t_sekiguchi_