教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーはヒロック初等部の五木田洋平先生です。プレゼンタイトルは『「わかる」「できる」「やりたくなる」をICTで実感する』(前編)。ぜひお楽しみください!
【タイムコード】
00:00 オープニング
01:56 教育ICT実践プレゼンテーション『わかる」「できる」「やりたくなる」をICTで実感する ~知的障害のある子どもたちへのICT活用~』(前編) 佐藤 裕理 先生(埼玉県立越谷西特別支援学校中学部)
09:41 教育ICTなんでも3ミニッツ『かゆいところはショートカットに任せよう』 田中 忠司 先生(日本大学櫻丘高等学校)
13:24 エンディング
14:40 協賛メディアのご紹介
■ ゲストスピーカー
佐藤 裕理 先生 (さとう ゆうすけ)
埼玉県立越谷西特別支援学校中学部
埼玉県立越谷西特別支援学校教諭。知的障害のある子どもたちのiPad活用やPowerPointでの教材開発、Minecraftなどのゲームを活用した授業実践を行う。マイクロソフト認定教育イノベーター、Apple Distinguised Educator、モリサワUDフォントエバンジェリスト、彩特ICT/AT.labo代表。
■ プレゼン概要
『「わかる」「できる」「やりたくなる」をICTで実感する ~知的障害のある子どもたちへのICT活用~』(前編)
知的障害のある児童生徒の認知の特性等を踏まえ、ICT活用の意義について、実践をもとにお話しします。前編では「PowerPoint」で作成した教材を用いた授業実践や、「Minecraft」を活用した授業について説明します。「PowerPoint」の機能をフルに活用すると作れる教材が既存のアプリとどう違うのか、また自作することのメリットを踏まえ、「わからない、できない」が「わかる、できる」に変わっていくICT活用についてお話しします。「Minecraft」を活用した実践では、ゲームをどのように授業で活用するのか、どのような教育的な効果があるかを、特別支援教育独自の教科である自立活動の視点からお話しします。
<教育ICTなんでも3ミニッツ>
『かゆいところはショートカットに任せよう』
講師:田中 忠司 先生(日本大学櫻丘高等学校)
情報科教諭。校内のICT環境整備や情報教育における高大連携などを担当。また、所属系列校を対象に有志のICT勉強会を主宰し、教育活動でのICT活用の普及に努めている。Google for Education 認定トレーナー。
<番組MC>
小酒井 正和 先生(玉川大学)
・玉川大学工学部 コザカイ組
小池 幸司 先生 (教育ICTコンサルタント)
・TDXラジオ公式ホームページ – 先生のためのインターネット情報局
iTeachers TVは毎週水曜日の夜に配信。ぜひ「チャンネル登録」の上、お楽しみください!!
<協賛企業のご紹介>
・ モチベーションワークス:校務のあらゆる「負」を解放する。フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」
<協賛メディアのご紹介>
・ Mac Fan:Appleが気になる人へ。新しい読書体験がスタート
https://book.mynavi.jp/macfan/?
・ ICT教育ニュース:教育分野における最新ICTニュース発信
・ TechTarget ジャパン 教育IT:教育力の強化や教育現場の業務改善に役立つIT製品の選定・導入支援サイト
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/education/
・ プレジデントFamily:子どもを持つ親はみんな買っている!日本一売れている家庭教育誌
http://family.president.co.jp?
・ みんなの教育技術:小学校教員のための教育情報メディア by 小学館
・ リセマム:ResearchするMomとつくる保護者&教育者向けサイト
・ Find!アクティブラーナー:ウェブで他校の授業見学ができるサービス
https://find-activelearning.com
<番組提供>
・ iTeachers:教育 ICT を通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム https://www.iteachers.jp
・ NPO法人 iTeachers Academy:“新しい学び”を担う次世代の先生を育てる https://www.iteachers-ac.org