教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは明星中学校・高等学校の木村 剛隆穂先生です。プレゼンタイトルは『アクションベースで思考する探究学習のカリキュラムデザイン』(前編)。
【タイムコード】
00:00 オープニング
02:04 教育ICT実践プレゼンテーション『アクションベースで思考する探究学習のカリキュラムデザイン』(前編) 木村 剛隆 先生(明星中学校・高等学校)
09:15 教育ICTなんでも3ミニッツ『リーディングDXスクールで格差是正』 講師:平井 聡一郎 先生(未来教育デザイン)
12:26 エンディング
13:42 協賛メディアのご紹介
■ ゲストスピーカー
木村 剛隆 先生 (きむら よしたか)
明星中学校・高等学校 情報科教諭
関西大学大学院総合情報学研究科を修了。屋久島で2年間教員を経験し、現在は明星中学校・高等学校で「情報」の授業を担当している。「情報Ⅰ」の新カリキュラムの設計と実践、「総合的な探究の時間」のカリキュラム設計と運営・実践をしている。大学時代から、プロジェクト学習や正課外活動を軸に研究・実践している。
■ プレゼン概要
『アクションベースで思考する探究学習のカリキュラムデザイン』(前編)
前編では、研修旅行(修学旅行)を中心とした1年間のカリキュラムについてお話しします。「地域に還元するSocial Goodなアクションをする」ことを目標にして、旅行代理店とともにカリキュラムを作ってきました。1学期は興味関心の発掘を目標にして活動。2学期からプロジェクトをつくりグループで課題解決のアイデアを作る活動を行い、研修旅行を実施しました。それらの成果として3学期に発表とアクションの実施につなげました。1年間の探究学習の全体像やそこで気づいたことについて説明します。
<教育ICTなんでも3ミニッツ>
『リーディングDXスクールで格差是正』
講師:平井 聡一郎 先生(未来教育デザイン)
茨城県の公立小中学校、教育委員会で33年間の勤務を経て現職。茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、内閣官房デジタルの日検討委員会WG委員、他複数の自治体の教育アドバイザーを務める。現在は、全国を廻り、ICT機器整備からその活用、プログラミングやオンライン授業まで、ICT活用全般のコンサルティングに取り組んでいる。
<番組MC>
小酒井 正和 先生(玉川大学)
・玉川大学工学部 コザカイ組
小池 幸司 先生 (教育ICTコンサルタント)
・TDXラジオ公式ホームページ – 先生のためのインターネット情報局
<協賛企業のご紹介>
・ モチベーションワークス:校務のあらゆる「負」を解放する。フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」
<協賛メディアのご紹介>
・ Mac Fan:Appleが気になる人へ。新しい読書体験がスタート
https://book.mynavi.jp/macfan/?
・ ICT教育ニュース:教育分野における最新ICTニュース発信
・ TechTarget ジャパン 教育IT:教育力の強化や教育現場の業務改善に役立つIT製品の選定・導入支援サイト
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/education/
・ プレジデントFamily:子どもを持つ親はみんな買っている!日本一売れている家庭教育誌
http://family.president.co.jp?
・ 小学館教育編集部:教育、生活、イベントなどさまざまな情報をお届け
http://family.shogakukan.co.jp?
・ リセマム:ResearchするMomとつくる保護者&教育者向けサイト
・ 教育新聞:教育ニュースを毎日配信。先生の説得力がグンと上がる
・ Find!アクティブラーナー:ウェブで他校の授業見学ができるサービス
https://find-activelearning.com
<番組提供>
・ iTeachers:教育 ICT を通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム https://www.iteachers.jp
・ NPO法人 iTeachers Academy:“新しい学び”を担う次世代の先生を育てる https://www.iteachers-ac.org