Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

【Vol.188】石井 喜大 さん(聖徳学園高等学校)後編:iTeachersTV ~教育ICTの実践者たち~

著者: Mac Fan編集部

【Vol.188】石井 喜大 さん(聖徳学園高等学校)後編:iTeachersTV ~教育ICTの実践者たち~

教教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは聖徳学園高等学校の石井 喜大さん。プレゼンタイトルは『STEAM×GLOBAL ~聖徳学園で学べる新しい価値観とは~』(後編)です。ぜひお楽しみください!

【タイムコード】

00:00 オープニング

01:25 教育ICT実践プレゼンテーション 『STEAM×GLOBAL ~聖徳学園で学べる新しい価値観とは~』 石井 喜大 さん(聖徳学園高等学校)

08:42 教育ICTなんでも3ミニッツ 『授業で使える!ツール活用講座』 講師:小酒井 正和 先生(玉川大学)

11:05 エンディング

12:14 協賛メディアのご紹介

<教育ICT実践プレゼンテーション>

■ ゲストスピーカー

石井 喜大 さん (いしい きお)

聖徳学園高等学校 3年

中学校生活をアメリカで過ごし、そこでICT機器を活用した教育を初めて受ける。以来、ICT教育に興味を持ち始め、帰国後は聖徳学園高等学校に入学。入学後は、学内でICT機器の活用を手伝う。また国際交流ボランティアの代表を務め、聖徳学園と世界を繋ぐ活動や「U-come」という世界の社会問題について話し合うイベントの運営を行う。

■ プレゼン概要

『STEAM×GLOBAL ~聖徳学園で学べる新しい価値観とは~』(後編)

後編では、高校2年時の総合の授業で行う「国際協力プロジェクト」をご紹介します。「国際協力プロジェクト」は私たち高校生が発展途上国の問題を見つけ、実際に行動に移して解決するプロジェクトです。各クラスで異なった国を割り当てられ、見つけた問題をさまざまな方法で解決していく…そんな「GLOBAL」なプロジェクトと「STEAM」には大きな関係があります。各クラスのプロジェクトを紹介しながら、どのように「STEAM」が大きく関係しているのか、生徒の目線でご紹介していきたいと思います。

<教育ICTなんでも3ミニッツ>

『授業で使える!ツール活用講座』

講師:小酒井 正和 先生(玉川大学)

玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。

<番組提供>

・ iTeachers:教育 ICT を通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム https://www.iteachers.jp

・ NPO法人 iTeachers Academy:“新しい学び”を担う次世代の先生を育てる https://www.iteachers-ac.org