目次
- iPhone 17を甘くみていた筆者。使って一転、これはお値打ちモデルです!
- 傑作・iPhone 16を超える出来。全方位にすばらしいアップデート!
- iPhone 16 Proより高速! iPhone 17のベンチマークに驚きの結果が
- ディスプレイサイズが6.3インチに拡大。輝度やコントラストもプロ級に
- Proシリーズの“特権”だった「ProMotion」。iPhone 17でも利用可能に!
- 見た目はそのまま、超広角カメラが4800万画素にアップグレード
- “インカメラ”はProシリーズと同じ仕様に。自撮りが捗る自動フレーミング機能が便利
- チップの更新やバッテリ性能の向上。iPhone 17、非の打ちどころがないぞ!
- 物理SIMの廃止には要注意。キャリアの対応状況は早めに確認を
新たにリリースされたiPhoneの中で、スタンダードモデルに位置するiPhone 17は、派手なビジュアルのiPhone 17 Proシリーズや、薄さに注目が集まるiPhone Airに比べてちょっと地味。
しかし実は、チップ性能は高いし、ディスプレイもカメラもグレードアップしたし、非の打ち所のないスタンダードモデルだ。「Proや、Airはちょっと高いし…」という人にも安心しておすすめできる。
iPhone 17を甘くみていた筆者。使って一転、これはお値打ちモデルです!
iPhone 17は、大きくモデルチェンジしたiPhone 17 Proや、新登場のiPhone Airに比べてちょっと地味な存在。実は筆者も、Mac Fan編集部からご依頼をいただくまで、少し甘く見ていたことは否定できない。見た目もiPhone 16とほぼ同じだし、それほど注目すべきモデルだとは思っていなかった。
しかし、この原稿を書くために調べれば調べるほど「おっと、これはお買い得ではないか!?」と思い直さざるを得なくなってきた。スタンダードモデルの購入を検討しているみなさん、これはお値打ちですよ!

傑作・iPhone 16を超える出来。全方位にすばらしいアップデート!
そもそも、昨年(2024年)登場したiPhone 16がお買い得だった。一方2023年のiPhone 15は、一世代遅れのチップセットであるA16 Bionicを搭載し、やや不憫なモデルだったのも事実だ。
その点、iPhone 16は最新のA18を搭載し、ディスプレイもカメラも最新仕様。さらに、カメラコントロールボタン、アクションボタンも備え、決定的な弱点の少ないモデルだった。毎年、Proシリーズを買う筆者も「今年はiPhone 16でいいかな」と思ったほどだ(結局、記事を書くには最上位機種が必要なのでiPhone 16 Proを買ったが)。
AppleがスタンダードモデルであるiPhone 16の性能向上を図ったのは、商品戦略として「全モデルApple Intelligence対応」としたかったからだ。その後iPhone SE(第2世代)の販売は終了し、iPhone 16eが登場。結果、「全モデルApple Intelligence対応」は達成された。
今年のiPhone 17は、そのiPhone 16を全方位にアップデートしたようなモデルだ。よほどのことがない限り、このiPhone 17で性能は充分だと断言できる。
iPhone 16 Proより高速! iPhone 17のベンチマークに驚きの結果が
iPhone 17は、A19を採用している。そのチップセットのパフォーマンスを、Geekbench 6とGeekbench AIで計測したところ驚きの結果が出た。なんと、全項目で前年のフラッグシップであるiPhone 16 Proを上回ったのだ。
これでは筆者も含め、iPhone 16 Proを買った人はかたなしだ。2年、3年使う場合、翌年のスタンダードモデルを買ったほうが性能が高いということになってしまう。

これまでも、スタンダードモデルのベンチマークが、前年の最上位機種の数値を一部上回ることはあった。しかし、全項目で、しかも明確に、スタンダードモデルが上回ったのははじめてだと思う。
これなら、Apple IntelligenceがOSの機能全体に浸透していっても心配ない。
ディスプレイサイズが6.3インチに拡大。輝度やコントラストもプロ級に
また、iPhone 17はディスプレイのクオリティも高くなっている。
iPhone 16のディスプレイサイズは、iPhone 16eと同じ6.1インチだった。一方iPhone 17は、iPhone 17 Proと同じ6.3インチのSuper Retina XDRディスプレイが採用されている。しかも、最大輝度1000ニト、屋外でのピーク輝度3000ニト、コントラスト比も1:200万。つまり真の漆黒と、眩いくらい明るい白を表現できる。このコントラストは、写真の表現力を大きく高めるだろう。

Proシリーズの“特権”だった「ProMotion」。iPhone 17でも利用可能に!
また、今回一番うれしいのは最大120HzのProMotionディスプレイが搭載されたことだ。発表会の会場で聞いたところによると、基本的にはiPhone 17 Proと同じ仕様らしい。
必要に応じて画面リフレッシュレートを変化させるProMotionディスプレイは、高速度撮影された動画やゲームをスムースに体験できるのはもちろん、ディスプレイ上のスクロールも“ヌルヌル”という表現が相応しいほど滑らかに動く。
リフレッシュレートを変えられるメリットは、“速さ”への対応だけではない。ディスプレイ表示が止まっているとき、もしくはすごく遅いときは更新を秒間1コマに下げ、バッテリの消耗を抑えてくれる。
また、iPhone 17のディスプレイは常時点灯に対応した。電源が入っている間は低輝度で点灯し続け、時計や写真を表示しておける。これまでProシリーズだけに採用されていた機能が、スタンダードモデルでも利用可能となった。
つまり、少なくともディスプレイ性能に関してはProシリーズと同等になったと言える。
見た目はそのまま、超広角カメラが4800万画素にアップグレード
多くの人が使うカメラについても触れておこう。

光学で2倍、1倍、0.5倍の3つの画角が使えるのは同じだが、従来は1200万画素だった超広角カメラが、メインと同じく4800万画素になった。つまり、設定すれば(標準設定ではすべて2400万画素で撮影されるようになっている)1倍と0.5倍は4800万画素、2倍は2400万画素で撮影可能ということだ。


“インカメラ”はProシリーズと同じ仕様に。自撮りが捗る自動フレーミング機能が便利
内側のFaceTimeカメラも、iPhone 17 ProやiPhone Airと同じ18MPセンターフレームフロントカメラになった。


このカメラ、実は画素数の多い広角の正方形のセンサを内蔵しており、自撮りをするときに自動でフレーミングを調整してくれるのだ。
1人で映れば縦画角、ほかの人が画角に入ってきたら横画面に、画角によってはさらにワイドにしたりと、自動で調整される。友だちと一緒に自撮りするとき、細かい操作をしなくても自然と“いい感じ”の画角に調整してくれるのはありがたい。もちろん、手動で調整することもできる。
また動画撮影時に、撮っている側の映像も一緒に収録できる「デュアルキャプチャビデオ」も面白い。犬の散歩やスポーツ観戦時など、さまざまな活用シーンがありそうだ。
チップの更新やバッテリ性能の向上。iPhone 17、非の打ちどころがないぞ!
そのほか、目立たないが優れた機能も紹介しておこう。
地味なポイントだが、通信チップの更新も行われている。従来Wi-FiのチップはBroadcom製だったが、iPhone 17からはWi-Fi 7、Bluetooth 6、Thread(スマートホーム用の低電力で接続性の高い無線通信)に対応したApple製の独自チップ「N1」となった。
消費電力の低減に貢献し、AirDropやパーソナルホットスポットなど、Wi-FiやBluetoothを使った連係機能が向上するようだ。試してみると、たしかにAirDropの接続が安定している気がする(あくまで感覚)。
バッテリライフは、ビデオ再生で最大30時間に。iPhone 16は最大22時間だったので、かなりの飛躍と言える。今のところバッテリ容量は公開されていないが、SIMトレーの廃止によるバッテリ容量の増大や、N1チップの性能が貢献しているのだろう。
非の打ちどころのないiPhone 17だが、iPhone 17 Proと比較すると機能性で劣るのは事実。たとえば8倍望遠レンズやProResでの収録、LiDARセンサ、1TB以上のストレージ、USB 3での高速なデータ転送などがそれに当たる。これらを必要とするかどうかが、モデル選びの鍵になるだろう。
物理SIMの廃止には要注意。キャリアの対応状況は早めに確認を
iPhone 17で唯一気になるのは、物理SIMが廃止され、eSIMのみとなったことだ。バッテリ容量が増える恩恵はあるものの、従来SIMピンでSIMを抜いて機種を切り替えていた人にとっては、ちょっと戸惑いを感じる仕組みだろう。

しかし、慣れればeSIMのほうが乗り換えは簡単だ。一部MVNOでは、まだeSIMクイック転送に対応していないといった課題はあるが、iPhoneが全機種で物理SIMを廃止したことで、MVNOも含め、キャリア側の体制は急速に整っていくと思われる。
ただし現時点では、自分が使っている通信キャリアでeSIMがどのような扱いをされているかは要確認。購入前にチェックしておこう。ちなみに、iPhone XS以降のモデルのiPhoneはすべてeSIMに対応しているので、今後中古iPhoneに乗り換えることがあっても、eSIMを使っていて困ることはない。
おすすめの記事
著者プロフィール
村上タクタ
Webメディア編集長兼フリーライター。出版社に30年以上勤め、バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴ飼育…と、600冊以上の本を編集。2010年にテック系メディア「ThunderVolt」を創刊。







![アプリ完成間近! 歩数連動・誕生日メッセージ・タイマー機能など“こだわり”を凝縮/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![仕上げ編]【Claris FileMaker 選手権 2025】](https://macfan.book.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/10/IMG_1097-256x192.jpg)
