Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

ロック画面からPayPayを呼び出す! iPhoneのカスタマイズ術。iOS 18以降ならすぐに使えます

著者: 関口大起

ロック画面からPayPayを呼び出す! iPhoneのカスタマイズ術。iOS 18以降ならすぐに使えます

今年(2024年)にリリースされたiOS 18では、iPhoneのカスタマイズ性を高める機能が多数登場しています。特に注目されているのは、ホーム画面上で、アプリアイコンを自由に配置したり、アプリアイコンのカラーを変更したりする機能でしょうか。

そんな中、筆者がもっとも活用しているのが「ロック画面上のコントロール」の変更です。

ここでいう「コントロール」とは、ロック画面下部に配置されている、フラッシュライト(懐中電灯)とカメラを呼び出す丸いアイコンのこと。従来はこの2つに固定されていたのですが、iOS 18からはさまざまな機能を割り振れるようになりました。

個人的なおすすめは、PayPayや楽天ペイなどの決済系アプリ。とにかく買い物がスムースになるので、ぜひ試してみてください。それではさっそく、その方法を見ていきましょう。

「ロック画面上のコントロール」の変更手順

まず、iPhoneのロック画面を長押して編集画面を呼び出します。続いて、画面下部の[カスタマイズ]→[ロック画面]をタップ。

画面下部にあるコントロールの[-]ボタンをタップします。すると、該当のコントロールが削除されます。今回は仮に、左側の[フラッシュライト]を対象としました。続いて、[+]をタップして編集画面を呼び出します。

画面をスクロールしていくと、[ショートカット]の項目があります。そこで[アプリを開く]をタップしましょう。

ポップアップ表示されるメニューで[選択]をタップし、アプリの一覧からコントロールに配置したいものを選びます。iPhoneにインストールしているアプリが多い場合は、検索機能を使いましょう、今回は「PayPay」を選択しました。

あとは、PayPayのアイコンがコントロールに配置されているのを確認し、画面右上の[完了]をタップするだけ。

起動方法は、ロック画面のアイコンを長押しするだけ。長押しするとアイコンが少しずつ大きくなり、触覚フィードバックとともにアプリが起動します。

アプリだけでなく、アクセシビリティ機能の呼び出しを設定することも可能です。よく使う機能を吟味して、好みの設定をしてみてください。余談ですが、筆者は「楽天ペイ」を設定したものの、フラッシュライトって意外と使っていたんだな…と気づかされています(そのうち設定を戻してしまうかも)。

おすすめの記事

著者プロフィール

関口大起

関口大起

『Mac Fan』副編集長。腕時計の卸売営業や電子コミック制作のお仕事を経て、雑誌編集の世界にやってきました。好きなApple Storeは丸の内。Xアカウント:@t_sekiguchi_

この著者の記事一覧