※この記事は『Mac Fan』2024年9月号に掲載されたものです。
Macで作曲に励む宮本佳林さんには、気になるDTMツールがいっぱい!第26回はオーストリアを拠点とするLewitt社の製品を試しました。

宮本佳林
歌手。ハロー!プロジェクト所属の女性アイドルグループ・Juice=Juiceの元メンバー。現在はソロ名義で活躍の場を広げている。趣味はアニメ・漫画鑑賞、射撃(シューティング)。

オーディオインターフェイス「CONNECT 2」は設定が簡単。初心者でも安心の設計なんだ!
今回は音楽関連機器の輸入・販売を手がけるメディア・インテグレーションの竹本裕司さんに、Lewittのオーディオインターフェイス「CONNECT 2」について伺いました。
CONNECT 2

- 【発売】
- メディア・インテグレーション
「CONNECT 2」は2009年に設立されたマイクブランド「Lewitt」が開発した小型のUSB-Cオーディオインターフェイス。「Auto Setup」機能により、驚くほど簡単にクオリティの高いサウンドを実現できます。直感的に操作できるタッチベースのインターフェイスも魅力です。

宮本佳林
Lewittはどのようなメーカーなんですか?

竹本裕司
ヘッドフォンやマイクで有名な「AKG」出身のエンジニアが起ち上げたオーストリアの会社です。コネクト2は、同社の2つ目のオーディオインターフェイスです。

宮本佳林
オーディオインターフェイスって、設定とかいまだによくわからないんですよね…。

竹本裕司
これはそういう人にぴったりですよ。「Auto Setup」という機能があって、数クリックで自動的に設定が完了します。

宮本佳林
まずはマイクの種類は何か、録音するのがボーカルか楽器か、といった質問が出てくるんですね。

竹本裕司
質問に答えたうえで、10秒間、声を発してください。すると、ゲインの設定が自動的に完了します。空調などのバックグラウンドノイズもその音を数秒マイクで集音するだけで適切にカットできます。

宮本佳林
クリアな音! こんなに簡単に設定が終わるなんてびっくりです。


竹本裕司
Mac上で操作する「CONTROL CENTER」ソフトにプリアンプ特性として「Clean」「Warm」「Vivid」とありますよね。それを変えて、音の変化を楽しんでみてください。

宮本佳林
私は音がパキッとしてるVividが好き。音色も一から設定しようとすると大変なんですよね。初心者だと何の数値を変えたらどんな音になるのかがわからないので…。

竹本裕司
CONNECT 2では、音を聞きながら「今回はこの音色にしよう」と変えられるのがいいんですよね。
コンデンサマイク「RAY」は“オートフォーカス”機能付き! 動画配信も音楽制作にも使えるのが嬉しい
RAY

- 【発売】
- メディア・インテグレーション
画期的なAURAセンサーテクノロジーを搭載したマイク「RAY」。カメラのオートフォーカスのように、自動的に音量や音色を調整します。名だたるアーティストに支持されているベストセラーマイク「LCT 440 PURE」と同様のアナログ回路を採用しています

宮本佳林
このマイクもLewitt製なんですね。

竹本裕司
「RAY」というオートフォーカスを備えたマイクです。近づいたり離れたりして喋ってみてください。

宮本佳林
えっ! 離れても声が小さくならない…?

竹本裕司
センサが搭載されていて、距離に応じてマイクが自動的に音量や音色を調整してくれるんですよ。


宮本佳林
動画配信を見ていると声が突然大きくなったり小さくなったりして聞きづらいことがありますが、そうしたトラブルが起こらないんですね。

竹本裕司
CONNECT 2もRAYもライブストリーミングなどに適していて、よく使っていただいています。

宮本佳林
私も配信をやってみたいんですけど、配信の機材と音楽制作の機材って向いているものが違うので、何を買えばいいのか迷っていたんです。


竹本裕司
Lewittなら両方できて、しかもどっちつかずにならず、基本のスペックが高いんです。

宮本佳林
かゆいところに手が届く製品ですね!

竹本裕司
Lewitt製品は、はじめてのレコーディングで残念な気持ちにならないように作られているんです。機械が人をサポートして、失敗を未然に防いでくれます。

宮本佳林
私ははじめての宅録で、音が変になってうまく録音できなかったんです。そこから「またやろう」と思えるまで時間がかかりました。だから、失敗しないように設計されているってありがたい。初心者にも、機材をアップグレードしたい人にも最適ですね!
