システム環境設定の[ディスプレイ]パネルにある[回転]という項目で[90°]もしくは[270°]を選択するだけなので設定は簡単だ。この方法を使えば、「Mac対応」と明記されていない液晶モニタでも、DVI接続もしくはアナログRGB接続の外付け液晶モニタであればピボットに対応できる。ただし、ピボットに対応していないディスプレイを使用する場合、回転させるとうまく廃熱処理が行えない場合があるので十分に注意しよう。 “大画面1枚”で業務効率がアップ! Apple認定教員が語る、Mac向けモニタ BenQ「MAシリーズ」の実力 記憶や感情を“リアル”な色で映し出す。映像クリエイター・Y2に聞いた「SANDISK Creatorシリーズ」の魅力。確かな性能と安心感、唯一無二のデザインが支えるクリエイティビティとワークフロー アプリ完成間近! 歩数連動・誕生日メッセージ・タイマー機能など“こだわり”を凝縮/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![仕上げ編]【Claris FileMaker 選手権 2025】 SSD「Crucial X10」レビュー。“iPhoneで撮影旅”のお供に最適でした。高速転送、タフなボディ、そしてコンパクト。Macへのデータ移行にも超役立つ!