iPadOS 26では、「ファミリー共有」がさらに進化しました。ファミリー共有の設定により、子どもの「メッセージ」の利用をさらに見守ることができます。
具体的には、初めての相手と連絡を取る際に、保護者の承認を経てから行う「コミュニケーションの制限」が設定できるようになりました。
また、性的な画像や不適切な内容を自動検知して警告する「コミュニケーションの安全性」など、安心して子どもにiPadを使わせるための仕組みが充実しました。
ここでは、その設定方法と使い方を紹介しましょう。
子どものメッセージの送受信を安全に管理! 「コミュニケーションの制限」
これまでのファミリー共有は、アプリの購入やスクリーンタイムの管理などが中心でした。iPadOS 26では「メッセージ」や「FaceTime」などのコミュニケーション面についても細かなコントロールが可能になりました。
新しくファミリー共有に加わった「コミュニケーションの制限」は、子どもが連絡先に登録されていない相手とメッセージを送受信する場合に、保護者の承認を必要とする機能です。
たとえば、知らない人からメッセージが届いても、子どもにはその内容は表示されません。まず保護者に許可を依頼して、承認が得られると、はじめて会話が可能になります。
《保護者側》「コミュニケーションの制限」をオン
この「コミュニケーションの制限」機能を使うには、まず保護者側のiPadもしくはMacやiPhoneでの設定作業が必要になります。
ここではiPadを使って、「コミュニケーションの制限」をオンにしましょう。なお、すでに保護者のApple Accountに子どもがファミリーとして登録している前提で手順を説明します。





《子ども側》保護者に承認を依頼
子ども側から「連絡先」に登録されていない相手にメッセージやFaceTimeしようとすると、「保護者にこれらの人を承認してもらってください」と表示されます。許可を依頼して承認してもらいましょう。


《保護者側》子どもから届いた依頼を許可
子どもから保護者に依頼のメッセージが届くので、相手に問題がなければ許可しましょう。子ども側の「連絡先」に許可した相手が登録されます。


《子ども側》メッセージのやりとりが可能に!
保護者側で新規連絡先が承認されると、あとは普通にメッセージのやりとりができます。「連絡先」にも承認された相手が、自動的に登録されます。


知らない相手からのメッセージも許可が必要!
「連絡先」に登録していない知らない相手からメッセージが届いたときも同様です。保護者側に子どもから承認を依頼し、許可するようにしましょう。




不適切な画像を検知して警告する「コミュニケーションの安全性」
もうひとつの新機能「コミュニケーションの安全性」は、「メッセージ」アプリで送受信される画像の内容を端末上で分析してくれます。そして、性的なコンテンツを検知すると警告を表示するものです。
これは機械学習を活用したオンデバイス処理で行われ、プライバシーを守りながら子どもを有害なコンテンツから保護します。








著者プロフィール



![アプリ完成間近! 歩数連動・誕生日メッセージ・タイマー機能など“こだわり”を凝縮/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![仕上げ編]【Claris FileMaker 選手権 2025】](https://macfan.book.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/10/IMG_1097-256x192.jpg)
