Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

ガジェットで酷暑対策。極冷ネッククーラー「AICE LITE PLUS」のパワーをチェック! お値段“3万円超え”も納得の冷却力は…?

著者: 関口大起

ガジェットで酷暑対策。極冷ネッククーラー「AICE LITE PLUS」のパワーをチェック! お値段“3万円超え”も納得の冷却力は…?

ネッククーラー「AICE LITE PLUS」をレビューする。

暑くて外に出たくない。しかし出ないわけにもいかない。そんな夏が何年も続いているので、ひんやりガジェットは欠かせないアイテムになっている。

昨年は、ソニーの着るクーラーこと「REON POCKET 5」TORASSの4万円越えネッククーラー「COOLiFY Cyber」を使ってなんとかギリギリ生き延びた。さて今年は…RANVOOの「AICE LITE Plus」を試すとしよう!

ひんやりを超えた確かな冷たさ。送風、暖房モードも備え、オールシーズン使えそう

AICE LITE Plusは、冷却プレートとファンを搭載したネッククーラー。電源をつけてプレートを触ると、確かな冷感がある。ひんやりというレベルを超え、冷たい。電源オンですぐに冷える、その即効性も魅力的だ。

首をしっかり覆うプレート配置。

風量もかなりパワフル。本体のボタンでは3段階で調整できる。恥ずかしい話だが、筆者はとにかく暑がりなので、駅のホームでエアコンの送風孔を探し、冷風を浴びることがままある。AICE LITE Plusの最大風量は、その奇行が思い起こされるほど冷たい。冷たい風は、内蔵する半導体冷却チップによるものだという。

送風孔は上下に搭載されている。上方向のほうが数は多いが、技ありだと感じるのは下方向の孔。つまり背中に向かって風を送り出す孔だ。表面積が大きな背中を効率的に冷やすことは、体全体の冷却につながるわけだ。

装着したときに上、つまり顔方向にくる送風孔。
こちらは襟元から背中に風を送り込む孔。これが結構重要だ。

なお今回の記事では詳細に語らないが、AICE LITE Plusは「暖房モード」、そして送風だけ行う「自然風モード」も備えている。



フィット感抜群のAICE LITE Plus。ゴツめのデザインは、まだ悪目立ちすることも

ゴツっとしたデザインは、好みが分かれるところだろうか。正直言って、筆者は複数のネッククーラーを試してきたので慣れてしまっている。しかし、家族や知り合いには「なにそれ?」と好奇の目、あるいは怪訝な目で見られることも多い(コルセットと誤認され、首の怪我を心配されたこともある)。

ただ個人的には、暑さで苦しくて泣きたくなる毎日を過ごすよりよっぽどマシ。最新テクノロジーをしょってるぜ、とむしろ背筋を伸ばして愛用している。

装着イメージ。重量は480gで、首への負担はあまり感じなかった。

先に書いたように、AICE LITE Plusの冷却機能はプレートとファンによるものだ。それゆえ、プレートが首に密着していることが重要。同ジャンルの製品には、その密着感が甘かったり、逆にキツくて苦しいものもある。その点、AICE LITE Plusのフィット感はすばらしい。

ラバーで覆われたヒンジは、可動域が広く動きも滑らか。ただ装着するだけだとかなり緩めのフィット感だが、装着後、内側に折り込むようにすると首にぴったり密着し、その状態で固定される。

ヒンジを最大に開いた状態。かなり首が太い人でも問題なく使えそう。
こちらは最小幅。首が細い方もフィットした状態で利用可能だ。

ワンタッチですぐ冷える。「RANVOO」アプリで細かなコントロールも

AICE LITE Plusは操作性もスマートだ。基本的には本体のボタンだけで操作は完結し、スマホアプリ「RANVOO」と連係すればさらに詳細なコントロールもできる。

本体搭載のディスプレイ。

AICE LITE Plus本体のボタンで操作する

ボタンは3つ。電源のオン/オフとモードの切り替えを行うボタン、それから風量や冷感などを調整する+−ボタンだ。

装着した際、左側にボタンがくる。先端が電源ボタンで、ワンプッシュで電源のオン/オフの切り替えが可能。

電源のオン/オフはボタンを1度押すだけ。同ボタンを長押しすると、モードが切り替わる。切り替わる順番は、[冷却]→[自然風]→[暖房]→[AI]。AIモードでは、周辺温度を検知して適切な温度と風量に自動で調整してくれる。

冷却モード中は青色のランプが点灯する。
自然風モードは緑色。
暖房モードは赤色。
AIモードは紫色に近い白色だ。

「RANVOO」アプリで操作する

「RANVOO」アプリでは、より細かくAICE LITE Plusをコントロールできる。たとえば冷却モードのプレートの温度は、本体のボタンだと「16度」「26度」「30度」の3段階で切り替わるが、アプリでは1度単位の調整に対応。風量も、スライダを指でなぞるようにして変更可能だ。

そのほか、[静音][温湿布][冷却優先][バッテリー優先]といった機能もアプリからしか呼び出せない。

「RANVOO」アプリのキャプチャ。UIが明快でわかりやすい。

この手のデバイスをレビューすると、まとめのセリフはほぼ決まってしまう。結局は値段を許容できるかというところに着地するのだ。

AICE LITE Plusの冷却力は本物で、「外でも快適!」とまでは言えないが、確実に酷暑を生きやすくしてくれる。避暑にどれくらいのコストを支払えるか。ぜひお財布とにらめっこして検討してほしい。筆者的にはかなりアリだ。

製品貸与●RANVOO


おすすめの記事

著者プロフィール

関口大起

関口大起

『Mac Fan』副編集長。腕時計の卸売営業や電子コミック制作のお仕事を経て、雑誌編集の世界にやってきました。好きなApple Storeは丸の内。Xアカウント:@t_sekiguchi_

この著者の記事一覧