Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

「アートとスポーツを“つなげたい”」。グラフィックデザイナー・MQが、iPad ProでNBAプレイヤーを描く理由

著者: 山田井ユウキ

「アートとスポーツを“つなげたい”」。グラフィックデザイナー・MQが、iPad ProでNBAプレイヤーを描く理由

グラフィックデザイナー・MQさんのクリエイティブを支えるAppleデバイスを取材した。

世界最高峰のプロバスケットボールリーグといえば、米国のNBAだ。

渡邊雄太選手や八村塁選手の活躍もあり、日本でも盛り上がりをみせている。そんなNBA選手たちのイラストをきっかけに、多方面から人気を集めているのがグラフィックデザイナーのMQさんだ。

グラフィックデザイナー MQ
東京藝術大学美術学部デザイン科を卒業、同大学院修了。2018年より、MQ名義でNBA(米プロバスケットボールリーグ)選手などのイラストをSNSで公開する活動をスタート。「NBA Japan Games 2022」では、ワシントンウィザーズ公認の“スーパーファン”として、オリジナルグッズや公式SNSグラフィック、選手が宿泊するホテルでのギャラリー展示の制作を担当した。現在はNBAやBリーグ、Wリーグなど、プロスポーツチームのアートワークを手がける。

切っても切れなかったバスケとの縁。ブラッドリー・ビールのプレーに衝撃を受けた大学時代

「小学校から高校まで、バスケットボールに打ち込んでいました」というMQさん。高校卒業後に選んだ進路は、東京藝術大学美術学部。デザインの道を歩むこととなる。しかしバスケとの縁は切れず、友人の誘いでバスケ部に入部。それがNBA観戦の楽しさに目覚めるきっかけとなった。

「最初はチーム数やシーズンの意味すら知らなかったんです。でも、動画で見た異次元のプレーに衝撃を受け、すっかり虜になりました」

そんな中でも特に、ワシントン・ウィザーズに所属していたジョン・ウォール選手やブラッドリー・ビール選手に夢中になった。「彼らを描きたい」という創作意欲に突き動かされ、2018年にイラスト投稿用のSNSアカウントを作成。選手を描いて公開するようになる。

2022年1月、東京都荒川区にある「元映画館」で開催した「WIZ WORK 2021-22」のポスター。ワシントン・ウィザーズの2021-22シーズンの契約選手、監督のイラスト作品を展示した。キービジュアルとして描いたのは、当時チームに所属していたブラッドリー・ビール選手だ。

MQさんのイラストは瞬く間にNBAファンに浸透。ワシントン・ウィザーズの“スーパーファン”に

圧倒的な画力で選手の魅力を引き出したMQさんの作品は、瞬く間に支持を集め、ついにはNBA関係者の知るところとなった。

MQさんが“推し”を公言するワシントン・ウィザーズからは“スーパーファン”として認定。2022年9月に日本で開催された「NBA Japan Games 2022」では、オリジナルグッズや公式SNSグラフィック、選手が宿泊するホテルのギャラリー展示の制作を担当した。

2022年9月に日本で開かれたNBAプレシーズンマッチ「NBA JAPAN GAMES 2022」でもイラスト制作を担当。ゴールデンステート・ウォリアーズのステフィン・カリー選手とクレイ・トンプソン選手、そしてワシントン・ウィザーズのブラッドリー・ビール選手と八村塁選手を描いた。

現在はNBAにとどまらず、BリーグやWリーグ、インカレバスケ、さらにはNPBなどスポーツのジャンルも超えたアートワークを手がけている。さらに、ユーチューブチャンネル「バスケットボールダイナー(BASKETBALL DINER)」に出演するほか、母校・東京藝術大学でテクニカルインストラクターを務めるなど活動の幅は広い。

出身校・東京藝術大学のテクニカルインストラクターでもあるMQさん。美術学部デザイン科の2023年度「入試説明会のしおり」は、MQさんが手掛けている。表紙は、「Adobe Dimension」で制作した3D素材を用いたアートだ。

グラフィックデザイナー・MQが手掛ける、多彩なクリエイティブワーク

MQさんが作品制作を行っているのは、東京都・東日暮里に拠点を置くデリシャスカンパニー。建築設計をメインに、グラフィックデザイン・映像制作、経営課題などさまざまな物事をデザインで解決する総合芸術制作会社だ。

MQさんは同社に所属する唯一のグラフィックデザイナーで、商品パッケージやロゴ、エディトリアル、レコードジャケットなどのデザイン業務を担っている。ただ、現在はバスケットボール関連の仕事が7割を占めるそうだ。

グラフィックデザイナーとして、さまざまな商品パッケージも手掛けている。上図はクラフトビール。ラベルに書かれた「ZOOS」とは、ガールズスポーツの環境をリデザインしていくことを目的に2022年から始まったプロジェクト。3×3(3対3で行うバスケットボール)クラブの運営や女性向けバスケコミュニティの運営、女子バスケ選手のプロデュース・マネジメントなどに取り組んでいる。
TVアニメ「メタリックルージュ」のサウンドトラックCDのパッケージ、およびブックレットデザインもMQさんが手がけている。グラフィックデザイナーとして、幅広い引き出しを持っているのがMQさんの強みだ。
スタジオジブリのレコードのアートワークにも参加。「地球屋」とは、映画「耳をすませば」に登場するアンティークショップだ。宮崎吾朗氏が描いたイラストをもとに、MQさんがレコードジャケットをデザインした。

最初のデジタルイラスト制作機材は、まさかのiPhone。「実は“向いているんです”」

そんなMQさんのクリエイティブ活動を支えているのがAppleデバイスだ。Mac、iPhone、iPad間ですばやくファイルを共有できるAirDropを筆頭とする連係機能は、一度使ったら手放せないという。

もっとも、NBA選手のイラストを描き始めた当初はiPhoneだけで作業を完結させていた。紙に下書きし、それをiPhoneの「カメラ」で撮影。イラスト作成アプリ「アイビスペイント」に読み込み、指で仕上げをしていたというから驚きだ。

「意外に思われるかもしれませんが、iPhoneはイラスト作成に向いているんです。指でもしっかり描けますし、画面を拡大できるので細い部分も描き込めます」

アナログの手書きとiPhoneを組み合わせてイラストを制作していたころの作品。モチーフは、NBAチーム・フィラデルフィア76ersに所属していたロバート・コビントン選手だ。左からメモ帳に手書きしたイラスト→iPhoneのカメラで撮影して補正→iPhone上で手書きして調整→着色という流れ。元の画力が高いのは前提として、iPhoneでここまで本格的なイラストが描けるのは驚きである。

12.9インチのiPad Proと16インチのMacBook Pro。MQさんの創作をサポートするAppleデバイス

その後、より本格的な作品制作を行うために12.9インチのiPad ProとApple Pencilを購入。以降、イラスト制作アプリは「Procreate」を使用している。

MQさんがデジタルイラストに本格的に取り組むきっかけとなった、ケリー・ウーブレ選手をモチーフにした作品。グラフィックデザイナーであるMQさんは、イラスト制作だけでなくテキストのレイアウトなどもこなす。
イラスト制作は基本的にiPad Proだけで完結する。メインで使用している「Procreate」は、アマチュアからプロフェッショナルユースまで幅広く活用されている定番アプリだ。豊富なブラシ機能とApple Pencilの繊細な筆圧感知によって、思いどおりにイラストを描くことができる。

最近は「Nomad Sculpt」アプリで3D作品の制作にも挑戦しているとか。同アプリは、粘土をこねているような感覚で3Dオブジェクトを作成でき、「Procreate」とも連係可能だ。影をつけるだけなら2Dのイラスト・デザインアプリでも可能だが、3Dならではの立体感が出せるという。

グラフィックデザイナーとしての業務では、M3 Pro搭載の16インチMacBook Proを使用。Adobe系アプリも快適に動作するハイスペックなマシンだ。

事務所での作業風景。グラフィックデザイナーの業務は、MacBook Proと外付けディスプレイで行う。ポインティングデバイスはトラックパッド派だ。

海を超えたクリエイティブワーク。挑戦の先にあるのは「スポーツとアートの融合」

ファン活動からスタートし、海を超えてNBA選手に認知されるまでに至ったMQさん。今後はどんな展開が待っているのだろうか。

「米国ではスポーツ選手がファッションアイコンになったり、グラフィティやデザインのテーマになったり、スポーツとアートは近い距離にあります。しかし、日本ではスポーツとアートが切り離されて語られることが多いと感じます。MQとしての活動をとおして、スポーツとアートが融合したエンターテインメントの盛り上がりに貢献したいです」

デザイン、イラスト、そして3D。幅広い表現力を武器に、MQさんの挑戦は続く。

「スポーツ×アート」の取り組みは、バスケットボールだけではない。上図は、NPB・北海道日本ハムファイターズの万波中正選手。このイラストは、本拠地であるエスコンフィールドHOKKAIDOに飾られているという。

※この記事は『Mac Fan』2025年3月号に掲載されたものです。

おすすめの記事

著者プロフィール

山田井ユウキ

山田井ユウキ

2001年より「マルコ」名義で趣味のテキストサイトを運営しているうちに、いつのまにか書くことが仕事になっていた“テキサイライター”。好きなものはワインとカメラとBL。

この著者の記事一覧