Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

総額約150億円の和解金。Appleの“Siri訴訟”の裏側。音声データが実際に悪用されたのかは不透明

著者: 松村太郎

総額約150億円の和解金。Appleの“Siri訴訟”の裏側。音声データが実際に悪用されたのかは不透明

※この記事は『Mac Fan』2025年3月号に掲載されたものです。

「悪魔の証明」を避け、早期解決を望んだApple

Appleは2025年1月2日、Siriのプライバシー問題をめぐる裁判で原告と和解し、デバイス1台あたり20ドル、総額9500万ドル(約150億円)の和解金の支払いに応じた。Appleが和解による解決を急いだのは、訴訟の長期化を回避することを優先したためだとみられている。

裁判が起こされた背景には、原告の次のような「経験」がある。いずれもSiriが音声を聴いている状態で、「特定のスニーカーやレストランの話をしたところ、それらの広告がウェブで表示されるようになった」「医師と自身の病気についての会話をしたところ、病気に関連する広告が表示されるようになった」という経験だ。

これらの事象から原告側は、Siriを通じてAppleが収集した音声データを第三者に共有・販売し、これらのデータがマーケティングのためのプロファイル作成(広告のグレーディング)に利用されたのではないか、と主張していた。

これに対しAppleは、そうした原告側の主張を一貫して否定している。Siriの録音データがアップルを含む企業の広告のグレーディングに利用された証拠もないと主張している。しかし、「やっていない」事象を実際にやっていないと証明することは非常に難しい。これはいわゆる“悪魔の証明”と呼ばれるものだ。

また、原告側が主張している「Siriに喋ったから広告が表示された」事象が事実かどうか、疑わしい可能性がある。タイミングとしては直接関係しているように見えるが、デジタル広告や昨今のAIの進歩による推論能力の向上から、ユーザのデバイス上の「無意識の行動」、たとえばメッセンジャーでの入力やリンクのクリック、ページスクロール中に止めるなどの動作すべてが、広告のグレーディングに影響する。無意識なため原告側がそれらに気づかず、明示的に動作を示すSiriが原因だと認識していることも考えられるのだ。

Siriへのリクエストには、ユーザや電話番号と紐づかない符号が振られ、6カ月後に切り離される仕組みを盛り込んでいる。つまり、
恒久的なユーザプロファイリングには使えない。

オンデバイス処理とセキュアなクラウドで安全性を確保

Appleはこれらの裁判の過程で、Siriのプライバシー強化に取り組んできた。具体的には、デバイス上のAI処理を強化し、音声入力やSiriへのリクエストの音声そのものをデバイス上で処理することで、音声データ収集を行わない仕組みを作った。Apple Watchですら、音声コマンド認識や文字起こしはサーバに頼らず行われ、音声データは送信されない。

プライバシーの強化、そして「ユーザデータを売っていない」という悪魔の証明に陥らないための仕組みは、Siriだけでなく、独自AIであるApple Intelligenceにも反映された。

Apple Intelligenceのサーバ処理を行う「プライベート・クラウド・コンピュート」では、Appleが主張するプライバシーとセキュリティについて、セキュリティ研究者による検証可能な仕組みを取り入れた。これにより、セキュリティ懸念に対する「反論できる証拠」を提示できる。

この裁判はAppleにとって意義深い。SiriはApple Intelligenceとともに、「もっとも安全な音声AIアシスタント」というブランドを、名実共に強化することにつながったのだから。  

おすすめの記事

著者プロフィール

松村太郎

松村太郎

ジャーナリスト・著者。1980年生まれ。慶應義塾大学政策・メディア研究科卒業後、フリーランス・ジャーナリストとして活動を開始。モバイルを中心に個人のためのメディアとライフ・ワークスタイルの関係性を追究。2020年より情報経営イノベーション専門職大学にて教鞭をとる。

この著者の記事一覧