Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

iPhoneの純正「カレンダー」が“見やすくなった”! 選べる4つの「表示スタイル」が登場。切り替えもピンチイン/ピンチアウトで超簡単です!

著者: 松山茂

iPhoneの純正「カレンダー」が“見やすくなった”! 選べる4つの「表示スタイル」が登場。切り替えもピンチイン/ピンチアウトで超簡単です!

iPhoneの「カレンダー」アプリは、従来、月表示にすると予定がドットでしか表示されませんでした。つまり、月表示だと一覧したときに、どんな予定があるかわからなかったのです。ここに使いにくさを感じ、Googleカレンダーなど、サードパーティアプリを使っていた人も多いのではないでしょうか。しかし、iOS 18からは、表示方法が追加されました。

その表示方法とは、「コンパクト」「スタック」「詳細」、そして「リスト」の合計4つ。では、さっそくその切り替え方法を見ていきましょう。

「カレンダー」アプリで表示形式を切り替える方法

❶切り替えは非常に簡単。検索用ルーペの左側にあるボタンをタップし、表示形式を選択するだけです。
❷まずは[コンパクト]。予定はドットで表示されます。予定の数の分、ドット(数が増えると連結してバーのようになる)が表示される仕様です。その名のとおり、コンパクトな表示なので、表示できる日数も多め。上図では8週間分の予定を一覧できています。
❸続いて[スタック]では、予定がカラフルなバーで表示されます。コンパクトと比べると2週少ない、6週間分の予定を表示可能です。
❹[詳細]は、予定のタイトルの一部を表示します。表示内容は4週間分です。
❺[詳細]で画面を2本指でピンチアウトすると、予定の時刻など、より具体的な情報にアクセスできます。
❻ちなみに、表示形式はわざわざメニューを開いて選択しなくても、ピンチイン/ピンチアウトで切り替えることも可能です。[コンパクト]→[スタック]→[詳細]→[詳細]で予定の時刻まで表示、の順で切り替わります。
❼最後に、タップした日の予定が画面下部に一覧で表示される「リスト」です。“その日の予定”をサッと見たいだけなら、この表示がもっとも適しているでしょう。

また、iOS18では「カレンダー」と「リマインダー」アプリの連係が強化されています。「カレンダー」上で日時設定したリマインダーを作ったり、リマインダーを実行済みにしたりすることも可能です。詳しい内容はコチラの記事をご覧ください。

おすすめの記事

著者プロフィール

松山茂

松山茂

東京の下町・谷中を拠点として日々カメラと猫を愛でながら暮らすフリーライター。MacやiPhone、iPadを初代モデルから使ってきたのが自慢。

この著者の記事一覧