Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

「SoundID VocalAI」はDTMに特化したボイスチェンジャ。男性にも女性にも、楽器にだってなれちゃうんだ!/宮本佳林のDTMでは研修生【第27回】

「SoundID VocalAI」はDTMに特化したボイスチェンジャ。男性にも女性にも、楽器にだってなれちゃうんだ!/宮本佳林のDTMでは研修生【第27回】

※この記事は『Mac Fan』2024年1月号に掲載されたものです。

Macで作曲に励む宮本佳林さんには、気になるDTMツールがいっぱい! 第27回は声を自在に変換できるボイスチェンジャープラグインを体験しました。

宮本佳林

宮本佳林

歌手。ハロー!プロジェクト所属の女性アイドルグループ・Juice=Juiceの元メンバー。現在はソロ名義で活躍の場を広げている。趣味はアニメ・漫画鑑賞、射撃(シューティング)。

株式会社メディア・インテグレーションの執行役員で、輸入事業部全体を統括している竹本裕司さん。今回も、DTMに役立つ最新情報を教えてくれました。

「SoundID VocalAI」はただ声を変えるだけじゃない。息遣いやニュアンスが残せるなんてステキ!

今回は音楽関連機器の輸入・販売を手がけるメディア・インテグレーションで、輸入事業部のマネージャーを務める竹本裕司さんに、Sonarworksのプラグイン「SoundID VoiceAI」について伺いました。

SoundID VoiceAI

【発売】
メディア・インテグレーション

SoundID VoiceAI」は、ボイストラックを自然な歌声や楽器に変換するプラグイン。28種類の音声モデルと22種類の楽器モデルを備え、さまざまなDAWと互換性があります。トークン版と永続版を備えます。

宮本佳林

宮本佳林

さっそくですが、Sonarworksはどんな会社なんですか?

竹本裕司

竹本裕司

Sonarworksは、ラトビアで設立された企業で、代表的な製品ではスタジオの音場補正ソフトウェアが有名です。ただ、今回ご紹介する「SoundID VoiceAI」は、従来のSonarworks社の製品とは少し異なる、音楽制作向けのボイスチェンジャープラグインです。

宮本佳林

宮本佳林

ボイスチェンジャープラグインって、歌声を別の声に変えるソフトですよね?

竹本裕司

竹本裕司

はい、最近ではVTuberなどの配信者向けに、リアルタイムで声を変えられるプラグインが多く出ています。しかし、「SoundID VoiceAI」は音楽制作に特化した新しいタイプの製品なんです。

宮本佳林

宮本佳林

具体的には、どんなことができるんですか?

竹本裕司

竹本裕司

たとえば、女性の声を男性の声に変換することができます。聞いてみてください。

宮本佳林

宮本佳林

すごく自然! 元から男性が歌っていたように聞こえますね。

「SoundID VoiceAI」は、すべてのDAWで使用可能です。2024年9月に発売されたバージョン2.0では、従来のトークン方式(従量課金)に加えて、新たに永続ライセンス版も登場しました。これで料金を気にせず、自由にさまざまな機能を試すことができます。
竹本裕司

竹本裕司

次に、男性の歌声を子どもの声に変換してみます。

宮本佳林

宮本佳林

かわいい〜! 子どもの歌声が必要なときも、自分の声で簡単に作れますね!

竹本裕司

竹本裕司

そうなんです。少年合唱団のような高い声から低くて渋い声まで、全部で28種類の声を揃えているので、さまざまなシチュエーションに対応できます。

宮本佳林

宮本佳林

AIの歌声って、機械音っぽく聞こえることが多いと思っていたのですが、これは本当に人間が歌っているみたいですね。

竹本裕司

竹本裕司

息遣いや歌い方のニュアンスを残したまま変換できるのが、このソフトの特徴なんです。

宮本佳林

宮本佳林

最近では、たとえば男性の作曲者が女性向けの曲を作るとき、AIの音声を使って仮音源を用意してくれることも多いんです。でもAIだと、アクセントの付け方や息の抜き方など、細かいニュアンスが削ぎ落とされてしまうことがあるんですよね。このプラグインなら、その問題も解決できそう!

竹本裕司

竹本裕司

まさに、その用途を想定して作られています。

自分とは異なる渋い男性の声に変換する機能に興味を持っていた宮本さん。「コーラスのために人を呼ぶのは大変だけど、これなら自分の声だけで複数のハーモニーが作れる!」と、自作曲への活用も検討しているご様子…!

性別年齢だけじゃなくて楽器に変換もできるんだ! ロイヤリティフリーだから商用利用も安心

「SoundID VoiceAI」は、ボイストラックを自然な歌声や多彩な楽器音に変換できるボイスチェンジャープラグイン。現在、28種類の音声モデルと22種類の楽器モデルが用意されています。音声モデルには、歌声の特徴や適した音程が表示されており、今後は日本語の音声モデルも追加予定です。
竹本裕司

竹本裕司

続いて、声を楽器の音に変換してみましょう。これは人の声をトランペットの音に変えたものです。

宮本佳林

宮本佳林

元が人の声だとは思えない…。完全にトランペットの音ですね!

竹本裕司

竹本裕司

ギターの音をトランペットに変えたり、ピアノの音をギターに変えたりすることも可能です。

「ベースの打ち込みが苦手」と話す宮本さんが、口でベース音を真似して再現してみました。それをベース音に変換すると、 「わあ、本物のベースを弾いてるみたいな音!」と大興奮。「ビートボックスができれば、もっとかっこいいベース音になりそう」と、新しい技術に挑戦する意欲も見せていました。
宮本佳林

宮本佳林

どんな音にも変換できるなんて便利! ちなみに、このプラグインを使って制作した音源は、自由に使用できますか?

竹本裕司

竹本裕司

はい、完全ロイヤリティフリーなので、商用利用も可能です。

宮本佳林

宮本佳林

ええ、すごい! AIツールって、便利になるほど「自分で作っている感」が薄れることもありますが、これは楽曲のクオリティを上げつつ創作の楽しみを味わえる、ちょうどいい便利さですね。

竹本裕司

竹本裕司

最近の楽曲生成AIは、高品質な楽曲を簡単に作れますが、それだけだと個性が出ないですからね。「SoundID VoiceAI」なら、イメージを形にするサポートをしてくれるので、ぜひ多くの方に使っていただきたいです。