Appleは2025年10月15日に最新のAppleシリコン「M5」と、これを搭載したiPad Pro、MacBook Pro、Vision Proを発表した。
Apple 11インチiPad Pro(M5):Ultra Retina XDR ディスプレイ、256GB、横向きの12MP フロント/バックカメラ…
Apple 2025 MacBook Pro 10 コアCPU、10 コアGPU のM5 チップ搭載ノートパソコン:Apple Intelligence のた…
M4からM5へどのように進化したのかはこちらの記事を参照いただき、本記事では、M5の進化の核心について深堀りしていこう。
M5の進化の核心「Neural Accelerator」とはなにか
M5の最大の特徴は、GPUコアに新設されたAIアクセラレータ「Neural Accelerator」にある。これはApple Intelligenceなどに利用される「Neural Engine」とは異なり、GPUのAI処理性能を大きく引き上げることがその目的だ。Neural AcceleratorもまたA19シリーズのGPUに初めて搭載され、M5へと継承されたテクノロジーの1つだ(以前の記事を参照)。

Photo●Apple
WWDC25においてAppleが発表したグラフィックAPI「Metal 4」では「機械学習(ML)とグラフィックの統合」が行われた。MLワークロードを処理するために「MTLTensor」と呼ばれるデータ構造が定義され、TensorFlowやPyTouchなどの一般的なAIフレームワークとの親和性(移植性)を向上させた。
そしてNeural Acceleratorは、まさにそのMetal 4のMTLTensorを処理するためのAIアクセラレータとして機能する。これによってM5では従来シェーダコアが担っていたMTLTensor処理をNeural Acceleratorにオフロードでき、より高効率にAI処理を実行できるようになると同時に、シェーダコアの負荷が大きく低減される。つまりMetal 4におけるTensor拡張は、Neural Acceleratorを有効活用するための伏線だったわけだ。
Metal 4に対応したアプリを書くことで、M5搭載デバイスが登場した時点でただちにNeural Acceleratorがその威力を発揮する。一方Metal 4には新たにTensor APIが用意され、アプリ開発者がNeural Acceleratorを明示的に利用することもできるようになっている。

Photo●Apple
Neural Acceleratorが促す、Dynamic Cachingとレイトレーシングエンジンの進化
M5のGPUにML処理を担うNeural Acceleratorが新設されたことによって、従来のシェーダコアとの異種混合ワークロードに対応するためにはGPU全体のメモリ管理を見直すことが必要になった。そこでAppleはM3以降のGPUで採用したDynamic Cachingを改良し、グラフィックデータとMTLTensorデータのキャッシュを用途に応じて適切に配分することで、メモリ帯域とキャッシュを有効利用するように再設計されたと考えられる。つまり「第2世代のDynamic Caching」は、GPUの利用効率を最大化するためにシェーダコアとNeural Acceleratorに割り当てるキャッシュを効率的かつ動的に管理するために再設計されたものだと考えられる。
同じようにNeural Acceleratorの搭載によって大きな影響を受けたのが、レイトレーシングエンジンだ。従来はハードウェアレイトレーシングアクセラレータとシェーダコアの連携によってレイトレーシング処理が行われていたわけだが、そこに新たにNeural Acceleratorが加わったことでそれぞれの役割分担に大きな変化が生じた。Neural AcceleratorはMetalFXのノイズ除去機能を高速化することで、レイトレーシング時に高フレームレートとリアルな画質を両立することができる。つまりレイトレーシング処理にNeural Acceleratorを組み合わせた異種混合ワークフローに合わせて再設計したものが、「第3世代のレイトレーシングエンジン」というわけだ。

Photo●Apple

M5シリーズが変える、AIテクノロジーの未来
2020年に「M1」が登場したとき、Appleシリコンに搭載されていたAIアクセラレータはNeural Engineだけだったが、2024年にリリースされたM4でAppleはCPUコアに新たなML Acceleratorを追加した。そしてM5ではGPUコアにもNeural Acceleratorが追加され、Appleシリコンの主なプロセッサコアすべてにAIアクセラレータが完備された。


Photo●Apple
中でもGPUにAIアクセラレータが搭載されたことの意義は非常に大きい。Neural EngineはAシリーズからMシリーズのすべてに採用されているが、同世代のシリコンの間に性能差はほとんどない。(Ultraを除く)一方でGPUは各Appleシリコンにスケーラブルに展開されており、MシリーズではPro、Max、Ultraとおよそ2倍ずつのステップでコア数が増強されている。さらにAI処理で重要なメモリ帯域やメモリ容量もそれに合わせてスケールアップされているため、AI性能もスケーラブルに強化されるのが最大の特徴だ(以前の記事を参照)。

来年にはM5 ProやM5 Maxといった上位シリコンがリリースされると考えられるが、そのスケーラビリティを活かせばより大きなAIモデルをより高速に動かすことができる。AppleシリコンはM5の登場によって、AIテクノロジーの新たなステージへと大きな一歩を歩み出した。その秀でたAI性能がAppleデバイスを次の時代へと導いてくれることを期待したい。
おすすめの記事
著者プロフィール









![アプリ完成間近! 歩数連動・誕生日メッセージ・タイマー機能など“こだわり”を凝縮/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![仕上げ編]【Claris FileMaker 選手権 2025】](https://macfan.book.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/10/IMG_1097-256x192.jpg)
