Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

実は売れてるiPhone 16e。なぜ? Appleの“秘密兵器”による収益構造の改善効果。今後も「eシリーズ」には要注目

著者: 牧野武文

実は売れてるiPhone 16e。なぜ? Appleの“秘密兵器”による収益構造の改善効果。今後も「eシリーズ」には要注目

iPhone 16eは、iPhone SEシリーズのような低価格モデルを期待していた人を落胆させた。しかし、大方の予想に反して各国での販売は好調だ。

それだけでなく、iPhone 16eはAppleの収益構造を大きく改善するかもしれない。なぜなら、iPhoneの買い替え期間を短縮する効果があるからだ。

ではなぜ、iPhone 16eが売れると買い換え期間が短くなるのだろうか。

“微妙な価格”で登場したiPhone 16e。iPhone SEからの買い替えには高すぎる?

2025年2月20日、iPhone 16eという新しい廉価版モデルが発表になったとき、素直に歓迎できなかった人は多かったはずだ。スペックには満足感があるが、問題はその価格。

従来の廉価版モデル、iPhone SE3は5万7800円からだった。しかし、iPhone 16eは9万9800円から。かなり価格が上昇している。おそらく多くの人が、8万円代で登場することを期待していたと思う。

現行のiPhoneでは、もっとも手頃な価格であるiPhone 16e。画像●Apple

9万9800円からというのは非常に“微妙”な価格設定だ。12万4800円からのiPhone 16比べても、価格差は2万5000円しかない。36回の分割払いで購入した場合、利子を無視すれば月々の差は694円。それならiPhone 16を買おう、と考えた人は多かったのではないだろうか。

一方、これまでiPhone SEシリーズを使ってきた人にとっては4万2000円の値上がりとなる。それもあり、「既存のiPhone SEシリーズのユーザは買い替えを渋るだろう。だから、iPhone 16eのセールスも芳しくないはずだ」というのが多くの見方だった。




かなり好調に売れているiPhone 16e。「廉価版iPhone」の需要が倍増する結果に

ところが、iPhone 16eの売れ行きはかなり好調だ。

調査会社CIRPによると、2025年6月の米国におけるiPhoneの販売内訳では、iPhone 16eが全体の11%を占めた。なお、1年前の2024年6月では、iPhone SEの販売比率は5%だ。つまり、価格が上昇しながらも、廉価版iPhoneの引き合いが倍増していることになる。

調査会社CIRPによる2025年6月のiPhoneの米国販売構成比。iPhone 16eは11%を占め、iPhone 16に次ぐ売れ行きとなった。参照●New iPhone Model US Sales Data – iPhone 16e Changed the Game

いったい、どんな人がiPhone 16eを買っているのか。iPhoneの購入者を分類するとき、「Proシリーズを選ぶ人」「標準版を選ぶ人」「廉価版を選ぶ人」「中古を購入する人」の4種類が漠然と思いつく。しかし、実は第5の集団が存在する。それは「旧モデルを選ぶ人」だ。

節約しつつ“ある程度”の機能は欲しい。「旧モデルのiPhoneを選ぶ層」の存在

現在、Appleの公式サイトでも1世代前のモデルであるiPhone 15の販売が続いている。

価格は11万2800円からで、12万4800円からのiPhone 16と比べると少し安い。iPhoneは欲しいけど最新モデルは高い。しかし中古はなんとなく不安。そんな人が、旧モデルを新品で購入しているのだろう。

iPhone 15は、iPhone 15 Plusとともに継続して販売中。画像●Apple

CIRPのデータによると、2024年6月に旧モデルを選んだ人は28%もいた。当時の最新モデル、iPhone 15を選んだ人より多かったことになる。

よくよく考えてみれば、iPhoneがたった1年で飛躍的に進化することはなくなっている。そのため旧モデルを選ぶことは、お金を節約しつつある程度イマドキの性能を備えたiPhoneを手にいれる、賢い方法とも言える。

ところが、iPhone 16eの登場によって「旧モデルを買う人」が激減した。旧モデルを選んだ人は28%から14%に。この層がiPhone 16eを選んだと見られる。




Apple Intelligenceも追い風か。“旧モデルキラー”となったiPhone 16e

もちろん、2025年は特殊な事情がある。Apple Intelligenceに対応するのが、iPhone 16以降のモデルに限られるからだ(iPhone 15 Proシリーズは除く)。

しかし、それがなくてもiPhone 16eを選ぶのは賢い選択である。iPhone 16eとiPhone 15を比較すると、チップとバッテリ性能は向上している。カメラに関してはシングルになるが、そこに納得できれば、基本性能が高いモデルがiPhone 15よりも安く手に入る。

おそらく、今後登場するであろうiPhone 17e(仮)に関しても、同様にiPhone 16より高性能になるのではないだろうか。つまり、eシリーズが登場したことにより旧モデルのiPhoneを選ぶ理由がなくなっている。

iPhone 16eは、旧モデルキラーだったのだ。

iPhoneのラインアップを最新モデルと旧モデルなどに分類し、2024年6月と2025年6月の米国販売構成比を比較した。旧モデルとiPhone SEを選ぶ人が減少し、eモデルに流れていることがわかる。参照●New iPhone Model US Sales Data – iPhone 16e Changed the Game

成熟したスマートフォン市場で、iPhoneの買い替え周期を短くしたいApple

なぜAppleは、旧モデルにeシリーズをぶつけるというカニバリズム的な戦略を取るのだろうか。

実は、これは非常に賢い戦略である。Appleとしては、旧モデルの販売はできるだけ早く打ち切ったほうが得策だからだ。

スマートフォン市場は成熟している。また、ユーザのロイヤリティが高いAppleおよびiPhoneでは、その需要の大半が買い替えによるものだ。Appleとしては、この買い替え周期をできるだけ短くしたい。

たとえば、全員が3年の買い替えサイクルから2年サイクルに変わると、それだけで毎年の販売数が50%上昇する。そのため、Appleは買い替え期間を短くする施作にも積極的だ。ローンやPaidy後払い決済などで36回払い(3年)で購入した場合、24カ月(2年)経過したところで残債を優遇する取り組みがその好例だろう。




iPhone 16eは、買い替えサイクルの長いユーザにAppleが与えた新たな選択肢

iPhoneの新モデルは、発売から2年後まで中古相場が高く維持される。中古需要があるからだ。しかし、旧モデルを2年間使用すると市場的には3年経ったモデルとなり、中古価格が大きく下落する。つまり、下取り価格が安くなってしまう。

新モデルを買う人は、下取り価格が高いからそれを売り、また新モデルに買い替える。一方、旧モデルの所有者は下取り価格が安いため、買い替える動機が弱い。その影響で、使用期間も長くなる傾向がある。

つまり、Appleとしては買い替え期間が長くなるiPhone SEシリーズや旧モデルの購入者に、別の選択肢を用意する必要があった。iPhone 16eはまさにそれだ。

「iPhoneの“一番お得”な買い替えサイクル」については、別の記事で解説している(画像から記事にアクセス可能)。

変化するAppleの収益構造。iPhoneの買い替えサイクル短縮は、サービス利用者増にもつながる

さらに、Appleの収益構造が変わってきている。以前はiPhoneの売上が主体だったが、2025年にサービスの売上が第1位に躍り出る見込みだ。

Appleの主力事業はもはやiPhoneではない。Apple MusicやiCloud+、Apple TV+といったサービスなのだ。

Appleの売上構成比。2024年まではiPhoneが売上の主役だったが、2025年はサービスに逆転をされる可能性が高くなっている。今後は、サービスによる収入が主体になっていくと予測されている。参照●Apple Inc. (AAPL) – Service mix shift drives higher‐quality earnings(BofA Global Research)

このようなサービスに加入するタイミングは、新たにデバイスを購入したときだ。

Appleも、新しいデバイスを購入した人に無料特典などを与えている。つまり、iPhoneの買い替え期間を短縮することは、iPhoneの販売台数を伸ばし、サービス加入者を増やす機会の創出にもなるのだ。




圧倒的に高いAppleのサービスの粗利率。iPhoneやMacは、“入り口”になっていく?

サービスは初期投資に莫大な費用がかかる。しかし、それ以降は利用者が増えても経費がほとんど増えない。そのため、2025年Q3のサービスの粗利率は75.6%と、極めて高くなっている。

Appleは、製品の粗利率が34.5%と、業界の中では圧倒的に高い。しかし、サービスはそれをはるかに上回る。

Appleの製品とサービスの粗利率(Gross Margin)。製品の粗利率は30%台で下落傾向にあるが、サービスの粗利率は75%を超えじわじわと上昇し続けている。つまり、Appleはサービス売上が増えるほど利益率が高くなっていく。参照●Apple財務報告書

Appleはサービス事業を主力にすることで、収益構造を大きく改善できる。iPhoneやMacBookはサービスへの入り口となり、任天堂の家庭用ゲーム機のようなビジネス構造になっていくのかもしれない。

iPhone 16eはAppleの秘密兵器。新iPhone発売後も、eシリーズの後継に注目

iPhone 16eは、Appleが収益構造を改善するための秘密兵器だ。旧モデルの購入希望者をiPhone 16eに誘導し、iPhoneの販売台数を増加させ、サービスの加入者を増やし、利益はサービスから得る。

そのため、来年2026年春に発売されると見られるiPhone 17e(仮)も、カメラを除く基本スペックはiPhone 16を上回り、価格はiPhone 16よりも安くなると予想される。

iPhone 17(仮)が発売されたらiPhone 16を購入しようと考えている方は、iPhone 17e(仮)の情報に注目しておこう。焦って購入せずiPhone 17e(仮)の登場を待ったほうが、満足度は高くなるかもしれない。

おすすめの記事

著者プロフィール

牧野武文

牧野武文

フリーライター/ITジャーナリスト。ITビジネスやテクノロジーについて、消費者や生活者の視点からやさしく解説することに定評がある。IT関連書を中心に「玩具」「ゲーム」「文学」など、さまざまなジャンルの書籍を幅広く執筆。

この著者の記事一覧

×
×