Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

DJIから360度カメラが初登場! 「Osmo 360」先行レビュー。1インチCMOSセンサと同等の画質を実現。暗所も得意で、いつでもどこでも頼れる1台

著者: 山田井ユウキ

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

DJIから360度カメラが初登場! 「Osmo 360」先行レビュー。1インチCMOSセンサと同等の画質を実現。暗所も得意で、いつでもどこでも頼れる1台

思い出を残す究極の方法ってなんだろう? 現時点での一つの答えは、「360度カメラですべてを撮影すること」ではないでしょうか。

いくら超広角カメラで写真や動画を撮影しても、真後ろまでは映りません。でも、360度カメラなら、撮影している自分も、空も、地面も、すべてを映すことができるんです!

ということで、最強のVLOGカメラとして360度カメラの導入を検討していた筆者。そんな折、あのDJIが360度カメラを発売するという話が飛び込んできたんです。

DJIといえば、筆者も愛用する高画質ジンバルカメラOsmo Pocket 3や、アクションカメラOsmo Action 5 Pro、カメラドローンなど、一眼カメラやiPhoneとはまた違った立ち位置のユニークなカメラを多数発売しているメーカーです。そのDJIがついに360度カメラを出すというのだから、これは期待が高まるというもの!

今回、DJIの360度カメラ「Osmo 360」を発売前に借りられたので、さっそく使ってみることにしました!

手のひらサイズのOsmo 360。2つのレンズで周囲をグルッと撮影。内蔵ディスプレイはタッチ操作に対応するぞ!

シンプルなデザインのOsmo 360。

Osmo 360は、まさに手のひらサイズといっていいコンパクトさです。重量はわずか183g。コロンとしたサイズ感で、ポケットにもなんとか入りそう。いわゆる梨地のような塗装が施されていて、指紋がつきにくく、高級感があります。

背面には液晶画面を搭載。

目立つのは、表と裏、両方にレンズがついていること。この2つのレンズをとおして撮影した動画や写真を合成し、360度を余す所なく写し取るわけですね。

Osmo 360で前方を撮影。これでも十分広角ですが…。
Osmo 360の画面を指でなぞって画角を回転させると、背後も撮影できているのがわかります。




Osmo 360の魅力は1インチCMOSセンサと同等の高い画質。動画撮影も8K/50fpsに対応!

360度動画は、鑑賞中に画面をぐりぐりやると視点を自由自在に動かせます。この体験ははじめて味わうと、なかなかのインパクトです。

撮影者の前後上下すべてを記録できるので、たとえば打ち上げ花火と自分たちを同時に記録したり、食卓の真ん中に置いてテーブルを囲んだ友人や家族の様子を記録したり、観光地の壮大な景色を記録したり。そういったケースでOsmo 360は力を発揮します。

iPhoneの超広角カメラを使っても収まらないような広い場所で、いろいろなことが同時に起きていて、そのすべてを残しておきたいとき、360度カメラは非常に便利なのです。

もっとも、360度カメラそのものはそれほど珍しいわけではなく、他社製の製品はかなり前から発売されています。では、新規参入となったOsmo 360の売りは何か。

それは、360度カメラとしてトップクラスの画質! 1インチCMOSセンサと同等のイメージングエリアを搭載していて、このジャンル初となる最大8K/50fpsで撮影ができるんです。…と、数字で言われてもよくわからないかもしれません。とにかく、かなり高精細かつ高画質で撮影できると考えて間違いありません。

暗所に強く、手ブレ補正もグッド。豊富な機能はライトユーザには使いやすく、ヘビーユーザには使い込みがいアリ!

特に優れているのが低照度撮影、つまり暗い場所での画質です。

暗所撮影の画質を決めるポイントはセンサの大きさとレンズの明るさ。Osmo 360は前述したように1インチCMOSセンサと同等のイメージングエリアを備えています。これは360度カメラとしてはかなり大きく、レンズもf1.9とかなりの明るさです。

これにより、暗い場所でもノイズを抑えて鮮明に撮影できます。ちなみに、同社のジンバルカメラで画質に定評のあるOsmo Pocket 3は1インチセンサを搭載しているので、それと近しい画質を実現できるということです。

夜の撮影もお手の物。

たとえば、通常のモードで撮影したのが上の写真。夜のお祭りの様子がしっかりと映し出されています。色もきれいに出ているし、白飛びや黒つぶれもなく、ノイズもほとんど気になりません。

肉眼で見ると真っ暗に近い環境で撮影。

さらに暗い場所では、スーパーナイトモードが活躍します。こちらは肉眼だとものすごく暗い深夜の町中ですが、かなり明るく、鮮明に映りました。

また、手ブレ補正も優れていて、歩きながらの撮影も難なくこなします。ためしにOsmo 360を掲げて走ってみましたが、気になるブレはほぼ感じませんでした。

そのほか、最大4倍のスローモーションや、8K/30fpsで100分の連続撮影、ジェスチャや音声による操作、映像を自動で水平に保つ機能、-20℃の環境でも動作する耐寒性、Log撮影対応など、機能は満載。ライトユーザでも手軽に360度映像体験を楽しめる一方、ヘビーユーザにとっても使いこなしがいのある一台と言えます。




Osmo 360で撮影したら、専用アプリで楽々編集! iPhoneは「DJI Mimo」。Macは「DJI Studio」で

Osmo 360で撮影した映像は、DJIが提供するアプリで簡単に編集できます。

Macなら「DJI Studio」。カット編集や歪み補正、明るさや色味の調整のほか、キーフレームを打つことで、視点を自動で移動させることもできます。一見難しいようですが、やってみると想像以上に簡単です。

DJI Studioのキャプチャ。豊富な編集機能が揃っています。

iPhoneの場合は「DJI Mimo」アプリ。iPhoneとOsmo 360をペアリングして、データを読み込んで、編集を行います。できることは、ほぼDJI Studioと同じです。

MacやiPhoneを持っているなら、Osmo 360で撮った映像の編集に困ることもないでしょう。

2つのセットをラインアップ。セルフィースティックが付属するアドベンチャーコンボがおすすめ

Osmo 360には2つのセットがあります。

スタンダードコンボは本体のほか、ポーチやケーブルなど、基本的なアクセサリがセットになって6万7100円(税込)。アドベンチャーコンボは、それに加えて充電機能を備えたバッテリケースやアクセサリを取り付けるためのアダプタマウント、最長1.2mまで伸びて映像には映らないよう処理されるセルフィースティックなどが付いて9万1300円(税込)です。

セルフィースティックはかなり便利。

360度カメラの本領を発揮するには体から少し離して撮影した方ほうがいいので、個人的にはセルフィースティックがつくアドベンチャーコンボがおすすめです。

また、撮影時間を伸ばせるバッテリ延長ロッドや、2.5mまで伸びる頑丈なカーボンファイバーセルフィースティックなど、さまざまなアクセサリが別売りで用意されているのもうれしいところ。DJIが本製品にかける意気込みが窺えます。




Osmo 360はiPhoneカメラでできないことを補完する存在。思い出の撮り逃しゼロへ!

iPhoneのカメラ性能は毎年向上を続けていますが、それでもまだ実現できていないのが360度撮影です。

一方、Osmo 360はiPhoneのように望遠で撮影したり、ポートレートモードで背景をぼかしたりはできません(トリミングで擬似的に望遠表現はできるかもしれませんが)。ということは、Osmo 360とiPhoneはお互いにできないことを補完できる最高の組み合わせと言えるのでは?

iPhoneとOsmo 360、この2台を持っておけば、もう思い出を撮り逃すことはなくなりそうです。

おすすめの記事

著者プロフィール

山田井ユウキ

山田井ユウキ

2001年より「マルコ」名義で趣味のテキストサイトを運営しているうちに、いつのまにか書くことが仕事になっていた“テキサイライター”。好きなものはワインとカメラとBL。

この著者の記事一覧

×
×