目次
- REON POCKET PROは、あらゆる面で“約2倍”も進化。REON POCKET 5との違いは?
- REON POCKET PROの真価は2つのサーモモジュールにあり。肌の“慣れ”を防止する賢い設計
- 新開発のファンによる効率的な排熱。ただし、装着時の排気口の位置には注意したい
- 正しく冷やすにはフィット感が重要。ネックバンドは自分仕様に折り曲げよう
- REON POCKET PROはWARM(温熱)モードも搭載。モードや強度の切り替えは本体ボタンかアプリで
- SMART機能で温度を自動調整。"TAG”を使えばより柔軟にコントロール!
- REON POCKETが進む、"ひんやりガジェット”の独自路線。目立たないのがいいところ
ソニーサーモテクノロジー株式会社が展開する”着るクーラー”こと「REON POCKET」シリーズ。首に引っ掛けるように着用すると、本体のサーモモジュール(ペルチェ素子)が肌にふれ、体の冷却をサポートしてくれる。
初代モデルが登場したのは2020年のこと。2024年は「REON POCKET 5」がリリースされ話題を呼んだが、登場6年目となる2025年は、上位モデル「REON POCKET PRO(単体:2万7500円前後、センシングキット:2万9700円前後)」を発売。パワー、性能、デザイン…とさまざまな面でアップグレードされている。
本記事では、メーカーから借り受けたREON POCKET PROを用いて、その実力に迫っていく。果たして、夏の暑さに完全にやられている筆者を救ってくれるのか…?
なお、「REON POCKET 5」は昨年夏にMac Fan Portalでレビュー済み。現在も併売されており、REON POCKET PROよりも1万円前後安価だ。興味がある方はレビュー記事をチェックしてほしい。

REON POCKET PROは、あらゆる面で“約2倍”も進化。REON POCKET 5との違いは?
毎日暑すぎて、昨年からもう堂々と白旗を振ることにした。サウナのような気温と湿度。鋭い日差し。うっかりステーキの気持ちになってしまうコンクリートの照り返し。もうダメだ。しかし、だからといって外に出ないわけにもいかないのがツラいところ。
そこでいろいろ工夫をしているのだが、何をしてもまだ足りない。REON POCKET PROが、対策の最後のピースになってくれるといいのだが。
さて、まずはREON POCKET 5との違いから見ていこう。数字で書くとかなりインパクトがある。
まず、冷却面積が2倍になった。従来、サーモモジュールは1つだったが、REON POCKET PROは独立したサーモモジュールを2つ搭載。この”独立した”というのも大きなポイントなのだが、それは後述する。
そして、新開発の放熱ファンを搭載することで風量を従来の約2倍に。それにより、サーモモジュールの冷却性能を示す「吸熱量」が従来の最大約2倍となっている。
さらに、バッテリのアップグレードによって駆動時間が約2倍に伸びた。なお、これは冷却モードでレベルを最小の1にした場合の比較である。同条件で、REON POCKET PROは約34時間連続駆動するという。

REON POCKET PROの真価は2つのサーモモジュールにあり。肌の“慣れ”を防止する賢い設計
肝心の冷却力はかなりのもの。COOLモードで強度を最大の5に設定すると、驚くほど冷たい。もう10人以上に触ってもらったが、思わず手を引っ込める人すらいた。
これまで、ほかのメーカーのネッククーラーもいくつか試してきた筆者だが、サーモモジュールの冷感で言えば、REON POCKET PROは随一だ。しかも、冷えるまでの速度が極めて速い。
しかも、ただ冷たいだけではなく独立した2つのサーモモジュールの利点が光る。冷たいモジュールを肌に当てて冷やすという性質上、肌がその冷たさに慣れてしまうと効力を発揮できない。そのためREON POCKET PROは、2つのサーモモジュールを交互に強弱をつけながら駆動し、肌の”慣れ”を防止するのだ。

筆者が昨年REON POCKET 5を試用した際も、肌が冷たさに慣れてしまうことは課題に感じていた。それゆえ、時々手で持ち上げたりズラしたりしていたのだが、それが必要ないのはかなりスマートである。
新開発のファンによる効率的な排熱。ただし、装着時の排気口の位置には注意したい
本体下部(装着した際の下方向)にはスリットがあり、内部にファンが搭載されている。REON POCKET PROが駆動中はこのファンが周り、シャツの内部や冷却によって生じる熱を外に排出するわけだ。

実際、利用中に排気口(エアフローパーツ)に手をかざすとぬるーい風が出ているのがわかった。注意したいのは、排気口がシャツの中に潜り込んでしまうこと。うっかりこの状態になると、吹き出すぬるい風がシャツの中にこもり余計に暑くなる。気をつけよう。
ちなみにメーカーは、排気口が服の襟から5mm程度出る状態を推奨している。

正しく冷やすにはフィット感が重要。ネックバンドは自分仕様に折り曲げよう
繰り返すが、REON POCKET PROは冷却したサーモモジュールを肌に当てて使うアイテム。そのため、フィット感が非常に重要だ。実はここも、REON POCKET PROならではの工夫がある。先述した「くの字」のデザインのほか、ネックバンドをユーザに合わせて変形できるのだ。
バンドは柔軟性が高く、折り曲げて向きや角度を変えられる。購入された方は、メーカーが公開している動画を参考にフィッティングしよう。これをやるのとやらないのとでは、REON POCKET PROへの印象が大きく変わる。

REON POCKET PROはWARM(温熱)モードも搭載。モードや強度の切り替えは本体ボタンかアプリで
ちなみにREON POCKET PROの「REON」とは、「冷」と「温」を組み合わせた造語。そのため、REON POCKETシリーズはサーモモジュールを温める「WARM」モードも搭載している。夏に活躍する”ひんやりガジェット”と思いきや、冬の強い味方でもあるわけだ。
今の季節、WARMモードを試す気にはなかなかなれないのだが、COOLモードと同じく、しっかり暖かさを感じられることを確認した。マフラーがわりに使うのもいいだろう。
なお、COOL/WARMの切り替え、SMART機能のオンオフ、冷却や温熱の強度の変更は、本体のボタンか専用アプリ「REON POCKET」で行う。



SMART機能で温度を自動調整。”TAG”を使えばより柔軟にコントロール!
SMART機能は、センサと独自のアルゴリズムにより、ユーザの行動と温湿度、周囲環境の温湿度を推定し、冷却および温熱の強度を自動調整するというもの。REON POCKET PRO単体だと、COOLおよびWARMモード内で強度を調整する一方、REON POCKET TAGを用いると、COOLモードとWARMモードを横断して温度を自動調整してくれる。




REON POCKETが進む、”ひんやりガジェット”の独自路線。目立たないのがいいところ
REON POCKET PROは、トータルの完成度が非常に高い。冷却力もパワフルで、夏の強い味方になってくれそうだ。ほかのメーカーからもネッククーラーは数々リリースされているが、それらとコンセプトからしっかり棲み分けられているように思う。
特に、シャツの中にしまいこめる、かつここまでコンパクトというのは唯一無二だ。しかも約247gから約252gと軽量なので、肩への負担も少なめ。少なくとも筆者は、REON POCKET PROを使って肩の痛みを覚えることはなかった。
今年の夏、というより将来的にも続いていくであろう酷暑を戦い抜くために、購入をおすすめしたい一台だ。

おすすめの記事
著者プロフィール

関口大起
『Mac Fan』副編集長。腕時計の卸売営業や電子コミック制作のお仕事を経て、雑誌編集の世界にやってきました。好きなApple Storeは丸の内。Xアカウント:@t_sekiguchi_