Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

「カメラ」アプリで写真や動画を撮影する方法/今さら聞けないiPhoneの基本

著者: 小平淳一

「カメラ」アプリで写真や動画を撮影する方法/今さら聞けないiPhoneの基本

今さら聞けないiPhoneの操作の基本を解説する連載記事。今回のテーマは「カメラアプリで写真や動画を撮影する方法」です。

「カメラ」アプリは、標準的な写真・動画撮影に加え、ポートレートモードなど多彩なモードを備えています。iPhoneが備える高品質のカメラで、最高の1枚を撮ってみましょう!

①被写体をタップするとピントが合います。画面下部の大きな白丸をタップして撮影しましょう。
②[.5][1][2][3×]のボタンでレンズが可能です。数と種類はiPhoneのモデルによって異なります。
③画面上部の[∧]ボタンをタップすると、画面下部にオプション機能のボタンが表示されます。
④手順❸の左から2番目にあるアイコンをタップすると、シャッターを切った前後1.5秒ずつの映像を記録する機能「Live Photos」のオン/オフが設定できます。
⑤その右隣は「フォトグラフスタイル」。「温かい」「冷たい」など、あらかじめ写真の色調を選択したうえで撮影が可能です。
⑥手順❸の右端にある時計のようなアイコンを押すと、3秒/5秒/10秒のいずれかでタイマー撮影ができます。
⑦シャッターボタンの上にある項目を横にスワイプすると、さまざまな撮影モードが選べます。[タイムラプス]は、早送り再生したような動画を撮影する機能です。
⑧[スロー]は、名前のとおりスロー映像を撮るモード。撮影した動画を観ると、始めと終わりは通常の再生速度で、途中から滑らかにスロー再生に変わっていきます。
⑨[ビデオ]は通常の動画を撮影するモードです。画面上側の左から2番目のアイコンをタップするとアクションモードがオンになり、手ブレを高精度で抑えてくれます。
⑩[ポートレート]は、被写体の周りを意図的にぼかす機能です。いくつかの照明効果が用意されており、周囲の光の加減もコントロールできます。
⑪[パノラマ]では、iPhoneを水平に動かすことで横に長いパノラマ写真を撮ることが可能です。広大な景色を撮影するのに適したモードです。
⑫「設定」アプリ→[カメラ]に、各種設定が用意されています。写真や動画のフォーマットや、さまざまな機能のオン/オフが可能です。

※この記事は『Mac Fan 2024年11月号特別付録』に掲載されたものです。

おすすめの記事

著者プロフィール

小平淳一

小平淳一

Apple製品を愛するフリーランスの編集者&ジャーナリスト。主な仕事に「Mac Fan」「Web Desinging」「集英社オンライン」「PC Watch」の執筆と編集、企業販促物のコピーライティングなど。ときどき絵描きも。Webの制作・運用も担う。

この著者の記事一覧