Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日: 更新日:

日本語入力できなくなっちゃった! macOSのアップデート後に起きがちな、Macのトラブルの解消法

著者: 松山茂

日本語入力できなくなっちゃった! macOSのアップデート後に起きがちな、Macのトラブルの解消法

日本語入力のトラブルが発生!。Macの「キーボード」設定を変更すれば解決するかも。

macOSをアップグレードすると、稀にシステム関連の設定が変更されることも。

たとえば入力ソース。この設定が変更されると、日本語入力ができなくなる可能性があります。メニューバーの[あ]のアイコンが消え、キーボードの[かな]キーを押しても日本語が入力できなかったら、まさにそんな状況。本記事の解説に沿ってトラブルを解消しましょう。

Macの日本語入力トラブル。「設定」アプリの[キーボード]から解決しよう

まずは「システム設定」から[キーボード]にアクセス。[入力ソース]に[日本語 – ローマ字入力]もしくは[日本語 – かな入力]が表示されているか確認しましょう。もしない場合、追加する必要があります。

表示されていない場合は再度追加します。すると、メニューバーに[あ]のアイコンが復活。日本語が入力できるようになるはずです。

①メニューバーに[絵文字と記号を表示]のアイコンが残っていたら、クリックして[キーボード設定を開く]を選びます。
②アイコンがない場合、「システム設定」→[キーボード]で同じ画面にアクセスできます。続いて、[テキスト入力]にある[入力ソース]の[編集]ボタンをクリック。
③[メニューバーに入力メニューを表示]がオンになっていることを確認します。入力ソースに「日本語」が見当たらないときは、左下の[+]をクリックしましょう。
④サイドバーから[日本語]を選び、[日本語 – かな入力]か[日本語 – ローマ字入力]を選んで[追加]をクリック。これで日本語入力ができるようになるはずです。

※この記事は『Mac Fan』2024年9月号に掲載されたものです。

おすすめの記事

著者プロフィール

松山茂

松山茂

東京の下町・谷中を拠点として日々カメラと猫を愛でながら暮らすフリーライター。MacやiPhone、iPadを初代モデルから使ってきたのが自慢。

この著者の記事一覧