Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日: 更新日:

Macの「カレンダー」をもっと便利に使うワザ

著者: 村田有紀

Macの「カレンダー」をもっと便利に使うワザ

イベントに場所を追加して出発時刻に通知を受け取る

この号を見ている人は、すでに新しいmacOS Mojaveをインストールして、いろいろ試しているころかもしれませんね。今回のバージョンアップではFinderまわりに大幅な変更があったので、新機能探しにも熱が入るというものです。そんなタイミングではありますが、特に大きな変更がなかった「カレンダー」の便利な機能をいくつか紹介します。

まずは、地味に便利な所要時間の自動計算機能です。イベントに場所を設定すると、自動で現在地からの所要時間を計算して、予想される出発時刻に通知が受け取れます。うまく動作しない場合は、システム環境設定の[セキュリティとプライバシー]→[位置情報サービス]で、[位置情報サービスを有効にする]および[カレンダー]にチェックが入っていることを確認してみましょう。

カレンダー自体に変更はありませんが、ダークモード時の表示がなかなかカッコいいので、チェックしてみてください。と言いつつ、ダークモードでは誌面で見づらいのでライトモードでお送りします。

イベントに目的地を追加する

場所の名称や住所を入力すると、候補が表示されるので、目的の場所を選択します。

自動で通知が設定される

場所を確定すると、自動的に移動開始時刻に通知が設定されます。この状態で日付の部分をクリックします。

所要移動時間を確認する

表示された[移動時間]をクリックして、内容を確認します。移動時間は手動で設定することも可能です。

メールからカレンダーにイベントを追加する

受け取ったメールに、イベントの日時が記載されている場合、文中の日付をクリックすることで、メールから直接カレンダーにイベントを追加できます。この方法で作成したイベントの便利な点は、情報に作成元のメールへのリンクが追加されることです。

イベントの詳細や、メールに添付された書類にいざアクセスしようとしても、目的のメールを見つけるのは至難の技。カレンダーにメールへのリンクがあれば、素早く目的のメールを開いて必要な情報にリーチできるというわけです。

メール本文の日時でイベントを追加

メッセージ本文の日付をクリックしてイベントを追加すると、カレンダーのイベントに[メールで表示]リンクが生成されます。

特定のイベントを友だちと共有する

「仕事」や「ホーム」など、カテゴリ分けしたカレンダーごとの共有とは別に、特定のイベントを個別に共有することも可能です。この方法を使えば場所の情報も予定の変更も、カレンダーの操作だけで完結するので、それぞれの参加者に連絡する手間が省けます。また添付書類も共有されるため、打ち合わせの参加メンバーに事前資料を配布したり、出張先で使用するバウチャーを共有したりといったこともスマートに行えます。イベントの編集ウインドウで、「予定参加者」に参加者のメールアドレスを追加して招待を送信します。

イベント編集ウインドウの[参加予定者を追加]から招待します。相手が出席を承認すれば共有が開始されます。