デバイスを末長く使える
WWDCの基調講演で発表されたiOS 12は、ティム・クック氏が「世界にインパクトを与える」と冒頭で宣言したとおり、パフォーマンス向上、Siriショートカット、スクリーンタイム、グループフェイスタイム、新しいタイプのアニ文字「ミー文字」、そしてARKit2といった新機軸を数多く打ち出している。
しかし、何よりもインパクトが大きかったのは、「対応デバイス」の数である(左の「対応デバイス」参照)。なんと、iOS 11が動作するすべてのデバイスで利用できるというのだから驚きだ。実に5年前のデバイスであるiPhone 5sでも最新OSが使えるのである。ここにはアップルが推し進める「AR」コンテンツをより多くの人に体験してほしい、という意図があるようにも思える。
加えて、iOS 12ではiPhone 5sを含むすべての対応機種で動作パフォーマンスが向上する。iOS 11においてバッテリ劣化によるパフォーマンス低下問題があったが、この改良点に関しては、より多くのユーザに歓迎されることだろう。
昨年のiOS 11は7週間で半数のユーザがアップデートし、現在ではインストールベースでは81%に達しており、全体的なユーザ満足度は95%となっていると発表された。この数字を見ると、iOS 12も多くのユーザのアップデートが期待できるだろう。iOS 12は今秋登場予定で、アップグレードはもちろん無料だ。
対応デバイス
●iPhone
iPhone X/iPhone 8/iPhone 8 Plus/iPhone 7/iPhone 7 Plus/iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/iPhone 6 Plus/iPhone SE/iPhone 5s
●iPad
12.9インチiPad Pro(第2世代)/12.9インチ iPad Pro(第1世代)/10.5インチiPad Pro/9.7インチiPad Pro/iPad(第6世代)/iPad 5th(第5世代)/iPad Air 2/iPad Air/iPad mini 4/iPad mini 3/iPad mini 2
●iPod
iPod touch(第6世代)
ARによるコミュニケーションとスマホ中毒に終止符を打つアップデート
iOS 12の新機能はコレだ!
古いiPhoneでもパフォーマンスが向上
iOS 12は全体のパフォーマンスが向上する。iOS 12にアップデート可能なiPhone 5sを含むすべてのデバイスで軽快な動作が期待できる。今回、パフォーマンスのデモに利用されていたデバイスが最新機種であるiPhone XやiPhone 8ではなく、2世代前となる2014年発売のiPhone 6 Plusであったことから見ても、Appleの自信のほどがうかがえる。これまでiOSをアップデートすると、旧機種では動作が遅くなってしまうイメージがあったが、iOS 12ではiPhone 6 Plusの場合でアプリの起動が40%、キーボードの表示が50%、カメラの起動が70%高速化するとしている。
また、CPUがほかの処理を行っている場合などに起こる高負荷時の動作速度も向上した。たとえば、[共有]ボタンをタップしたときに開くシートの表示はこれまでの2倍高速に、高負荷時のアプリの起動も2倍高速となるなど、細かなチューンアップが行われているのだ。
通常、パフォーマンスをむやみに上げるとバッテリの持ちが悪くなってしまうが、従来ゆっくりと上げていたCPUパワーのピークを初めにずらして徐々に下げていくという調整により、トータルでの消費電力は変えず、各種動作の高速化を実現している。レスポンスをよくして体感速度を上げる工夫がなされているわけだ。
iPhone 6 PlusでiOS 12とiOS 11.4を比較し、アプリの起動が40%、キーボードの表示が50%、カメラの起動が70%高速化されるという。
これまでのCPUパフォーマンスは使用し始めから徐々にピークパワーに持っていっていたため、最大のパフォーマンスを得るのにある程度の時間がかかった。
iOS 12では、最初からCPUパワーをピークにもっていき、徐々に下げることで、全体のCPUパワーを変えずにパフォーマンスを向上させている。
拡張現実でコミュニケーションを強化
「ARKit」は、AR(拡張現実)アプリを作るための開発者向けフレームワークで、iOS 12からは「ARKit 2」となる。3Dオブジェクトの標準ファイルフォーマット「USDZ」が用意され、OSレベルでこれをサポートした。つまり、Safariやメモ、メッセージなどほかのアプリからUSDZフォーマットの3Dオブジェクトが利用できるため、よりインタラクティブなコンテンツを容易に提供可能となった。
基調講演で行われたデモではギターメーカー「Fender」のオンラインショップにアクセスし、写真をタップするとギターがまるで自分の机の上にあるようなARが表示された。これは専用のAR対応アプリを必要としないため、今後多くのWEBサイトでARカタログが採用される可能性がある。
また、「Shared AR Experiences」は複数人(最大4人)で同じAR体験ができるようになる。「レゴ」のデモでは、iPadを通して見ることで現実のレゴの周りに仮想のレゴを並べて拡張したり、いきいきと動く仮想キャラクターを操作する…、これだけでもすごいのだが、もう1人のiPadとその世界を共有するなんてこともできる。ARは1人で楽しむものだったが、新しいコミュニケーション手法として活躍のフィールドを広げる可能性を示唆している。
ARを応用した新アプリ「メジャー」では、トランクに手を触れることなく寸法を測ったり、写真にiPhoneをかざして大きさを表示するなど、使い勝手の良さそうなアプリとなっている。
わざわざARを見るためにアプリをインストールしなくても、WEBサイト上にUSDZ形式の3Dオブジェクトを置くだけでSafariから直接、現実世界にオブジェクトを展開できる。
実際にレゴで作った建物をARで拡張して遊ぶだけでなく、複数のプレイヤーと協力してミッションをこなしていく提案がなされた。ARを通じた1つのコミュニケーション手段といえる。
より検索が賢くなった「写真」
OS 12では「写真」アプリにも機能が加えられた。すでに機械学習による画像認識で、「鉄道」や「肉」、「空」といったキーワード検索が可能であるが、その精度はあまり高くない。実用的なのはジオタグによる地名と名前を登録した人物くらいで、今でもライブラリから写真を延々とスクロールして探すことは多い。
iOS 12ではその精度が高められ、認識できるシーンも増えた。たとえば、「Cars(車)」「Dog(犬)」「Flowers(花)」などで検索すれば、タグなどを事前に設定せずともそれらが写っている写真を見つけてくれるというわけだ。また、写真に写っているものを自動でまとめてくれる「Search suggestion(検索の提案)」が追加されており、検索する必要さえないシーンも出てくるだろう。さらに、撮影した写真に対してエフェクトの提案までしてくれたりと、まさにいたれりつくせりな印象だ。
新機能「For You」では、家族や友人などにシェアするおすすめの写真を提案してくれたり、その写真に興味がありそうな人物を提案したりと写真の検索と共有に対してあらゆる提案をしてくれる。
シーンやオブジェクトが認識されるので、「写真」ではキーワード検索が可能だが、「検索の提案」によって入力する前から最近のイベントや撮影地の候補が表示されるように。複数のキーワードで絞り込みも可能だ。
[For You]タブには、[Effects Suggestions]も追加された。該当する写真に実際にエフェクトを掛けた状態で提案してくれる。なお、従来からある[メモリー]も[For You]の中に残っている。
[For You]タブが新設され、その写真を共有したら喜びそうな友人を教えてくれる[People suggestions]が追加。チェックを入れるだけでその人と共有することができる。
Siriが複数のタスクを処理するショートカット
Siriに追加された新機能「ショートカット」は対応アプリと連係し、キーワードによってアプリを起動したり、アプリの特定の機能が利用できるもので、デモではSiriに「Hey Siri, I lost my keys」と話しかけるとアプリ「Find keys」が鍵についたキーホルダーを鳴動させ場所を知らせていた。ショートカットは「Editor」アプリを使うことで作成することもできる。起動用のキーワードを登録して複数のアプリから機能を選択すれば、一言でそのすべてを実行できるといったものだ。デモではSiriに「Heading Home(これから帰るよ)」と伝えるだけで「1時間で帰る!」とメッセージを送り、自宅のエアコンを設定、ファンを回して、最後にラジオをセットしていた。
また、Siriがロック画面で提案してくれる「Siri Suggestions」も追加された。たとえば朝などの決まった時間にコーヒーの注文を促したり、運動量を計測するアプリがあればウォーキングを促すなど、お母さんのように世話を焼いてくれる。
Siriの新機能「ショートカット」は、対応アプリの機能を音声で起動できる機能だ。たとえば鍵をなくしたことをSiriに伝えれば、キーホルダーが鳴動して場所を教えてくれる。
Siriショートカットに対応したアプリは今後増えていく予定で、デモでは鍵を探す以外にも、さまざまなアプリの動作が紹介された。
Siri Suggestionsでは、時間や場所などに合わせてSiriが次の行動を提案してくれる機能だ。コーヒーの注文を促したり、「家族や友人の誕生日に電話を掛けたら?」なんて提案もしてくる。
ショートカットは「Editor」を使うことで、キーワードや動作を設定可能だ。アプリの機能を複数登録して一連の動きにすることもできる。macOSのAutomaterのようだ。
「今から帰る」とSiriに伝えるだけで「1時間で帰るとメッセージを送信」「自宅のエアコンの温度設定をする」「ファンを起動する」という複数のタスクを実行し、最後にはラジオも起動して見せた。
ショートカットはiPhoneだけでなく、iPadやApple Watchに対応し、もちろんHomePodにも対応している(日本国内では未発売)。
おやすみモードでタスクに集中
強化された「おやすみモード(Do Not Disturb)」は勉強や授業、ミーティングや食事中に自動的に通知を停止することで気が散るのを防止する。設定は「これから1時間」、「この場所にいる間」、「このイベントが終わるまで」のように行うことも可能だ。また、「ベッドタイム中のおやすみモード(Do Not Disturb during Bedtime)」が追加され、翌朝iPhoneを操作するまで画面を暗くし、ロック画面の通知も非表示にする。
Do Not Disturbの日本語名がおやすみモードなのでイメージしずらいのだが、ニュアンスとしては「邪魔しないで」。本来の意味の機能になったといえる。
グループ通知で通知過多を防止
ロック画面に表示される「通知」は、メッセージを連続して受け取ったり、SNSから届く「いいね!」などの通知、登録しているニュースアプリの通知などで埋め尽くされてしまいだんだん鬱陶しくなってくる。iOS 12では通知をアプリごとにまとめて表示するグループ機能が搭載され、最新の1件と通知件数のみをシンプルに表示するように。通知をタップすると個別の通知を確認できたり、グループをスワイプすればそのアプリごと通知を削除できる。
ロック画面を通知が埋め尽くしてしまい、大切な通知を見逃した…。こうした心配はiOS 12の新機能「グループ通知」が解決してくれる。
スクリーンタイムでiPhoneの使い方を見直す
新機能「スクリーンタイム(Screen Time)」は、ユーザのiPhone依存度を確認できる機能で、たとえば、1週間でSNSアプリを何時間使っていたかなどが可視化できる。アプリ別に利用時間が表示できるため、「Facebookに依存しすぎている」「ゲームやりすぎ」などといった自己分析も可能だ。こうしたレポートは数字とグラフでわかりやすく確認できる。また、アプリごとに利用できる時間を設定する「App Limits」も用意されるが、オーナーなら自由に解除できるでどれほど効果があるのか疑問は残る。
どちらかといえば、保護者のデバイスから子どものデバイスのScreen Timeをチェックできる「for Kids」のためであろう。ゲームは1日1時間などと制限したり、就寝時間は利用できなくする「Down Time」で睡眠不足を防止したりできる。アプリごと、情報ごとに使用制限を設けることも簡単に行える。子どもを持つ親にとってもうれしい機能になるだろう。
週間アクティビティサマリーでは、1週間でiPhoneをどのように使用していたかが確認でき、1日の平均利用時間や、もっとも使ったアプリも教えてくれる。iPhoneとの関わり方を再確認しよう。
App Usageではアプリ別に使用時間を表示できる。意外なアプリが上位にきて驚くかもしれない。あまりにも使用時間が多すぎるアプリはここから「使用時間の設定」を行うことも可能だ。
使用制限を掛けたアプリは制限時間が近づくと、通知で教えてくれる機能「Reminders」があり、あとどのくらい使い続けられるのか通知バナーでわかるようになっている。
使用制限を掛けたアプリを使い続けられないように設定も可能だ。制限時間を超えると画面には[Time Limit]と表示される。
Screen Timeには「for Kids」機能があり、保護者のデバイスから子どもが利用するデバイスのスクリーンタイムを確認可能だ。ファミリー共有と連係している。
保護者は子どもが利用するデバイスに対して、就寝時間に利用できなくする設定や、アプリの使用時間を制限するなど、細かな設定が簡単に行える。
顔認識がグレードアップしたメッセージ
iPhone Xのメッセージで利用できる「アニ文字(Animoji)」に新機能として「Tongue Detection」が追加される。直訳すると「舌の検出機能」で、これによりアニ文字で舌の動きを再現できるようになったため、より豊かな「表情」を表現できるようになる。また、アニ文字に用意されているキャラクターとして「ゴースト」「コアラ」「タイガー」「Tレックス」が4種類追加された。
さらに新たなキャラクターとして利用できる新機能「ミー文字(Memoji)」が発表された。このミー文字は、me(私)とmoji(文字)を合わせた造語だ。つまりはアニ文字を自作できる機能であり、ユーザの表情を捉えて、いきいきと動き喋ってくれる。作成はメッセージアプリ内から行うが、難しい操作の必要はなく、輪郭や肌、目、髪の色などを選べば作成できる。こうして作ったミー文字はカメラやFaceTimeでも利用できるため、顔出しはちょっと…なんてときに使うのもいいだろう。
新機能「Tongue Detection」によって舌の検出が可能となり、アニ文字の表情をより豊かに演出できる。なお、新規に追加されたキャラクターももちろん「舌」対応だ。
アニ文字に追加された4つのキャラクター「ゴースト」「コアラ」「タイガー」「Tレックス」。どれも魅力あふれるキャラクターだ。
ミー文字ではユーザ自身を自作してアニ文字として利用できる機能だ。顔の各パーツを組み合わせることで、自分そっくりのアニ文字が作成できる。
ミー文字はメッセージから新規に作成が可能だ。もちろん、一度作成したミー文字は保存しておけるので毎回いちから作る必要はない。
顔の輪郭や髪型などを選択し、髪や目、肌の色などを選んで作成していくだけで作成可能だ。
作成したミー文字はセルフィーを撮るときに利用も可能だ。出先で撮影したミー文字写真をメッセージで送るなど、新しいコミュニケーションが楽しめるだろう。
最大32人とFaceTimeできる
FaceTimeに「Group FaceTime」が登場した。これは複数人で同時にFaceTimeができる機能で、なんと最大32名との同時会話が可能だ。グループFaceTimeはiPhoneだけでなく、iPadやMacにも対応するため、プライベートで楽しむほか、遠隔での会議などにも大いに活躍するだろう。画面に並んだ映像は、喋っているメンバーを大きく表示してくれるので誰の声なのかがわかりやすくなっている。
最大32人での同時FaceTimeが可能となった。喋っているユーザが大きく表示され、並び替えも可能。ミー文字をアバターのように使うことも可能だ。
macOSでも使える新アプリ
「株価(Stocks)」アプリがリニューアルされ、大きくデザインが変更された。デザインの一新だけではなく、「News(日本未配信)」と連動し、株の銘柄に関連するビジネスニュースを表示できるようになった。さらに「ボイスメモ(Voice Memo)」もデザインが一新され、iPadに対応した。そのほか、日本未配信の「News」アプリのリニューアルや、電子書籍ビューアiBooksが「Apple Books」に生まれ変わることが発表されている。
株価、ボイスメモ、Newsの各アプリはmacOS Mojaveにも移植され、特にボイスメモはiCloudでデータ同期するようになり、MacのiTunesからは切り放されるようだ。
基調講演に出てこなかった! iOS 12の隠し新機能
WWDCの基調講演で発表された新機能はほんの一部。ほかにも細かいアップデートがたくさんある。ここでは、新iOSに搭載された機能の数々を取り上げる。
Password Manager API
キーボードの上部に表示される入力支援機能「QuickType」をサポートしていれば、サードパーティ製のものでもキーチェーンに格納されているパスワードを自動入力できるようになるAPIがサポートされた。
iPadジェスチャ
新たにアプリの使用中に画面下から上にスワイプしてDockを呼び出すと、ホーム画面が表示されるようになった。またコントロールセンターの呼び出しが画面右上から引きずり下ろすスタイルに変更される(以前はホームボタンのダブルクリック)。
翻訳が強化
新たに40言語以上のペアが追加され、日本語から英語と中国語への翻訳に対応した。この機能は「どういたしましては中国語でなんて言うの?」とSiriに聞くと発音の仕方付きで「不好意思(ブーバオイースー)」と教えてくれるなど、かなり実用的な使い方ができる。
ポートレートモードの性能向上
ポートレートモードでの撮影時のクオリティが上がっている。自動的に人物とそれ以外の箇所のマスクを「インテリジェントかつエレガント」に作成できる。さらにこのポートレートで撮影されたデータはほかのアプリでもレイヤー情報として利用し、編集できるようになった。
ポートレートモードの性能向上
ポートレートモードでの撮影時のクオリティが上がっている。自動的に人物とそれ以外の箇所のマスクを「インテリジェントかつエレガント」に作成できる。さらにこのポートレートで撮影されたデータはほかのアプリでもレイヤー情報として利用し、編集できるようになった。
MapKit in JS(macOS共通)
純正「マップ」アプリをWEBでも使える機能がリリース。単純に地図を埋め込むだけでなく、経路の表示や特定のお店や場所の検索、電話番号を表示させてそのまま電話したり、ピンをドラッグさせたりなどアプリでできていたさまざまな機能がWEBブラウザ上で対応できる。
写真の提案
メッセージで写真を送るときに、これまでの会話の中にある「誰と話しているのか」、「何を話しているのか」、「誰と一緒に撮ったものなのか」などといった情報をベースに、「写真」アプリのライブラリの中から送る写真の候補となるものを提案してくれる。
読み込みの性能向上とRAW形式のサポート
プロ向けのカメラから写真や動画を読み込む方法が、より簡単になり、さらにネイティブでRAW形式の読み込みと管理ができるというようになった。特にiPad ProはRAW現像と編集をサポートするようになるため、専用アプリなしで一眼レフと組み合わせて使えるようになるのは大きなアドバンテージだ。
パスワード共有
iOS 11にもWi-Fiパスワードをほかの人と共有、手入力せずにアクセスをサポートする機能があったが、これがより広範囲な対象に拡張されることに。対象となる相手も従来はiOSデバイス同士だけだったが、新たにiOSがホストならMacやApple TVにも送れるようになる。
より詳細なバッテリ使用履歴表示
バッテリの使用履歴がGenius Barなどのサービスプロバイダで診断すると見せてくれるレポートと同じようなレイアウト、詳細なものに。アプリの使用率だけでなく、どの時間帯で消費が多いのかといったより多角的な視点でバッテリの消費量をチェックできるようになる。
写真を検索
Siriに人、場所、イベント、時間、などキーワードとなる物やシーンを加えて質問すると、写真ライブラリの中を検索して見つけ出してくれるようになる。検索の仕方も「金沢で撮ったご飯の写真を見せて」くらいのラフな質問でもかなりの精度で結果を表示してくれるようだ。
より範囲の広がった認識能力
アニ文字が舌を出したりウインクのアニメーション対応できるようになったのは、ARKitに新たに搭載された顔認識機能によるもの。この機能を応用して、視線とウインクで画面の中のボタンをクリックできるアプリを試作している開発者も現れている。
ClassKitが追加
教育機関向けのデバイスやアカウント管理を行うツールには、「Apple School Manager」や「Classroom」といったサービスが用意されているが、これに加えて新たに「ClassKit」がリリースされ、教育のワークフローに基づいた設計が容易になるような環境が用意された。
MusicKit JS(macOS共通)
マップと同じようにApple Musicの機能がWEBでも使える機能が開発者向けにリリースされた。Apple MusicやiCloudミュージックライブラリにある楽曲の再生はもちろん、プレイリストの作成や曲を自分のライブラリに追加するなどがWEBブラウザ上で行える。