京セラやKDDIの創業者として有名な稲盛和夫氏の「人生方程式」をご存知だろうか? 人生や仕事の結果は、「考え方 × 熱意 × 能力」で表されるというものである。
「熱意」はやる気や覇気、情熱など、「能力」は生まれ持った知能や運動神経、健康などを指す。これに「考え方」が掛け算されることで結果は決まるという。つまり、能力や熱意は高くてもマイナスの「考え方」を持っていれば大きなマイナス=良い結果を残せないというわけだ。
今、企業や組織には一人一人の働き方を尊重できる基盤や環境作りが求められている。働き方の基盤とは、オフィスや自宅、カフェなど、モバイルやクラウドを活用して、いつでもどこでも柔軟に働くことができる環境のことである。そして、それと同時に求められていることは、正しいITデバイスの使い方を定着させることである。その結果として企業や組織は成長し、一人一人にふさわしい働き方の実現につながる。
昨今話題の尽きない「働き方改革」においても、この人生方程式が当てはまるのではないかと思う。改革とは、基本的な基盤は維持しつつ、組織や制度を改め変えることである。働き方において、「熱意」はこうありたいと思う気持ち(ありたい姿)を指していて、ありたい姿を実現するための知識やスキルに当たるのが「能力」といえる。
そして「考え方」の部分は、企業や組織が提供するITデバイスの「正しい使い方」である。間違った使い方を提供していては、社員の熱意や能力がいくら高くても、マイナスな結果しか生み出さない。社員が望む人生や仕事の結果を実現するためには、基礎となるITデバイスをいかに正しく使ってもらうかを考え抜き、それを実際に定着させることが重要なのである。
では、ITデバイスの正しい使い方とは何か? それは、ITデバイスやアプリの操作方法や機能を理解することではない。大事なのは、それが「ビジネスにおける目的を達成するために使われているか」である。顧客や社会に対してどのような価値を提供できているかを考え抜くことが基本にあり、その目的を実現するために目標を設定し、目標を達成するために仕事を仕組み化したり、ルーティーンを作って、業務やタスクをこなしていく。この仕組み化された業務やタスクをこなすためにこそ、ITデバイスは利用されるべきなのだ。まだまだITデバイスの活用自体が目的化している企業や組織は多く、内部的な効果ばかりを気にしているような状況が見受けられる。
提案書を作成する業務ひとつを取ってみても、「資料の質 < 思考の質 < 行動の質 < 成果の質」の順で結果の良し悪しは決まる。ビジネス成果を上げるためには、単なる資料作成とはいえ、「質」にこだわる必要があるし、それは意思決定や行動を決めるためのものでなくてはならない。つまり、そこに辿り着くためには、思考の質をまず上げなければならない。思考のためにいかに時間を捻出するかが、これからの働き方に求められていることである。
これからの時代はクリエイティブな時間を生み出すためにAI(人工知能)のようなテクノロジーが活用されていく。ビジネスにおけるAI活用にしても、より良い考えを生み出すために情報の予測や識別のためにAIが利用されたり、同じことを繰り返し作業するようなものがRPA(Robotics Process Automation)により自動化されていく。
ビジネスで成果を上げ、より良い人生を送るためにプラスの「考え方」を身につけようとするならば、ITデバイスの正しい使い方やAI活用の勘所を知らなければならない。正しい「考え方」を身につけることで、一人一人の熱意や能力が掛け算され、これまでにないビジネスの結果を生み出すはずだ。
Hironori Fukuda
企業や教育機関向けのApple製品の活用提案や導入・運用構築を手がける株式会社Tooのモビリティ・エバンジェリスト。【URL】www.too.com/apple