iPhoneやiPadが登場し、人々がコンピュータに望んでいた多くのことが、iOSデバイス上で実現するようになった。そんな今、あえてノートブックを使いたい理由は大きく分けて2つある。1つは、「iOSデバイスではできない、高度な作業に使いたい」というニーズ。これは言ってみれば、私たちがコンピュータに従来望んでいた「情報処理としての道具」という考えの延長線上にある。
そしてもう1つは、「ノートブックが使える状況ならノートブックを使い、いろいろなことをiOSデバイスより効率的かつ快適に行いたい」というニーズだ。今やiOSデバイスは、ビジネス文書の作成はもちろん、映像編集やグラフィックデザインといったことまでできるようになったが、それでもやはり手元にMacがあるときはMacのほうが効率的だと感じることが多い。ビジネスメールの返信やカレンダーへの予定の追加といったことさえも、Macのほうが楽にできると感じる人はいるだろう。TPOに合わせて、iPhoneでやったほうが素早くできることはiPhoneで、MacでやったほうがいいことはMacでやる、そんな使い分けを望む人は決して少なくないはずだ。
そんな人々にとって、コンピュータに求めるのはやみくもに高いスペックではない。それよりも、開いたときに素早く起ち上がってくれることや、ちょっとした操作に対して機敏に反応してくれることのほうが大切だ。そして何より、どこにでも軽快に持ち歩けるサイズと軽さが欠かせない。MacBookは、そんなノートブックとの付き合い方に真正面から応えた、これまででもっとも身近なコンピュータなのだ。
読者の中には、「そのニーズを満たす存在がMacBookエアではなかったの?」と思う人もいるだろう。しかしMacBookエアは、薄さと軽さを目指しながら既存のインターフェイスも残し、さらにコストパフォーマンスの良さまで追求した、いわば「いいとこ取り」を目指してたどり着いたマシン。一方のMacBookは、iPhoneやiPadがある今のデジタル環境を前提に、これからのノートブックとの付き合い方を根本まで考え直し、本当に必要なものは何かを突き詰めてハードウェアを1から再構成した存在だ。
MacBookは、iPhoneが目指した「人々の生活を変える身近なデジタルコンパニオン」という役割を、ノートブックの形で体現したものだ。4色のカラーでパーソナライズできるのは、iPhoneと同じ思想のうえで、身近なコンパニオンとしてノートブックを再設計したことの証だといえる。