Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日: 更新日:

『心理学的に正しいプレゼン 聴衆を納得させる99のアプローチ』書評。人を学び、心をつかんでジョブズのような名プレゼンテーターに!

著者: 徳本昌大

『心理学的に正しいプレゼン 聴衆を納得させる99のアプローチ』書評。人を学び、心をつかんでジョブズのような名プレゼンテーターに!

あなたのプレゼンは正しい? 正しくない?

プレゼンが苦手という人は多いと思いますが、そこにはコツがあります。カリスマ心理学者でもある著者は、プレゼンを成功させるためのアプローチを知り尽くしたプロフェッショナル。本書のプレゼン技術を身につけて、苦手意識をなくしましょう。

どんなプレゼンテーションも、2つの立場から成り立ちます。すなわち、話をするためのあなたと、聞く聴衆です。すばらしいプレゼンテーションを行ないたければ、人について多くのことを知らなければなりません。(スーザン・ワインチェンク)

プレゼンテーションで成功するためには、人について学ぶことが重要で、最新の心理学のテクニックを使う理由がここにあります。脳の特性を理解し、それをプレゼンに活用することが重要なのです。

そのよい例が、「聴衆に記憶させる」ためのメソッドでしょう。本書によれば、脳は一度にわずかな情報しか意識して処理できないので、情報は小さくまとめて開示すべき、なのだそうです。つまり、プレゼンとして与えるべき情報は、聴衆がその瞬間に必要とする最小限の事柄だけなのです。説明文や数字だらけのスライドでは、どこに意識をフォーカスしてよいかわかりません。私はできるだけワンビジュアル・ワンメッセージで作るようにしていますが、本書を読んで心理学的にもこの方法が正しいことがわかりました。

また、プレゼンにストーリーを持たせると、聴衆は話を聞いてくれるようになります。登場人物や具体例を入れることで、無味乾燥な情報でもわかりやすく、興味深く、忘れられないものになります。

時間にも気をつけましょう。有名なTEDのプレゼンが20分なのにも理由があります。ある研究によると、プレゼンの理想的な時間は20分なのだそうです。短くて長いこの時間の中で、聴衆の関心を失わないようにする秘訣は、物事を予測できないようにすること。質問し、動き回り、テーマを変え、ときには話を突然中断することで、聴衆を引きつけるのです。

ここまで書いていて、我らがスティーブ・ジョブズのプレゼンを思い出しました。キーノートのラストにある「ONE MORE THING」を期待しワクワクしながら、彼のプレゼンに聞き入ったものです(この最後のお楽しみはティム・クックのプレゼンにも引き継がれています)。動画で彼のプレゼンを見ながら、本書のアプローチ方法を確認すれば、きっと人を感動させられるプレゼンができるようになりますよ!

心理学的に正しいプレゼン 聴衆を納得させる99のアプローチ
スーザン・ワインチェンク著
イースト・プレス/1620円
2015年刊

著者プロフィール

徳本昌大

徳本昌大

広告会社でコミュニケーションデザイナーとして働いたのち、経営コンサルタントとして独立。複数のベンチャー企業の社外取締役やアドバイザー、ビジネス書の書評ブロガーとして活動中。情報経営イノベーション専門職大学特任教授。

この著者の記事一覧