iPhone用の着信音の条件は以下。
・元となる音源にDRMなどがかかっていない
・長さは最大で40秒以内
・AACでエンコードする
・拡張子を「.m4r」にする
再生時間に関しては、40秒ギリギリではうまく行かない場合があるため、30秒程度に収めるのとよいだろう。
着信音にしたい曲を選択し、「情報を見る」から「オプション」タブに移動。開始時間と停止時間を指定する。
その状態から、コンテキストメニューの「AACバージョンを作成」を選ぶと、指定した時間内でAACエンコードされたファイルが作成される。いったんデスクトップにドラッグ&ドロップして、拡張子を「.m4r」に変更する。
この際、コピー元のファイルがiTunesに残っているとうまく着信音として登録されないので、コピー元のファイルを削除してから再度読み込もう。間違って大元の(範囲を切り出してエンコードをする前の)ファイルを削除しないように注意。
iPhoneの同期の設定で着信音を同期するようにしてあれば、このようにiPhoneの「設定」アプリの「サウンド」→「着信音」から、読み込んだ着信音に設定することが可能だ。



![アプリ完成間近! 歩数連動・誕生日メッセージ・タイマー機能など“こだわり”を凝縮/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![仕上げ編]【Claris FileMaker 選手権 2025】](https://macfan.book.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/10/IMG_1097-256x192.jpg)
