【64ビットカーネルの起動方法】
1.まずは手持ちの機種が64ビット対応かどうかを確認する。これで64ビット対応の確認が取れない場合は、2.以下の方法を行っても64ビット起動できない。
ファインダの[移動]メニューから[ユーティリティ]→[ターミナル]を起動し、以下のように入力する。(コピー&ペースト可)
ioreg -l -p IODeviceTree | grep firmware-abi
64ビット対応ならば
“firmware-abi” = <"EFI64">
と表示される。
2.以下のファイルを書き換えるので、念のためコピーしてバックアップしておく。
/ライブラリ/Preferences/SystemConguration/com.apple.Boot.plist
3.「com.apple.Boot.plist」ファイルの中に記載されているタグを以下のように修正する。
修正前:
修正後:arch=x86_64
以上で自動的に64ビットモードでマシンが起動するようになる。ただし、一部の機種てはうまくいかない場合があるので注意しよう。
もし、書き換えが面倒な場合や自信がない場合にはMac Fan 11月号に掲載されているソフト「32- or 64-bit Kernel Startup Mode Selector」を使って書き換える方法もある。詳しくはMac Fan11月号を参照してほしい。



![アプリ完成間近! 歩数連動・誕生日メッセージ・タイマー機能など“こだわり”を凝縮/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![仕上げ編]【Claris FileMaker 選手権 2025】](https://macfan.book.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/10/IMG_1097-256x192.jpg)
