ゲームをもっと快適に楽しみたい──そんな思いを体験できるモデルルームが公開されている。プロゲーミングチーム「ZETA DIVISION」が監修したゲーミングルーム「CLEVERLY HOME × ZETA DIVISION GAMING ROOM」は、防音設計や広々としたデスク、ライティング演出など、細部までこだわり抜かれた仕様が特徴だ。実際にモデルルームを訪れてきたので、ゲーミングルームならではの工夫をレポートしていく。
ZETA DIVISION監修のモデルルームを体験
ハウスメーカーのクレバリーホームが公開するモデルルームは、千葉県君津市にある「クレバリーホーム ハウジングスクエア」の一角にあり、2025年10月6日から一般見学が可能となっている。
このハウジングスクエアは体験型モデルハウスが建ち並び、実際に宿泊して家の使い勝手を確認できる「宿泊体験」というユニークなサービスも提供している。
モデルルームに足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのは煌びやかなライティングだ。間接照明が天井、デスク裏、ディスプレイ裏に設置され、空間全体が“ゲーミング”という雰囲気に包まれている。


さらに、ZETA DIVISIONのグッズが随所に散りばめられており、ファンなら見ているだけでも楽しい空間だ。



防音もバッチリ! 快適なプレイ環境
マウスのクリック音、キーボードの打鍵音、ボイスチャットの声など、ゲーム中の音を気にせず遊べることは、ゲーミングルームを名乗るなら必須条件である。
このモデルルームでは、壁と天井に吸音性の素材を使用し、簡易防音が施されている。

さらに、ドアは音漏れを防ぐ密閉構造を採用。外への音漏れが気になる場合は、二重窓にすることも可能だ。

試しにゲーム音や音楽を流してみたが、ドアを閉めるだけでほとんど何も聞こえなかった。
広々デスクとでストレスゼロ! “見せる”収納も楽しい
ゲーミングルームにパッケージングされているデスクは、一般的なデスクよりも広く設計されている。特筆すべきは奥行きの長さだ。FPSなどのゲームではマウスを大きく動かす場面があり、そのニーズにしっかり対応している。横幅も十分で、ゲーム用アクセサリや周辺機器を自由に配置できる。

さらに、デスク裏には凹字型のケーブル収納スペースがあり、配線を隠してすっきりしたデスク環境を作れる。

デスクだけではなく、収納にも工夫がある。「収納できればいい」という最低限ではなく、「見せる収納」と「隠す収納」を使い分けることで、好きなアイテムをディスプレイする楽しさも味わえる。

加えて、クレバリーホーム独自の空気ケア技術「シアスミン・エア」により、室内の空気環境も快適に保たれる。

クレバリーホームによれば、防音、広々デスク、収納、ライティングを追加したこのゲーミングルームは、通常の部屋の価格プラス200万円程度で実現できるそうだ。注文住宅なので、更なるカスタマイズや、不要な設備の省略も相談次第だ。
もちろん、既存の部屋をゲーム用に改造することもできる。しかし、大きなデスクや防音対策は簡単ではない。いちからトータルでコーディネートされた“ゲーミングルーム”は、新しい住まいを求めるゲーマーにとって、理想的な選択肢の一つだろう。
おすすめの記事
著者プロフィール







![アプリ完成間近! 歩数連動・誕生日メッセージ・タイマー機能など“こだわり”を凝縮/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![仕上げ編]【Claris FileMaker 選手権 2025】](https://macfan.book.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/10/IMG_1097-256x192.jpg)
