Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

Vision Proはなぜ“超高精細”なのか。micro OLEDが実現する空間コンピュータの世界に迫る

著者: 今井隆

Vision Proはなぜ“超高精細”なのか。micro OLEDが実現する空間コンピュータの世界に迫る

2023年6月のWWDC23で発表された空間コンピュータ「Apple Vision Pro」には、左右合計で2300万ものピクセルを持つ超高解像度ディスプレイが搭載されており、生成された空間イメージは優れた臨場感を実現する。今回は、それを可能にするmicro OLED技術について解説しよう。

Vision Proが搭載する超高解像度ディスプレイ

Vision Proが搭載するようなゴーグル型デバイスで高精細なディスプレイを実現するには、高解像度でありながら、極めてコンパクトなフォームファクタであることが要求される。Vision Proの場合、両目で約2300万ピクセルという膨大な画素数を実現するためには、単一で約1150万ピクセル、すなわちM1搭載iMacの24インチ4.5Kディスプレイ(4480×2520ピクセル、計1129万ピクセル)に匹敵する解像度のディスプレイが必要だ。

しかも、それをわずか1.4インチのサイズに凝縮しなければならない。Vision Proのディスプレイは両目合わせて23MPもあり、これは片目分だけでM1搭載iMacの4.5Kディスプレイのピクセル数に匹敵する。しかも膨大なピクセル数をわずか切手サイズの中に凝縮している。

そのためVision Proには、専用に開発された超高解像度OLED(有機ELディスプレイ)である「microOLED」が採用されている。

YouTubeで公開されているWWDC23の基調講演の動画。

WWDC(世界開発者会議)23では、iPhoneに採用されているSuper Retina Displayと比較して、その1ピクセルサイズにVision Proは64個のピクセルを持つと発表された。そこから逆算すると、およそ3600DPI(インチあたりのピクセル数)という桁外れの超高解像度OLEDであることがわかる。ではVision Proにはなぜ、それほどの高い解像度が必要なのか。

フルスクリーン表示が前提のVRゲーム機やVRゴーグルであれば2Kや3K程度の解像度でも十分楽しめる。しかし、Vision Proは「空間コンピュータ」だ。眼前のスクリーン全体に外部カメラの映像から生成された実空間イメージが表示され、そこにシステムやアプリケーションによる複数の仮想イメージがマッピングされる。

つまり、仮想イメージはスクリーンの一部に表示されるため、そのイメージ内の十分な視認性を考慮すると4K以上のスクリーン解像度が必要だ。そしてフルスクリーンで楽しむコンテンツやゲームでは、その超高解像度によって、より高い臨場感を体験できる。

おすすめの記事

micro OLEDが実現する空間コンピーティングの世界

このような超高解像度OLEDは、microOLEDと呼ばれている。量産できるメーカーは極めて限られているが、その中でもソニーセミコンダクタソリューションズ社は、古くからこのmicroOLEDを手がけてきた。

同社が2011年に初めて実用化したmicroOLEDは、デジタルカメラのEVF(電子ビューファインダ)用ディスプレイで、現在も多くのメーカーのデジタルカメラやビデオカメラのビューファインダに同社のmicroOLEDが採用されている。また同社は、VR/ARヘッドマウントディスプレイ(HMD)向けのmicroOLEDも発表している。

Vision Proが搭載するmicro OLEDのピクセル形状とその配列はiPhoneのSuper Retinaのダイヤモンドピクセル配置とはまったく異なる。一方、ソニーセミコンダクタソリューションズのmicroOLEDの特徴と類似している。

Vision Proに搭載されているmicroOLEDは、そのピクセル配置がソニーセミコンダクタソリューションズのmicroOLEDと非常に似ている。OLEDのピクセル配置はメーカーによって特徴が異なるため、Vision Proの搭載するmicroOLEDは、ソニーセミコンダクタソリューションズ社製とみて間違いなさそうだ。

microOLEDが実現するVision Proの圧倒的な高解像度イメージ空間は、全周を包み込む空間オーディオのリアリティと合わせて、私たちを新しい体験へと誘ってくれるに違いない。

visionOSでは、眼前の実空間を反映したスクリーンに、アプリのウィンドウイメージをフローティング表示する。そのため各ウィンドウイメージの視認性を向上するには、スクリーンが高い解像度を持つことが必須だ。(真●Apple)
ソニーセミコンダクタソリューションズ社が今年8月に発表した「ECX344A」は、3552×3840ピクセルの1.3インチディスプレイだ。Vision Proのようなヘッドマウントディスプレイ(HMD)用途を想定して開発された。

※この記事は『Mac Fan』2023年11月号に掲載されたものです。

著者プロフィール

今井隆

今井隆

IT機器の設計歴30年を越えるハードウェアエンジニア。1983年にリリースされたLisaの虜になり、ハードウェア解析にのめり込む。

この著者の記事一覧