Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

“ひんやりガジェット”レビュー! MacはSoC化でどう変わる? ほか、Apple・IT業界トレンドまとめ

著者: Mac Fan編集部

“ひんやりガジェット”レビュー! MacはSoC化でどう変わる? ほか、Apple・IT業界トレンドまとめ

Mac Fan Portalがお届けする、Apple業界の最先端トレンド。7月11日(金)~7月17日(木)の1週間で公開した記事の中から、Appleファンが必見の注目記事を5つ振り返っていこう。

“着るクーラー”で夏を乗り切れ! 「REON POCKET PRO」レビュー。ソニーが放つひんやりガジェットの冷却力はいかほどか?

ソニーサーモテクノロジー株式会社が展開する”着るクーラー”こと「REON POCKET」シリーズ。首に引っ掛けるように着用すると、本体のサーモモジュール(ペルチェ素子)が肌にふれ、体の冷却をサポートしてくれる。

初代モデルが登場したのは2020年のこと。2024年は「REON POCKET 5」がリリースされ話題を呼んだが、登場6年目となる2025年は、上位モデル「REON POCKET PRO(単体:2万7500円前後、センシングキット:2万9700円前後)」を発売。パワー、性能、デザイン…とさまざまな面でアップグレードされている。

…記事全文は以下の画像から。




SoC化がもたらすMacの進化──小型化・高効率化のメリットとは?/今井隆の「AppleシリコンでMacはどう変わるのか?」

Appleシリコンは現在のiPhoneやiPadに使用されているApple Aプロセッサをベースに開発されると思われることから、チップ内部に多くの周辺回路を統合したSoC(System on a chip:システム オン チップ)と呼ばれるプロセッサになる見込みだ。

Intelコアプロセッサもリリース当初から見れば、GPU(統合グラフィックス)を含めた多くの機能をチップに統合しているが、Appleシリコンに比べればその集積度はかなり低い。

2020年に開催されたWWDCでは、Appleシリコンに統合される主な機能が紹介されている。内蔵SSD性能の決め手となる高性能ストレージコントローラ、セキュリティプロセッサ(Secure Enclave)、暗号化エンジン、機械学習アクセラレータ(Neural Engine)、高効率オーディオプロセッサ、高画質カメラプロセッサなど、Intelプロセッサには統合されていない多くの機能を備えている。

…記事全文は以下の画像から。

画像:Apple

「Apple C1」って結局何だったの? iPhone 16eに搭載されたモデムチップの開発は、iPhoneが”究極”に到達するための重要な一歩

iPhone 16eには、Appleが自社開発したモデムチップ「C1」が搭載された。筆者の認識では、このニュースには大きな関心が寄せられなかったように思う。しかしC1の登場は、究極のiPhoneに到達するための大きな一歩になっている。

モデムチップの開発は、半導体の中でももっとも難易度が高いと言われる。Appleは、なぜその難しい挑戦に取り組んでいるのだろうか。

…記事全文は以下の画像から。




「Cyberpunk 2077」がMac対応! ”ナイトシティ”をAppleシリコン搭載Macで切り開け! 『Cyberpunk 2077:Ultimate Edition』は2025年7月17日リリース

CD PROJEKT REDの傑作RPG『Cyberpunk 2077』と、そのスパイ・スリラー拡張パック『Phantom Liberty』が、Appleシリコン搭載Mac向けに最適化され、2025年7月17日(木)よりMac App Storeで発売されます。

Appleの先進技術「Metal」と「Appleシリコン」が融合し、MacでのAAAゲーム体験がついに本格化。『Cyberpunk 2077:Ultimate Edition』をMacで楽しもう!

…記事全文は以下の画像から。

画像:Apple

伝説となった「初代MacBook Air」のお披露目──ベストセラーシリーズの誕生へ

初代MacBook Airは、2008年1月開催のMacworld Expoのキーノートでデビューした。

発表に先立って、Appleは会場内に“There’s something in the air.”と書かれた垂れ幕を掲げていた。直訳すれば「空中に何かがある」だが、実際には「何かの気配がする」、「何かが起こりそうだ」、あるいは場合によっては「怪しい動きがある」といったニュアンスで使われる成句だ。

…記事全文は以下の画像から。




おすすめの記事

著者プロフィール

Mac Fan編集部

Mac Fan編集部

この著者の記事一覧

×
×