Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日: 更新日:

スケルトン仕様で回路が見える! ドッキングステーション「UD-C11」&コンボハブ「COMC3SD163」レビュー

著者: 佐藤彰紀

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

スケルトン仕様で回路が見える! ドッキングステーション「UD-C11」&コンボハブ「COMC3SD163」レビュー

「スケルトン」 の製品ってなんだかワクワクしますよね。透けているからといって回路が理解できるわけではないのですが、ちょっぴりテンションが上がります。

今回はそんなスケルトンデザインのドッキングステーション&USBコンボハブをご紹介します。

ドッキングステーション「UD-C11」はスタイリッシュなボディが魅力

両製品の特徴はスタイリッシュな見た目。アルミボディはMacBookのスペースグレイとミッドナイトの中間くらいの色合いで、上面だけがスケルトンになっています。上面からUSBのポートを覗き込むと奥の光が差し込みます。

また、上面にはポートの種類がそれぞれ記載されているので、USBの規格など、いちいち調べる必要がありません。

ドッキングステーション「UD-C11」。上面がスケルトンで中の回路が覗けます。

コンパクトなボディは熱がこもりやすいので、アルミボディで熱対策を意識しているようです。下面に入ったギザギザした浅い溝は、ヒートシンクとして熱を拡散しやすい構造です。

ドッキングステーション「UD-C11」(手前)と同時発売されたコンボハブ「COM-C3SD163」(奥)。どちらもアルミボディに包まれており、下面にはヒートシンクのような溝が刻まれています。

イヤフォンジャック付きの「UD-C11」はコンパクトでiPhone、iPadと相性抜群

「UD-C11」の各ポートの種類。写真⚫︎ナカバヤシ株式会社

ドッキングステーション「UD-C11」は4K60Hzで出力できるHDMIポートに加え、USB Type-Aポート(USB3.2 Gen1)とType-Cポート(USB 2.0)があります。

USB 3.2 Gen1ポートは転送速度が5Gbpsなのであまり大きいサイズのファイルを扱うのには向きませんが、USBフラッシュメモリなどに細々としたデータを移動するには十分です。

また、3.5mm4極ミニプラグがついているのはうれしいポイント。iPhoneやiPadではオーディオポートが廃止されて久しいですが、本製品をつなげば音楽や動画が楽しめます。

給電は専用のType-Cポートから行うことができます。100W急速充電に対応していますが、本製品への電力供給を差し引くと最大で85W程度の給電になります。

本製品はケーブルを使用しない、直挿しタイプのドッキングステーションなので、コンパクトで取り回しが優れています。直挿しタイプは、現行MacBookなどUSBポートが隣接しているモデルと組み合わせると干渉してしまいますが、iPhoneやiPadなどポートがそもそも一つしかないデバイスと使うなら取り回しやすいといえます。

同時発売のコンボハブ「COM-C3SD163」はSDカードが差し込める

「UD-C11」の各ポートの種類。写真⚫︎ナカバヤシ株式会社

コンボハブ「COM-C3SD163」はドッキングステーションと共通点も多く、USB Type-Aポート(USB 3.2 Gen1)、Type-Cポート(USB 2.0)、給電専用Type-Cポート、3.5mm4極ミニプラグまでが同じです。

ドッキングステーションとの違いはHDMI接続の代わりにSDカード、microSDカードスロットが装備されている点。映像出力をなくして、メディアへのアクセスを重視したモデルです。一眼レフカメラなどでSDカードに保存したデータを移動するのに便利です。ただし、SDカードは両方のポートを同時に使用することができないので注意しましょう。

また、HDMIポートがないので、本体の消費電はがドッキングステーションと比べて少なくなっています。100Wの充電器に接続した場合は実際には95W程度の給電が可能です。

サブディスプレイに接続したいときはHDMIを装備するドッキングステーション、カメラと一緒に使うならコンボハブがおすすめです。どちらもType-Cポートがあればどのデバイスでも使えますが、直挿しタイプかつイヤフォンジャックがあるので、特にiPhone、iPadとの使用に向いています。

ハイスペックなドッキングステーションも魅力的ですが、使いきれない機能を持て余す人には、必要十分な機能を備えたスケルトンドッキングステーションも一考の価値ありだと思います。

おすすめの記事

著者プロフィール

佐藤彰紀

佐藤彰紀

『Mac Fan』編集部所属。ECサイト運営などの業務を経て編集部へ。好きなものは北海道と競技ダンスとゲーム。最近はXR分野に興味あり。

この著者の記事一覧