Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

MacでSpotligh検索しても目的のファイルが表示されない! システム設定を確認しよう

著者: 松山茂

MacでSpotligh検索しても目的のファイルが表示されない! システム設定を確認しよう

Spotligh検索は、Mac内のすべてのファイルやソフトを毎回探しているわけではありません。実際には、ファイルを作成したりソフトをインストールしたタイミングで「インデックス」と呼ばれる索引データに情報を記録し、検索の際に索引を参照してファイルやソフトの場所を表示する仕組みです。

Spotligh検索にとって重要なインデックスが何かの拍子に破損すると、検索してもファイルやソフトの場所にアクセスできず、実際には存在していても検索結果に表示されなくなります。

もしこのような状態になってしまった場合は、「システム設定」の[Spotlight]の項目からインデックスを再構築してみましょう。インデックスを作り直せれば、再びSpotligh検索で目的のファイルやソフトが見つかるようになるはずです。

❶「システム設定」の[Spotlight]で[検索のプライバシー]をクリックし、[+]ボタンをクリックします。
❷選択ダイアログの最上位にある[Macintosh HD]を選んで[選択]ボタンをクリックし、確認のダイアログで[OK]をクリックしましょう。
❸Spotlight検索から除外する場所に追加された「Macintosh HD」を選択して[−]ボタンをクリックし、[完了]ボタンをクリックして閉じます。
❹除外リストにいったん追加してから解除することでインデックスが再構築されます。Spotlight検索画面に表示される[索引作成中]のバーが消えれば再構築は完了です。

※この記事は『Mac Fan』2025年5月号に掲載されたものです。

著者プロフィール

松山茂

松山茂

東京の下町・谷中を拠点として日々カメラと猫を愛でながら暮らすフリーライター。MacやiPhone、iPadを初代モデルから使ってきたのが自慢。

この著者の記事一覧

×
×