Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日: 更新日:

なぜ、Macのキーボードには[Backspace]がないのか。そして、[delete]キーがWindows PCの[Backspace]と同じ挙動をする理由は?

著者: 牧野武文

なぜ、Macのキーボードには[Backspace]がないのか。そして、[delete]キーがWindows PCの[Backspace]と同じ挙動をする理由は?

Macのキーボードは、Windows PCとは異なり[Backspace]キーがない。

Windows PCには、文字削除キーとして、[Backspace]と[delete]の2つのキーがあることをご存じだろうか。カーソルの前の文字を削除するのがBackspace、カーソルの後ろの文字を削除するのがdeleteだ。

しかし、Macには[delete]キーひとつしかなく、しかも、Windowsの[Backspace]キーと同じ動作をする。なぜ、Macには文字削除キーがひとつしかないのだろうか。これが今回の疑問だ。

Macには[delete]キーがない。Windowsユーザはそれに困惑するようだ

MacとWindowsは同じコンピュータといえど、操作方法などに細かい違いがある。たとえば、「Macには[delete]キーがない」とWindowsユーザは困惑する。Macユーザの読者は、そんなことはないと思うだろう。

しかし、Macの[delete]キーの挙動はWindowsの[Backspace]キーにあたり、カーソルの前の文字を削除するのだ。一方、Windowsの[delete]キーは、カーソルの後ろの文字を削除する。これがMacにはない。

つまり、Windowsには文字を削除するキーが2種類あるが、Macには1種類しかないのだ。

すべての文字コードの起源である「ASCIIコード」には、deleteとBackspaceの2つの制御文字が規定されている。Windowsはこの規格どおりに両方のキーを配置している。一方、Macは両方備えるとユーザを混乱させるのではないかと考え、1つに統一し、もう1つの機能についてはショートカットキーで対応していると推測可能だ。

カーソルの前を消すか、後ろを消すか。どちらが[delete]の“あるべき姿”?

そもそも文字を削除するときに、カーソルの前を消すか、後ろを消すか、どちらが正しいのだろうか。私たちMacユーザは、前者の方法に慣れてしまっていて、これが自然だと思っている。しかし、歴史的には“後ろを消す”ほうが正しい。

1984年にMacintoshが登場する以前、パーソナルコンピュータの画面はCUI(キャラクターユーザインターフェイス)だった。図形は表示できず、表示できるのは文字だけ。カーソルは、1文字分のスペース全体を光らすことで表現されていた。つまり、文字の上に重ねてカーソルが点滅表示されていたわけだ。

この状態で文字を削除するには、カーソル位置にある文字を削除するのが自然だ。これが本来の[delete]キーである。

ところがMacの登場により、カーソルは文字に重ねて表示されるのではなく、細いヘアラインとなった。これにより、カーソルが文字と文字の間に表示されるようになったのだ。

MacのようなグラフィックベースのUIでは、カーソルが文字と文字の間に入る(左上)。[delete]するとカーソルの位置は移動してしまう(左下)。一方、Mac以前のキャラクターベースのUIを持つコンピュータでは、カーソルが文字と重なって表示されていた(右上)。そして、[delete]はカーソル位置の文字を削除することだった(右下)。このときカーソル位置は動かない。

CUIでカーソル位置の文字を消す[delete]を実行すると、カーソル位置は動かない。つまり、Macでもカーソル位置が動かないように、カーソルの後ろの文字を消すのが伝統としては正しい。これが本来のdeleteだ。Macのように、文字を削除してカーソルが1文字分前に移動するのは、モダンなやり方になる。

Macが“伝統的な[delete]キー”を採用しなかった理由

Macが伝統的な[delete]キー(カーソルの後ろを消す)を採用しなかった理由については、わからないところも多い。しかし推測するに、文字を削除するというのは、入力途中で多く発生するということを考慮したのかもしれない。

カーソルが文字の間に位置するMacの場合、入力中に最後の文字をタイプミスをしたとき、伝統的な[delete]キーしかなければ、矢印キーなどでカーソルを1文字前に移動してから[delete]キーを押すという2つの手順が必要になる。

一方、カーソルの前の文字を削除するやり方なら、最後の文字は[Backspace]キーを押すだけで削除できる。そのため、1984年に発売された初代Macintoshのキーボードには、[delete]キーではなく、[Backspace]キーのみが印字されている。

[Backspace]は“文字を消すキー”ではなかった。その原点は機械式タイプライターにある

しかし、[Backspace]キーというのは、本来は文字削除の機能ではなく、単にカーソル位置を1文字分前に戻す動作をするものだった。キーボードの原型になっている機械式タイプライターは、アームの先についた活字を打ちつけて印字をする仕組みだったため、用意されている活字しか打つことができない。

しかし、[Backspace]キーが搭載された機種が登場したことで、重ね打ちを利用して、活字として用意されていない文字も打てるようになった。たとえば「$」の活字がない場合は、[S]↓[Backspace]↓[|]キーと重ね打ちをしたわけだ。

機械式タイプライターは電動式タイプライターに進化し、さらにテレタイプ端末へと発展していった。これは複数台のタイプライターを回線で結び、片方で打った文字が、遠方のタイプライターで印字されるというものだ。

このテレタイプは、1960年代には、文字コードを定め、信号で送受信を行うようになる。この文字コードが、国際的な文字コードの原型になっているASCIIコードにつながっていく。

穿孔テープにタイピング。通信文を紙のテープとして保存していた時代

20世紀になると、テープが導入された。少し昔のSF映画を観ると、コンピュータが吐き出した穴の空いた紙テープを博士が読むシーンが描かれる。これはもともと、テレタイプ用のストレージデバイスだった。

オペレータが通信文を直接テレタイプに打ち込む場合、入力に30分かかるのであれば、貴重なテレタイプ端末と回線を長時間占有してしまう。また、タイプミスもそのまま伝わってしまう。

そこで、穿孔テープにパンチができる電動タイプライターを複数台用意し、複数のタイピストが通信文を穿孔テープに入力をしていく。

タイプミスがあれば修正したあとに、その穿孔テープをテレタイプにかける。すると、機械の限界速度で通信ができるため、1台のテレタイプで大量の情報を送信することができた。受けるほうも、紙テープで通信文の保存が可能だった。

穿孔テープのイメージ。入力された文字をASCIIコードの2進数表現に基づいて、1で穴を開け、0では穴を開けずに表現する。映画に登場するような博士は、穴のパターンだけを見て、通信文を読むことができた。

[delete]は、穿孔テープのすべての位置に穴が空いている状態

ASCIIコード表を見ると、面白いことがわかる。deleteは「127」というコードが割り振られている。ASCIIコードは7ビットコードなので、2進法で表すと「1111111」。

これは、穿孔テープではすべての位置に穴が空いている状態だ。つまり、タイプミスをした場合は、全部の穴を開けてしまえばいいのだ。穿孔テープの読み取り機側では、全部の穴が空いている文字は無視する決まりになっている。

この削除を行うときの操作は、機種によっても違いがある。しかし一般的には、キーボードのBackspaceを押して実行する。穿孔テープは、1文字入力すると自動的に1文字分送られるので、Backspaceで1文字戻してやる必要がある。

それから、キーボードではなく穿孔機についている削除ボタンを押す。すると、その位置の穴をすべて開けてしまう。つまり、「[Backspace]キーを押す」→「穿孔機の削除ボタンを押す」が一般的な手順だった。

穿孔テープで文字を削除するときの一般的な手順

①「Mac Fan」と打ちたいところ、最後の文字をタイプミスしてしまった。穿孔テープは文字を打つと、1文字分送られるので、ヘッダ位置(↓)は、次の位置に移動している
②キーボードの[Backspace]キーを押して、ヘッダを1つ前に戻す
③穿孔機側の[delete]キーを押すと、ヘッダ位置の穴がすべて開けられる。
④続いて、正しい文字を入力すればいい。読み取り機はdelの文字を無視する。

MacとWindows、考え方の違い。[delete]キーだが“1文字戻す”を連想させる印字に

ASCIIコードはあくまでも通信用の文字符号なのだから、ASCIIコードにあるからといって、キーボードにもその文字を用意しなければならないということはない。

Windowsは、PCがテレタイプやミニコンのターミナルとしても使われることを考慮し、ASCIIコードにある文字はすべてキーボードに備えるべきという考え方なのだと思う。

一方、Macは文字を削除するときに、キーボードで使われるのは[Backspace]キーだけなのだから、それだけを備えればいいという考え方だ。しかし、この[Backspace]キーは、本来の使われ方ではなく文字削除のために使われるのだから、名称と機能がずれている。

そこで、現在では[delete]キーという名称になっている。しかし、そこに印字されている記号は「下図」であり、カーソル位置を1文字戻すのを連想させるものになっている。

おすすめの記事

著者プロフィール

牧野武文

牧野武文

フリーライター/ITジャーナリスト。ITビジネスやテクノロジーについて、消費者や生活者の視点からやさしく解説することに定評がある。IT関連書を中心に「玩具」「ゲーム」「文学」など、さまざまなジャンルの書籍を幅広く執筆。

この著者の記事一覧