楽天モバイルは2025年3月現在、日常生活で使用する分には不便なく快適に使える速度です。
一方、大手キャリアと比較すると、楽天モバイルは通信速度が遅いという評判を耳にすることは少なくないでしょう。
本記事では、楽天モバイルの通信速度の他社比較・SNSの利用状況をポイント解説していきます。
▼2025年3月現在、おすすめキャンペーン(三木谷キャンペーン)

- 最大14,000ポイント還元
- 最大5回線まで対象
- オンラインでスムーズに申し込み可
- 専用リンク限定でキャンペーン対象
楽天モバイルは遅い?他社の通信速度を比較
まずは、楽天モバイルと他社の通信速度を比較してみましょう。
▼各キャリアにおける直近3ヶ月に計測された測定結果からの平均値
キャリア | 平均Download速度 | 平均Upload速度 | 平均Ping値 * | 測定件数 |
楽天モバイル | 202.03Mbps | 40.61Mbps | 49.07ms | 9,479件 |
au | 135.53Mbps | 16.0Mbps | 41.5ms | 1,513件 |
docomo | 169.72Mbps | 14.52Mbps | 45.41ms | 2,868件 |
ソフトバンク | 104.35Mbps | 18.26Mbps | 38.7ms | 1,461件 |
ahamo | 122.46Mbps | 12.18Mbps | 47.74ms | 2,104件 |
povo | 119.61Mbps | 18.44Mbps | 43.34ms | 1,438件 |
※平均Ping値とは応答速度を示す数値で、サーバーに対してデータを送信するように要求してから届くまでの時間を示す値です。
楽天モバイルは通信速度が遅い評判もありますが、他社と比較しても楽天モバイルの平均Download/Upload速度は速い結果が分かります。
一方、平均Ping値は楽天モバイルの方が他社より大きく、ライブ配信や反応速度を必要とするゲームなどで、他社よりも固まりやすい可能性があるでしょう。
楽天モバイルが遅いと評判になるのは、平均Ping値の差が原因となっていると想定できます。
楽天モバイルの通信速度が遅いと評判になる理由
楽天モバイルは大手キャリアと比較して通信速度が遅い評判も一部出ていることが分かります。
サブ機で楽天モバイル1回線あるけど
たけP (@takedereP) February 28, 2025
三木谷キャンペーンでもう一個回線持ってメインスマホにに2枚差しして
OCNモバイルONEのギガ減らすか迷う
楽天君韓国で2ギガまで遅いけどローミングで使えるので結構助かるんだよね
ただ何時もながらルールがややこしそうなので悩む
なんか今日は、楽天モバイルが死ぬほど遅いな、、、
きなな (@gionkinana) March 1, 2025
ドコモとauは普通だった pic.twitter.com/jklWFKA7CW
楽天モバイルの利用者の中でSNSで投稿された内容では、6つの共通点が出ています。
- 楽天モバイルを人混みや満員電車などで使用している
- 楽天モバイルを地下など電波が届きにくい場所で使用している
- 楽天モバイルの通信障害が発生している
- 楽天モバイルのプラチナバンドに対応していない古いスマホを使っている
- ソフトバンクやdocomoの元ユーザーで、auを利用したことがない
- 楽天モバイルのデータプランを利用していて通信速度制限がかかっている
楽天モバイルを人混みや満員電車などで使用している
人混みや満員電車など、1箇所に多くの回線が集中するような環境で楽天モバイルを使用すると、遅く感じる場合があります。
楽天モバイルに限らず、多くの人が使用する時間帯や場所では回線が混雑する可能性が高いため、注意が必要です。
楽天モバイルを地下など電波が届きにくい場所で使用している
地下やビルの高層階では電波を遮る障害物が多いため、電波が届きづらく通信速度が遅いと感じることもあるでしょう。
楽天モバイルは、地下や高層階でも繋がりやすいプラチナバンドを2023年より提供中です。
回線が混雑していない場所や時間帯で遅いと感じる場合には、機内モードをオン/オフしてプラチナバンドに繋がるかどうかを試してみましょう。
楽天モバイルの通信障害が発生している
楽天モバイルに限らず、通信障害が発生している時は通信速度が遅く感じる場合があります。
楽天モバイルの場合、「障害情報のお知らせ」が公開されているので、遅いと感じる時に確認してみるといいでしょう。
楽天モバイルのプラチナバンドに対応していない古いスマホを使っている
楽天モバイルは、電波が届きにくい場所でも通信を可能とするプラチナバンドが利用できるキャリアです。
プラチナバンドは通常の通信回線より低周波数帯* で、5年以上前に発売された古いスマホだと対応できていないことがあります。
楽天のプラチナバンドを利用したい場合には、今使用しているスマホがプラチナバンドに対応している機種であるかを楽天モバイル公式サイトで確認しましょう。
※700MHz~900MHzがプラチナバンドを利用することができる周波数帯に該当します。
ソフトバンクやdocomoの元ユーザーで、auを利用したことがない
ソフトバンクやdocomo、auは各社それぞれの独自回線を使用していますが、楽天モバイルのデータ高速無制限エリアでは楽天回線エリアとパートナー(au)回線エリアの2つ存在します。
楽天回線エリア | 高速データ無制限エリアのうち、楽天基地局の電波を利用したエリア 4G LTEのほかに、楽天モバイル独自の2種類の5G回線が利用できる |
パートナー回線エリア | 4G LTEが利用できる、パートナー(au)の回線を利用したエリア 5G回線は利用できないが、カバー範囲が広い |
auの回線を利用したことがない場合、ソフトバンクやdocomoの元ユーザーがはじめて楽天モバイルを利用すると遅いと感じる可能性があります。
よく使うエリアがどの回線エリアなのか、楽天モバイル公式サイトで確認しましょう。
楽天モバイルのデータプランを利用していて通信速度制限がかかっている
楽天モバイルでは、個人ユーザー向けの「Rakuten最強プラン」のほかに、法人向けの「データプラン」があります。個人向けの「Rakuten最強プラン」の場合、通信速度制限は原則かかりません。
※「Rakuten最強プラン」でも、海外ローミングエリアで使う場合には速度制限がかかりますので注意が必要です。
「データプラン」の場合、データ使用量の上限を超えると通信速度制限がかかります。
会社や楽天グループの株主優待などで法人プランを利用している場合には、データ利用量の上限に注意しましょう。
楽天モバイルの通信速度が遅いと感じるときの対策
楽天モバイルの通信速度が遅いときの対策は、以下の4つがおすすめです。
- データ高速モードがオンになっているか確認する
- プラチナバンドに繋がるか確認する
- データプラン利用の場合、デュアルSIMを使ってみる
- 通信障害が発生しているか確認する
データ高速モードがオンになっているか確認する
1つ目の楽天モバイルの通信速度が遅いと感じるときの対策は、データ高速モードがオンになっているか確認する方法です。
海外ローミングエリアで楽天モバイルを使用する際に、データ高速モードがオンに設定していないと通信速度が遅いと感じる可能性があります。日本国内ではデータ高速モードの設定に関係なく高速通信が可能です。
海外で楽天モバイルを使用する際には、以下2種類の手順にてデータ高速モードの設定をしましょう。
Webでデータ高速モードの設定を確認する場合
- my 楽天モバイル「ホーム」の「高速データ容量」画面を開く
- 「高速データ容量」下部にある「データ高速モード」をタップし、オン/オフを切り替える
アプリでデータ高速モードの設定を確認する場合
- my 楽天モバイルを起動する
- ホーム画面上に表示される「高速データ容量」下部にある「データ高速モード」をタップし、オン/オフを切り替える
プラチナバンドに繋がるか確認する
2つ目の楽天モバイルの通信速度が遅いと感じるときの対策は、プラチナバンドに繋がるか確認する方法です。
地下や高層階など、電波の届きにくい場所で楽天モバイルを使用する際にはプラチナバンドを利用すると電波が繋がりやすくなることがあります。
以下の手順にて、楽天モバイルがプラチナバンドに繋がるか確認してみましょう。
iPhoneからプラチナバンドに繋がっているか確認する方法
- 標準の電話アプリのキーパッドに、隠しコマンド「*3001#12345#*」 と入力して発信
- 出てくる画面のBandを確認(プラチナバンドは18)
Androidからプラチナバンドに繋がっているか確認する方法
Network Cell Info Liteというアプリを使うと便利です。
- アプリを起動し、Network Cell info LiteのBandの数字を確認
- 18ならプラチナバンドに接続中
auのプラチナバンド(Band18)に固定する方法(iPhoneの場合)
- iPhoneの「設定」を開く
- SIMの「モバイル通信」をタップ(デュアルSIMの場合は固定したい方の回線をタップ)
- 「ネットワーク選択」をタップ
- 自動をオフにする
- 「KDDI」にチェックを入れる
auのプラチナバンド(Band18)に固定する方法(Androidの場合)
- 「Samsung Band Selection」アプリを開く
- 「Launch Band Selection」をタップ
- 画面左上の「≡」マークをタップ
- 「Band Selection」をタップ
- 「LTE B18」を選択
- 画面右上の「SELECTION」をオンにする
※パートナー回線が提供されていない地域では、逆に電波が繋がりにくくなるので注意が必要です。
データプラン利用の場合、デュアルSIMを使用する
3つ目の楽天モバイルの通信速度が遅いと感じるときの対策は、デュアルSIMを使用する方法(データプラン利用の場合)です。
1つのSIMを楽天の個人向けプラン「Rakuten最強プラン」にし、普段はデータプランのSIMを使用しつつ、通信速度制限がかかった場合に「Rakuten最強プラン」のSIMを利用する方法もできます。
※現在使用しているスマホのデュアルSIM対象可否は、楽天モバイル公式サイトを確認してください。
通信障害が発生しているか確認する
4つ目の楽天モバイルの通信速度が遅いと感じるときの対策は、通信障害が発生しているか確認する方法です。
通信障害が発生している場合、通信速度が遅くなることがあるため、障害情報のお知らせを確認した上で復旧を待ちましょう。
万が一通信障害が生じて通信速度が遅くなることを事前に対策したい場合は、楽天モバイルのデュアルSIMがおすすめです。
日常生活で楽天モバイルが遅いと感じない通信速度の目安と速度測定方法
楽天モバイルでは、「Rakuten最強プラン」ならではの使い方で日常生活を楽しんでいるSNSの口コミも出ています。
楽天モバイル今月家でテザリングしてテレビでYouTube観たりゲームしてるから130GB既に使用してんのウケるわ😅それでも3278円で済むから楽天モバイルは神です👍
Devil or Angle (@days7826) February 24, 2025
日常生活の中で楽天モバイルの通信速度による影響が出るか調査結果を紹介していきます。※速度測定方法はおすすめWebサービスを使った方法を紹介
▼「USENスピードテスト」を活用した方法
▼結果の見方
DOWNLOAD 〇〇Mbps | Mbpsは、データの転送速度を表す単位。 ダウンロードの値はファイルを受信する際の速度を示す。 数値が大きいほど通信速度が速い。 |
UPLOAD 〇〇Mbps | アップロードの値はファイルを送信する際の速度を示す。 数値が大きいほど通信速度が速い。 |
PING 〇〇ms | Pingは応答速度を示す数値で、サーバーに対してデータを送信するように要求してから、届くまでの時間を示す。 数値が大きいほど、反応速度が遅いという意味。 50msを超えると体感で遅さを感じ始め、100msを超えるととても遅く感じる。 |
JITTER 〇〇ms | JitterはPingの揺らぎを示す数値。 値が大きいほど反応速度に揺らぎが生じていることを表す。 ゲームをする際に、Jitterの値が大きいと画面がフリーズしやすい。 |
▼楽天モバイルの通信速度
平均Ping値 | 49.07ms |
平均Upload速度 | 202.03Mbps |
平均Download速度 | 40.61Mbps |
LINEを利用する上で必要な通信速度と楽天モバイルの速度
LINEで想定される通信の使い方としては、テキストの送受信や画像・動画の送受信、音声・ビデオ通話が挙げられます。
LINEを利用する上で必要な通信速度は以下の通りです。
▼LINEを利用する上で必要な通信速度
用途 | 必要なMbpsの値(Download/Upload) | 必要なPing値 |
テキストの送受信 | 1.0Mbps/1.0Mbps | 50ms以下 |
写真・動画の送受信 | 5~25Mbps/5~25Mbps | 50ms以下 |
音声・ビデオ通話 | 10~100Mbps/10~100Mbps※ | 30ms~50ms以下 |
LINEを使用する際にはPing値は50ms以下になり、Download/Uploadの速度は100Mbpsあれば遅いと感じることは少ないでしょう。
楽天モバイルでの平均Download速度は 40.61Mbpsです。
複数人でビデオ通話をする際は通話相手の動画が少し遅れて表示される可能性はありますが、日常生活で使用する範囲では快適に使える通信速度に該当するでしょう。
YouTubeを利用する上で必要な通信速度と楽天モバイルの速度
YouTubeで想定される通信の使い方としては、動画の送受信、ライブ配信・視聴などが挙げられます。
YouTubeを利用する上で必要な通信速度は以下の通りです。
▼YouTubeを利用する上で必要な通信速度
用途 | 必要なMbpsの値(Download/Upload) | 必要なPing値 |
動画の送受信 | 20Mbps/20Mbps※ | 50ms以下 |
ライブ配信・視聴 | 30~100Mbps/10~100Mbps | 30ms以下 |
YouTubeでライブ配信を視聴したり配信する場合はPing値が30ms以下が必要となり、動画視聴にはDownload/Uploadの速度が最大100Mbps必要だとわかります。(参照:YouTubeのシステム要件)
楽天モバイルでは、平均Download速度は40.61Mbps・平均Ping値は49.07msなので、YouTubeのライブ配信・視聴中は遅いと感じる可能性があります。
一方で、4K画質で毎回YouTubeを視聴しても十分に快適に利用できるMbpsの値は満たしているため、日常生活で使用する上では快適にYouTubeを利用できるでしょう。
Instagramを利用する上で必要な通信速度と楽天モバイルの速度
Instagramで想定される通信の使い方としては、画像・動画の送受信やテキストの送受信、ライブ配信・視聴が挙げられます。
Instagramを利用する上で必要な通信速度は以下の通りです。
▼Instagramを利用する上で必要な通信速度
用途 | 必要なMbpsの値(Download/Upload) | 必要なPing値 |
画像・動画の送受信 | 5~25Mbps/5~25Mbps | 50ms以下 |
テキストの送受信 | 1.0Mbps/1.0Mbps | 50ms以下 |
ライブ配信・視聴 | 30Mbps/30Mbps※ | 30ms~50ms以下 |
Instagramでライブ配信を実施する際は最大で4人になるため、Download/Upload速度は30Mbpsあれば遅いと感じることが少ないでしょう。
楽天モバイルでは、平均Upload速度は 202.03Mbps、平均Download速度は40.61Mbpsになるため、Instagramで一番通信速度を必要とするライブ配信でもスムーズに閲覧ができることが多いです。
TikTokを利用する上で必要な通信速度と楽天モバイルの速度
TikTokで想定される通信の使い方としては、画像・動画の送受信やテキストの送受信、ライブ配信・視聴が挙げられます。
TikTokを利用する上で必要な通信速度は以下の通りです。
▼TikTokを利用する上で必要な通信速度
用途 | 必要なMbpsの値(Download/Upload) | 必要なPing値 |
画像・動画の送受信 | 5~25Mbps/5~25Mbps | 50ms以下 |
テキストの送受信 | 1.0Mbps/1.0Mbps | 50ms以下 |
ライブ配信・視聴 | 30Mbps/50Mbps※ | 30ms~50ms以下 |
TikTok公式ドキュメントでは、ライブ配信をする際はUpload速度50Mbps以上の環境が推奨されています。
楽天モバイルは平均Upload速度は202.03Mbpになるため、TikTokのライブ配信にも対応しており、投稿されている通常動画の視聴にも対応できるでしょう。
X(旧Twitter)を利用する上で必要な通信速度と楽天モバイルの速度
X(旧Twitter)で想定される通信の使い方としては、画像・動画の送受信やテキストの送受信、音声配信・視聴が挙げられます。
X(旧Twitter)を利用する上で必要な通信速度は以下の通りです。
▼X(旧Twitter)を利用する上で必要な通信速度
用途 | 必要なMbpsの値(Download/Upload) | 必要なPing値 |
画像・動画の送受信 | 1.0~10.0Mbps/5~25Mbps | 50ms以下 |
テキストの送受信 | 1.0Mbps/1.0Mbps | 50ms以下 |
音声配信・視聴 | 30Mbps/10Mbps | 30ms~50ms以下 |
X(旧Twitter)を利用する上で通信速度が求められる理由の1つは音声配信となり、Download/Upload速度が30Mbps/10Mbps程度必要とされています。
楽天モバイルは、平均Upload速度は202.03Mbps・平均Download速度は40.61Mbpsになるため、音声配信も遅いと感じることなくX(旧Twitter)を利用できるでしょう。
楽天モバイルの速度が遅い状況に関するよくある質問
楽天モバイルの速度が遅い状況に関するよくある質問を紹介します。
快適に楽天モバイルを利用するために、通信速度に関する疑問を紹介していきます。
回線は「5G」と表示されているのに、遅く感じるのはなぜですか?
地下や高層階など、電波がつながりにくいエリアでは遅くなる場合があります。
通信の繋がりにくい場所ではプラチナバンドに接続されますが、プラチナバンドは通常の高波長が長い電波なので通信速度が遅くなることをご了承ください。(参照:楽天モバイル公式サイト)
海外で楽天モバイルを使用すると、データ高速モードがオンなのに遅く感じるのはなぜですか?
海外ローミングエリアでは、通信速度制限があるためです。
毎月付与される海外ローミングエリアの高速データ容量2GBを全て消費すると、データ高速モードがオンでも、通信速度が128kbpsに制限されます。
海外ローミングエリアの高速データ残容量は「my 楽天モバイル」から確認してください。
高速データ容量を追加したい場合は、こちらのページを参考にしましょう。(参照:楽天モバイル公式サイト)
Rakuten最強プランなのに通信速度制限がかかったように急に速度が遅くなりました。なぜでしょうか?
Rakuten最強プランの場合、データ利用量は基本的に上限がありません。
ただし日本国内では、混雑時などに公平なサービス提供のため通信制御がかかる場合があります。通信制御がかかると一時的に通信速度が遅くなる可能性があるでしょう。(参照:楽天モバイル公式サイト)
データ高速無制限エリアとは何ですか?
データ高速無制限エリアとは、「楽天回線エリア」と「パートナー回線エリア」のことです。
楽天回線エリア | 楽天基地局の電波を利用するエリア。 楽天モバイルの5Gサービスが利用できるのはこのエリアを指す。 |
パートナー回線エリア | パートナー(au)基地局の電波を利用するエリア。 カバー範囲は広いですが、回線は4G LTEに限られる。 |
楽天モバイルを利用するエリアがどの回線エリアなのか知りたい場合は、こちらを確認してください。
他にも、よくある質問に関する回答が楽天モバイル公式サイトで紹介されているため、参考にしてみましょう。
▼楽天モバイル・三木谷キャンペーンの申し込み方法

- 楽天モバイルの契約で必要な書類を揃える
- 三木谷キャンペーン専用リンクからログイン
- 楽天モバイル(Rakuten最強プラン)に申し込み
- SIMカードが届き次第、初期設定
≫三木谷キャンペーン公式:https://network.mobile.rakuten.co.jp/