動画編集で効果を実感
内部アーキテクチャが刷新されたiMac。全モデルが「ケイビーレイク(Kaby Lake)」世代のCPUに統一され、クロック周波数も向上している。
いつの時代も最新モデルというのは気分が良いが、実際のところ一般的な用途で体感速度に影響を及ぼすものはストレージの読み書き速度など足回りの部分であり、数百MHzの速度向上を感じ取れるシーンは必ずしも多くない。さらに言えば、標準構成のコアi5とレティナモデルでカスタマイズできる上位のコアi7の差も大きくない。というのも、コアi7は仮想的にスレッド数を2倍にして同時に処理できるタスクを増やす「ハイパースレッディング」に対応しているという違いだからだ。
だが、動画や音楽編集のようにCPUの速度をフル活用する作業であれば話は別だ。たとえば、iMovieで、クリップに手ぶれ補正を施してiTunes用に書き出すだけでもかなりの時間がかかる。これまで1時間程度のムービーを書き出すのに、2010年モデルのMacBookプロ(2.66.GHZのコアi7)で8時間以上かかっていたものが、最新のiMac(4.2GHzのコアi7)ではわずか3時間30分で終了するなど隔世の感がある。
「スピードは正義」というクリエイティブ作業では、上位モデルのカスタマイズも検討の余地がある。
検証に利用したモデル
21.5インチ(Retina 4K)の検証には、3.4GHzのコアi5搭載搭載モデルを利用、メモリは8GB、グラフィックスはRadeon Pro 560となっている。27インチ(Retina 5K)は4.2GHzのコアi7のカスタマイズモデルを利用、メモリは16GB、グラフィックスはRadeon Pro 580である。
Kaby Lake世代のCPUを搭載
新しいiMacのインテル製CPUは、すべて第7世代の「Kaby Lake」にアップグレードされた。メインストリームのコアi5とハイエンドのコアi7があるが、WEB閲覧や写真加工など日常的な用途ではクロック周波数以上の違いを実感することは難しい。 写真?iFixit
コアi7はハイパースレッディングが使える
コアi7のハイパースレッディング効果が生きてくるのは動画のエンコードなどCPUのフルパワーを利用するとき。アクティビティモニタで確認すると、4コアのコアi7では仮想的な8コアとして並列処理され、700%以上のパワーを発揮している。
21.5インチにもdGPUを搭載
21.5インチモデルにもAMDの最新GPU、Radeon Pro 500シリーズが搭載されている。CPU内蔵GPUでも日常的な用途では問題ないが、独立したdGPU(ディスクリートGPU)を搭載したことで描画性能の大幅向上が見込まれる。 写真?iFixit
Macプロを上回る
また、GPUのアップデートもクリエイティブに関わる人にとって大きなメリットをもたらすだろう。今回のiMacで採用されたディスクリート(独立)GPUのAMDのラデオン・プロ(Radeon Pro)500シリーズは、CPU内蔵GPUと比べて高いポテンシャルを持っているからだ。
定量的なベンチマークとして今回「GFXベンチ・メタル」で測定したところ、32・5インチのiMacに搭載されていたラデオン・プロ560は、2013年のMacプロのローエンドモデルに搭載されていたファイア・プロ(FirePro)D300に匹敵するスコアをマークした。さらに、27インチのiMacで選択可能なハイエンドのラデオン・プロ 580はさらにその2倍以上のスコアを叩き出した。なお、同ソフトでの測定は3Dグラフィックスによる映像が表示されるが、後者の場合はまさに「ヌルヌル動く」印象でその性能の高さを実感できる。
もちろん、一般的なMacユーザがハイエンドグラフィックを要するシチュエーションは現在のところゲームなど一部に限られる。しかし、3DグラフィックスやAR/VR開発を行うクリエイターやエンジニアにとって、このハイエンドiMacの性能は必須だ。12月に登場するiMacプロと並び、「クリエイターのためのMac」の面目躍如となるだろう。
圧倒的な性能を誇るハイエンドモデルのGPU
Metal対応MacのGPUスコア
OS X10.11 El Capitanから搭載された「Metal for Mac」のGPU性能を測定できる「GFXBench Metal」を用いて、前述のiMac2モデルで測定を試みた。
27インチは2倍以上高速
オフスクリーンベンチマークのスコアはディスプレイ解像度に依存せずに比較するのに適した項目。1440pまたは1080pのスコア(マンハッタン)で比較した。フレーム数が多いほど高速である。