Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

AppleはAmazon Echoから「ホーム」を奪還できるのか?

著者: 氷川りそな

AppleはAmazon Echoから「ホーム」を奪還できるのか?

アップルは音声アシスタント分野ではSiri、ホームエンターテインメントとオートメーション分野ではApple TVで先鞭をつけながら、伏兵的なアマゾンのスピーカ型AI端末「Echo」に米国市場での主導権を握られた。挽回のチャンスは、今しかない。

先行していたアップルだが…

アップルは、2010年に人工知能(AI)技術を応用した音声UIの開発企業「Siri」を買収し、翌2011年に、同名のアシスタント機能をiOS 5に内蔵した。Siriの名は、まさにそれが実現する機能(発話解析&認識インターフェイス=Speech Interpretation and Recognition Interface)の頭文字から名づけられたもの。高度な音声UIをモバイルOSに組み込むアップルの決断は、当時のグーグルCEOであるエリック・シュミット氏を浮き足立たせたほど先取的な動きだった。

また、macOSシエラからはMacでもSiriが利用可能となり、音声UIへのアクセシビリティはさらに高まった。しかし、今では他社も音声UIを充実させ、iOS上でもアプリ経由で他の音声アシスタントサービスが使えるなど、Siriの独壇場ではないことも確かだ。

一方で、2012年にアップル純正のセットトップボックスとしてリリースされたアップルTVは、視聴可能コンテンツの拡大やアプリ対応、Siriサポートなどを図りながら進化してきた。そして、ホームオートメーション(家庭内の電化製品を一括で制御・操作すること)の核となることが期待されたが、現実の普及状況は今ひとつである。

既存のApple TVは確かに優れた操作感を実現したが、Siriは付属のリモコンのボタンを押さなければ利用できず、何よりテレビに接続して使うという前提が設置場所や利用シーンの点で足かせとなっている部分がある。

エコーの後塵を浴びる

その間隙をついて、スピーカ型の音声アシスタント兼ホームオートメーションデバイス「エコー(Echo)」を市場投入したのがアマゾンだった。2015年にアメリカでの一般販売が始まったエコーは、シンプルなデザインで存在を主張せず、話しかけるだけで天気予報やニュースの取得、情報検索、IoT機器のコントロール、アマゾンへの発注などが行える。

確かにエコーには画面がないことによる制約もあるが、機能を削ぎ落とすことで目的を明確化し、そこでベストなユーザ体験を作り出すという製品哲学は、本来アップルが得意とするものではなかったか?

エコーの核は「アレクサ(Alexa)」という音声アシスタント技術だが、画面がないことで必然的に声による操作が際立ち、消費者はハンズフリーのメリットに気づくと同時に、空間に呼びかけるという利用スタイルを自然に受け入れていった。

そして、エコーのコンセプトが市場に十分浸透したところで、ニーズに合わせたバリエーションや、カメラ、タッチスクリーン付きバージョンを追加しており、かつてホームコンピュータと呼ばれた製品分野を再構築する勢いすら感じる。しかも、ゲームなどに言及することなく、「日常生活を豊かにするツール」というスタンスは崩していない。さらに、ビデオチャットにも対応するモデル「エコー・ショー(Echo Show)」は価格が230ドルと破格で、2台買うと100ドル割り引くキャンペーンすら行っているのだから、売れないほうが不思議といえる。

これまでエコーは、アメリカ、イギリス、ドイツでのみ販売されていたが、日本向けバージョンの登場も近いといわれている。これに対してアップルは、この2年あまり有効な対抗製品を打ち出せずにきた。このままエコーシリーズの快進撃が続けば、ホームオートメーション市場はアマゾンに独占され、巻き返しが難しくなる。

その1つの山場が、米現地時間の6月5日から始まるWWDC 2017(世界開発者会議)であり、ここでSiriベースのホームデバイスを発表できるかどうかが、この分野でのアップルの命運を左右する。しかも、今となっては単なるスピーカ製品では力不足であり、さらに出荷が秋にずれ込むようであれば、その差はますます広がるだろう。その意味で、今年のWWDCの最大の注目点は、各OSの新バージョンでも、新型iPadプロでもなく、Siriデバイスの有無なのである。

円筒形のスピーカというフォームファクタで登場したアマゾンのEchoは、常時オンかつ声のみで操作するというわりきりが、屋内のどこにでも置けてハンズフリーで使える利便性に直結し、特にアメリカで大人気となった。【URL】https://www.amazon.com/gp/product/B00X4WHP5E

細分化したユーザのニーズに応える形で、任意のスピーカを接続できる廉価版の「Echo Dot」や、バッテリ駆動で戸外に持ち出せる「Amazon Tap」というバリエーションも追加された。

ライバルたちが追いつく前に、カメラ付きでファッションアドバイスもできる「Echo Look」や、タッチスクリーン付きの「Echo Show」もラインアップに加えるなど、研究開発を怠らない姿勢を見せている。