Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

El Capitanではフォントも変わった!

El Capitanの新機能? 書体数も太さも充実した日本語フォントを効果的に使いこなそう

著者: 小平淳一

El Capitanの新機能? 書体数も太さも充実した日本語フォントを効果的に使いこなそう

文書の印象をコントロール

エルキャピタンでは、新しい日本語フォントが追加されました。クレー、游明朝体+36ポかな、筑紫A丸ゴシック、筑紫B丸ゴシックの4書体が追加され、これらのフォントの追加により、作成できる文書の表現力の幅は格段に広がったといえます。

文書から受ける印象の面で、フォントの果たす役割というものは非常に大きいものがあります。洗練された文字で構成された文書はそれだけで信用度が高まりますし、逆にいくら良い内容が書いてあってもポップなフォントでは説得力に欠けてしまいます。今回日本語フォントが拡充されたことで、欧文も和文も、標準のフォントだけである程度デザインの印象をコントロールすることが可能になったといえます。

太さの違いに要注意

さらに、ヒラギノ角ゴシックのウエイト(太さ)がW0~W9までの10種類に増えたことでも、表現力の幅が大きく広がりました。ただし、実際に文書で使う際、1つの文書で使うウエイトを増やしすぎるのは考えものです。10段階のウエイトを1つ変えただけでは、ほとんど違いに気づきません。あまりにも微妙な違いでは、使い分ける意味なくなってしまいます。たとえば1つの文書では、W3とW6とW8の3つに絞るなど、ある程度メリハリをつけた使い分けのほうが効果的です。

また、新しいヒラギノ角ゴは、極太や極細のものも含まれていますが、使うときには注意が必要です。極太のフォントは勢いやインパクトがありますが、長いフレーズに使うと品が悪くなったり、見ていて疲れてしまいます。極太のフォントを使うときは、なるべく短いフレーズで使うのが王道だといえます。一方、極細のフォントは繊細でエレガントですが、プロジェクタを使ったプレゼンテーションではかなり読みにくなってしまいます。

フォント選びは、こうした点にも考慮しておくといいでしょう。

新しく加わったクレー。通常の明朝体はやや硬質的な印象を受けますが、クレーなら明朝体より柔らかく手書きに近い印象があります。

游明朝体+36ポかな。漢字部分は游明朝体、かな部分は金属活字をベースにして作られたクラシカルでエレガントなかな書体が使われています。

筑紫A丸ゴシック。ヒラギノ丸ゴシックに比べ落ち着きがあり、さまざまな用途で使用できます。

筑紫A丸ゴシック。筑紫A丸ゴシックと比較すると、かな部分がやや手書き風に近い印象があります。

ヒラギノ角ゴシックのすべてをウエイトを並べてみました。ウエイトによって文字幅が少しずつ異なるため、既存の文章でフォントを置き換えるときには改行が変わってしまう恐れがあります。

エルキャピタンのシステムフォントに採用された「San Francisco」

エルキャピタンでは、システムフォントとしてサンフランシスコ(San Francisco)という名のフォントが新たに採用されました。

このサンフランシスコは、OS Xより一足先に、アップル・ウォッチのシステムフォントに採用されました。デジタルでの使用を前提にデザインされたフォントで、フォントサイズによって文字の間隔が自動で調整されるという仕組みを持っています。

なお、このサンフランシスコは、システムフォントとしてMacの中にインストールされているものの、ユーザが文書の中で使うことはできません。選ぼうとしても、そもそもリストに表示されないようになっています。

サンフランシスコはデジタルデバイスでの使用を前提に、読みやすさを意識したフォントです。