●奥行きと幅を変えず高さだけを変更
奥行きと幅はアップルTV(第2/第3世代モデル)とまったく同じだが、高さが約1センチほど高くなっている。これはフラッシュドライブを搭載したことと、複数アンテナを使用するMIMO対応のIEEE802.11acを搭載したことに起因すると思われる。
●HDMI規格がアップデート
背面ポートはドルビーデジタルプラス7.1オーディオ出力が可能になるようにHDMIが1.4対応となった(形状には変更なし)。これに伴い、7.1ch未対応のS/PDIF(光オーディオ出力)端子が廃止となった。またシステムアップデート用のUSB端子はマイクロUSBからUSB-Cへと変更されている。
●ライトニングケーブルが付属
パッケージはこれまで同様にコンパクトなボックスで提供される。本体、Siriリモート、電源ケーブル、マニュアルのほか、Siriリモートの充電のため、ライトニング-USBケーブルが新たに付属する。
●小さなボディに多彩なコントロールを凝縮
刷新されたリモートコントローラは、従来のアップルリモートとほぼ同程度のサイズ。電池はCR2032のボタン電池から、内蔵のバッテリと変更された。充電は、Siriリモート底部にあるライトニング端子から行う。
●タッチインターフェイスを搭載
ボタン類はタッチセンサが導入されたことにより、上下左右の移動ボタンが廃止された。操作で利用頻度の多いメニューと再生のボタンは残り、新しく音量、ホームそしてSiriボタンが追加されている。また、内部には加速度センサとジャイロスコープが搭載された。










![アプリ完成間近! 歩数連動・誕生日メッセージ・タイマー機能など“こだわり”を凝縮/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![仕上げ編]【Claris FileMaker 選手権 2025】](https://macfan.book.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/10/IMG_1097-256x192.jpg)
