シリアルナンバーを確認する方法はいくつかあるが、全製品共通なのは製品の箱の「Sirial No.」部分を確認する方法だ。基本的に、アップルのシリアルナンバーは11桁で構成されており、「AABCCDDDFFF」という形で区切りが付けられている。それぞれの意味は
AA=製造された工場
B=製造された年
CC=製造された週
DDD=製品の通し番号
EEE=製品コード(製品の種類)
2008年の24週目に製造されたということがパッとわかる。工場と製品コードについては、このWEBサイトなどで確認可能だ。通し番号については製品固有の番号となるので、同じ製品の場合、この部分だけが変わってくる。
公式にシリアルナンバーのルールが公開されているわけではないので、あくまでも類推となるが、色々と読み取れるのは面白いところだ。
ただ、最近のアップル製品はシリアルナンバーが12桁になっており、ルールが若干変わってきている模様だ。11桁の製品も含めて「AppleSrialNumberInfo」などで、シリアルナンバーから読み取れる情報を一覧にしてくれるので、一度試してみよう。



![アプリ完成間近! 歩数連動・誕生日メッセージ・タイマー機能など“こだわり”を凝縮/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![仕上げ編]【Claris FileMaker 選手権 2025】](https://macfan.book.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/10/IMG_1097-256x192.jpg)
