教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは加藤学園暁秀初等学校の多田真志先生です。プレゼンタイトルは『時間や空間を超える「オンライン教室」の活用』(前編)。
【タイムコード】
00:00 オープニング
02:05 教育ICT実践プレゼンテーション『時間や空間を超える「オンライン教室」の活用』 多田 真志 先生(加藤学園暁秀初等学校)
10:06 教育ICTなんでも3ミニッツ『Google Workspaceの活用は3点セットで決まり!』 講師:平井 聡一郎 先生(情報通信総合研究所)
13:25 エンディング
14:40 協賛メディアのご紹介
<教育ICT実践プレゼンテーション>
■ ゲストスピーカー
多田 真志 先生 (ただ まさし)
加藤学園暁秀初等学校
加藤学園暁秀初等学校に勤めて12年目。ほとんどの教科を英語で学習するイマージョンクラスと、すべての教科を日本語で学習するレギュラークラスを行き来しているが、イマージョンクラスでの勤務歴の方が長い。最近では『教育研究』に「Google Classroom」を使用した実践を寄稿している。
■ プレゼン概要
『時間や空間を超える「オンライン教室」の活用』(前編)
臨時休校期間が始まるまでの私は、新しいことへのチャレンジに尻込みしていました。「このアプリならば画用紙でも代用がきく」「ノートを使って話し合えばいい」とICT機器を活用してこなかったのです。しかし突然の臨時休校期間で、加藤学園暁秀初等学校でもオンライン授業を始めることとなりました。これまでにICT機器を使った実践を行ってこなかった私が、オンライン授業でどんな実践を行ってきたか。また、ICT機器を活用したオンライン授業の実践を通して気が付いたことについてお話しします。
<教育ICTなんでも3ミニッツ>
『Google Workspaceの活用は3点セットで決まり!』
講師:平井 聡一郎 先生(情報通信総合研究所)
茨城県の公立小、中学校で22年間、市町及び県教委で指導主事として11年間勤務する。古河市教育委員会参事兼指導課長を最後に公務員を退職し、現職。併せて、文科省、総務省の教育ICTに関わる委員を歴任。現在、全国各地でICT機器活用による教育改革に取り組み、特に小学校でのプログラミングの普及に多くの実践を重ねている。教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
<番組MC>
小酒井 正和 先生(玉川大学)
・コザカイ組だ!:玉川大学工学部 小酒井正和研究室ブログ
小池 幸司 先生 (教育ICTコンサルタント)
・先生のためのICT活用塾:教育ICT専門オンラインショップ
iTeachers TVは毎週水曜日の夜に配信。ぜひ「チャンネル登録」の上、お楽しみください!!
<協賛メディアのご紹介>
・ Mac Fan:Appleが気になる人へ。新しい読書体験がスタート
https://book.mynavi.jp/macfan/?
・ ICT教育ニュース:教育分野における最新ICTニュース発信
・ TechTarget ジャパン 教育IT:教育力の強化や教育現場の業務改善に役立つIT製品の選定・導入支援サイト
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/education/
・ プレジデントFamily:子どもを持つ親はみんな買っている!日本一売れている家庭教育誌
http://family.president.co.jp?
・ 小学館教育編集部:教育、生活、イベントなどさまざまな情報をお届け
http://family.shogakukan.co.jp?
・ リセマム:ResearchするMomとつくる保護者&教育者向けサイト
・ 教育新聞:教育ニュースを毎日配信。先生の説得力がグンと上がる
・ Find!アクティブラーナー:ウェブで他校の授業見学ができるサービス
https://find-activelearning.com
<番組提供>
・ iTeachers:教育 ICT を通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム https://www.iteachers.jp
・ NPO法人 iTeachers Academy:“新しい学び”を担う次世代の先生を育てる https://www.iteachers-ac.org