Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

「メール」アプリの通知をスレッドごとに管理する方法

著者: 今淳一

「メール」アプリの通知をスレッドごとに管理する方法

メールを受信し、返信し、さらにその返信を見て…といった一連のやり取りは、メッセンジャ系のアプリが増えている今でも、日常的に発生することだと思います。メールのやり取りはスレッドにまとめられているわけですが、iPhoneの「メール」アプリでは、スレッド単位での通知のオン/オフを設定することが可能です。これは「普段は通知をオフにしているメールアカウントだけど、例外的にこのやり取りに関しては通知して欲しい」、あるいは「基本的に通知を受けるようにしているけど、このやり取りは邪魔なので通知を切りたい」というときに便利です。

既にあるスレッドであれば、「返信」アイコンをまずタップしましょう。

そのまま返信するのではなく、上方向にスワイプするといろいろとメニューが出てきます。ここに[ミュート]と[自分に通知]という項目があり、ミュートすれば通知は届かなくなり、自分に通知を有効にすれば、そのメールアカウントの通知がオフであっても通知が届くようになります。

新規にメールを送る場合は、このように件名の部分でベルのアイコンをタップし、「自分に通知」を有効にすることも可能です。なお、この「自分に通知」する機能に関しては、大前提として「メール」アプリそのものの通知機能を有効にしていなければならないので、その点には気を付けましょう。