Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

【Vol.194】反田 任 先生(同志社中学校)後編:iTeachersTV ~教育ICTの実践者たち~

著者: Mac Fan編集部

【Vol.194】反田 任 先生(同志社中学校)後編:iTeachersTV ~教育ICTの実践者たち~

教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは同志社中学校の反田 任先生。プレゼンタイトルは『英語4技能をバランスよく身につける英語授業 ~同志社中学校の実践から~』(後編)です。ぜひお楽しみください!

【タイムコード】

00:00 オープニング

01:29 教育ICT実践プレゼンテーション 『英語4技能をバランスよく身につける英語授業 ~同志社中学校の実践から~』 反田 任 先生(同志社中学校)

09:36 教育ICTなんでも3ミニッツ 『授業で使える!ツール活用講座』 講師:小酒井 正和 先生(玉川大学)

12:06 エンディング

13:27 協賛メディアのご紹介

<教育ICT実践プレゼンテーション>

■ ゲストスピーカー

反田 任 先生 (たんだ たかし)

同志社中学校/EdTech Promotions Manager

EdTech Promotions Manager(教育IC推進担当) ICT を活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力を鍛える発信型の英語教育をめざしている。AI英語学習ロボットMusioやアプリで「個に応じた学び」の授業デザインも追究している。Apple Distinguished Educator 2015

■ プレゼン概要

『英語4技能をバランスよく身につける英語授業 ~同志社中学校の実践から~』(後編)

「聞く」「話す」「読む」「書く」という英語の4技能を統合させた授業デザイン。今回は生徒が“Free Writing”を行い、Web上でルーブリックを使って添削。最終仕上げを行い、プレゼン発表・インタビューテストへとつながる過程を説明します。また、“Free Writing”においてポイントとなる辞書アプリ「Brain+」の活用事例を紹介。オフラインでの使用、単語の意味・用例の豊富さなどに加え、複数の辞書をまたがって調べることができる「串刺し検索」、 英英辞典の活用や「SplitView」の機能など、デジタル辞書ならではの利点についても触れます。

<教育ICTなんでも3ミニッツ>

『授業で使える!ツール活用講座』

講師:小酒井 正和 先生(玉川大学)

玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。

<番組提供>

・ iTeachers:教育 ICT を通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム https://www.iteachers.jp

・ NPO法人 iTeachers Academy:“新しい学び”を担う次世代の先生を育てる https://www.iteachers-ac.org