Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

【Vol.191】廣重 求 先生(東京成徳大学中学・高等学校)前編:iTeachersTV ~教育ICTの実践者たち~

著者: Mac Fan編集部

【Vol.191】廣重 求 先生(東京成徳大学中学・高等学校)前編:iTeachersTV ~教育ICTの実践者たち~

教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは東京成徳大学中学・高等学校の廣重 求先生。プレゼンタイトルは『授業改革 ~教科書の枠を越える数学授業・教科の枠を越える探究授業~』(前編)です。ぜひお楽しみください!

【タイムコード】

00:00 オープニング

01:45 教育ICT実践プレゼンテーション 『授業改革 ~教科書の枠を越える数学授業・教科の枠を越える探究授業~』 廣重 求 先生(東京成徳大学中学・高等学校)

07:50 教育ICTなんでも3ミニッツ 『教育現場で使えるiPadアプリ講座』 講師:小池 幸司 先生(教育ICTコンサルタント)

11:07 エンディング

12:14 協賛メディアのご紹介

<教育ICT実践プレゼンテーション>

■ ゲストスピーカー

廣重 求 先生 (ひろしげ もとむ)

東京成徳大学中学・高等学校/数学科教諭・教務部長

筑波大学(第三学群-社会工学類/蹴球部)を卒業後、国際子ども映画祭「KINDER FILM FESTIVAL」の企画・運営を行い、2008年より現職に就く。iPad等のICTデバイスを積極的に活用し生徒たちの創造力を引き出す授業に取り組む傍ら、教務部長として教員間での実践共有やスキルアップの研修を行なっている

■ プレゼン概要

『授業改革 ~教科書の枠を越える数学授業・教科の枠を越える探究授業~』(前編)

数学の授業で「教科書を作ろう!」をテーマに、iPadとAppl Pencilを使って自由に創作活動を行っています。生徒たちの豊かな発想やオリジナリティ溢れる工夫により作られた教科書は、過去に類を見ないものばかり。自分が学んだことを「まとめる」「人に教える」という活動を通して、「知識・理解」はより一層深まります。さらには、教え合う・学び合う活動が促進され、生徒同士の相乗効果が飛躍的に高まっていきます。自分が理解するだけでなく、理解したことを人に伝え、理解してもらうことこそ「真の学習」と言えるのではないでしょうか。

<教育ICTなんでも3ミニッツ>

『教育現場で使えるiPadアプリ講座』

講師:小池 幸司 先生(教育ICTコンサルタント)

2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」を出版する。NPO法人 iTeachers Academy 理事・事務局長。オンラインショップ「先生のためのICT活用塾」(https://www.manabi-media.com)を運営

<番組提供>

・ iTeachers:教育 ICT を通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム https://www.iteachers.jp

・ NPO法人 iTeachers Academy:“新しい学び”を担う次世代の先生を育てる https://www.iteachers-ac.org