2025年11月1〜2日に開催された、日本最大規模の楽器イベント「東京楽器博2025」を取材しました。会場を歩いていて強く感じたのは、楽器がどんどん“ガジェット化”していること。
この傾向は、先日参加した「Music China 2025」でも似たような印象を受けました。というのも、MacやiPhoneとの連係を前提にした製品が増えていて、音楽演奏や制作のハードルがぐっと下がっているのです。
今回は、そんな「東京楽器博2025」の中から、私が「これはAppleユーザに刺さる!」と心を奪われた3つの製品を解説します。
ちなみに、「Music China 2025」もレポートしているので、気になる方は下記の画像をクリックして読んでみてください!

Fine Assistの電子鍵盤ハーモニカ。トランペットやバイオリン、好きな楽器の音で演奏できる!
最初に目を引いたのは、Fine Assistの電子鍵盤ハーモニカ「WINDKEY ウインキー・WK37」。鍵盤ハーモニカといえば学校の音楽室を思い出しますが、これはまったく別物です。
USB-CでiPhoneやiPadに接続すればMIDI入力が可能で、「GarageBand」や「Logic Pro」にそのまま演奏データを取り込めます。

さらに、それらの音楽アプリで音色を選べば、トランペットやバイオリンなど、好きな楽器の音で演奏できるのも魅力です。
Fine Assistのスタッフであり、ピアニストの田中みづえさんに演奏していただいたところ、息の強弱で音が変化する感覚がとても自然でした。これは、DTMユーザにとって“リアルな表現力”をプラスする秘密兵器になりそうですね。
MIDI Associationのボール型コントローラ。演奏方法は、なんと“投げる”!?
次に目に留まったのは、「Odd Ball」。展示されていたのは、MIDI製品や新しいMIDI仕様を開発する企業とMIDIを使用して音楽を制作するクリエイターをつなぐ、世界的な非営利業界団体「MIDI Association」のブースです。
見た目はただのボールなのに、これがMIDIコントローラだというから驚きです。投げたり弾いたりする動きが音に変わる仕組みで、ボール内部のセンサが動きの強弱を検知し、音量やエフェクトをコントロールします。

BluetoothでMacと接続すれば、曲作りがまるでスポーツのような感覚に。また、ボールを床に突くだけでビートが鳴る感覚はクセになる楽しさでした。音楽制作に“遊び心”を取り入れたい人にぴったりのガジェットでしょう。
また、同じブースで見つけた「Playtonik」という音楽アプリも印象的でした。
シンプルなUIで、スケールやモードを選ぶだけで幻想的なメロディを奏でられるこのアプリ。ゲーム感覚で癒されながら触ることで、作曲のインスピレーションを刺激してくれます。
Macでの本格的な曲作りの前に、iPhoneやiPadでアイデアをスケッチするツールとして使うのもよさそうです。

InstaChordの誰でも弾ける電子楽器。ゲーム感覚でコード弾きができる!
そして最後は、楽器好きなら一度はその名を聞いたことがあるであろう「InstaChord+」。ネック部分のボタンを押ながら弦を弾くだけでコード弾きができるアイテムです。

本体のディスプレイに、どのボタンを押すとどのコードが鳴るか表示されるので、そのとおりに押さえればすぐに曲になるのが魅力。「ギターは難しい」と感じている人にとって、InstaChordは救世主的な存在でしょう。

MIDIに対応しているため、Macなどと接続すればコード進行を入力することも可能。鍵盤楽器になじみがない人も、ギターの奏法でピアノのコードを打ち込める点もいいですね。

まだまだあるぞ! Apple製品と連係して使える電子楽器
今回紹介した3製品のほかにも、iPhoneやMacと連係して演奏を楽しめる電子楽器がたくさんありました。



PopuMusic Populele 2 コンパクトでポータブルなスマートウクレレカーボンファイバーエディション 初心者、…
東京楽器博は、楽器の未来を感じさせるイベントでした。
今回紹介した製品はどれもApple製品との連係でクリエイティブの幅を広げてくれます。音楽制作をもっと自由に楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

著者プロフィール
中臺さや香
Mac Fan編集部所属。英日翻訳職を経て、編集部へジョインしました。趣味はピアノを弾くこと、乗馬、最新のガジェットを触ること。家中まるっとスマートホーム化するのが夢です!









![アプリ完成間近! 歩数連動・誕生日メッセージ・タイマー機能など“こだわり”を凝縮/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![仕上げ編]【Claris FileMaker 選手権 2025】](https://macfan.book.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/10/IMG_1097-256x192.jpg)
