Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

最新Appleシリコン「M5」徹底解剖①CPU・メモリ・AI性能が示すAppleの次なる一手

著者: 今井隆

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

最新Appleシリコン「M5」徹底解剖①CPU・メモリ・AI性能が示すAppleの次なる一手

Photo●Apple

Appleは2025年10月15日に最新のAppleシリコン「M5」と、これを搭載したiPad Pro、MacBook Pro、Vision Proを発表した。

AppleはM5について「AppleシリコンのAIパフォーマンスに次なる進化をもたらす」と発表したが、Special Eventが開催されなかったこともあってその詳細は語られていない部分も多い。

この記事ではM5を構成する各要素がM4からどのように進化したのか、個別に詳しく見てみよう。

M5ブロック
AppleはM5について、次世代GPUアーキテクチャ、パワフルなCPU、より高速なNeural Engine、増加したユニファイドメモリ帯域幅によって、次のレベルのAIパフォーマンスを解き放す、と説明している。
Photo●Apple

AppleシリコンのAIパフォーマンスが大きく向上、M5の進化の真髄に迫る

まずCPUについて見てみよう。その構成は高性能CPUコア4基(または3基)と高効率CPUコア6基で、その点ではM4と変わらない。一方で公開されているGeekbench 6スコアを見ると、シングルコアで10%以上、マルチコアでは20%以上性能が伸びている。両者の動作クロックは数%しか向上していないので、CPUコアはIPC(クロックあたりの演算性能)が向上していることがわかる。

そのカギとなる情報は、前月にリリースされたA19シリーズの発表時に公開されている。Mシリーズは同世代のAシリーズと共通のコアテクノロジーを用いて、その規模と動作速度を引き上げる手法によって設計されているからだ。つまりM5はA19 Proと同じコアテクノロジーを使いつつ、よりスケールアップしたAppleシリコンだ。

A19 ProのCPUコア
A19 Proの2基の高性能CPUコアは、フロントエンドのワイド化と分岐予測ユニットの改良によって1コアあたりの処理性能が引き上げられている。また4基の高効率CPUコアはラストレベルキャッシュが50%増強されている。これらの改善はM5にも引き継がれている。
Photo●Apple

A19 Proでは高性能CPUコアの並列処理性能が引き上げられ、同時に実行できる命令数が増えている。当然M5にもそれは受け継がれており、シングルコア性能が向上した主因になっていると考えられる。一方でマルチコア性能が向上したのは、メインメモリに最も近いラストレベルキャッシュが増強された点が大きい。実際M5のラストレベルキャッシュは、M4の4MBに対して6MBに増加していることが確認されている。

これらの改善によってM5のCPU性能は大きく伸びており、シングルコア性能(スコア)は歴代のAppleシリコンで最強、そのマルチコア性能(スコア)は驚くべきことに、M3 ProやM2 Maxを大きく引き離してM1 Ultraに匹敵するレベルに到達している。

M5のCPUベンチマーク
M5のGeekbench 6 CPUスコアを歴代のMシリーズと比較してみた。シングルコアスコアは世代を重ねることに着実に伸びており、M5では過去最高スコアを記録している。またマルチコアスコアの伸びが大きく、かつての上位モデルすら追い越していることがわかる。




約30%高速化されたユニファイドメモリ

M5の性能が大きく向上した要因の1つに、メインメモリの高速化が挙げられる。M5に採用されたのは、Macでは初となるLPDDR5X-9600 SDRAMで、その転送レートはデュアルチャンネルで153.6GB/秒に達し、トリプルチャンネルのM3 Proに匹敵する。M4の120GB/秒(LPDDR5X-7500)やM2/M3の100GB/秒(LPDDR5-6400)、M1の68.3GB/秒(LPDDR4X-4266)と比べると、M5のメモリアクセス速度が大きく向上していることがわかる。

Mシリーズのメモリ帯域
M3シリーズからM5まで3世代のAppleシリコンのメモリ帯域を比較した。M5はM3世代よりも50%高速なメモリチップを採用することで、3チャンネル構成(192bitバス)のM3 Proに匹敵するメモリ帯域を2チャンネル構成(128bitバス)で実現している。

メモリアクセス速度の向上は、多くのプロセッサコアが同時に動く場合に顕著に効果が現れる。M5のマルチコアスコアの伸びが大きい理由として、このメモリアクセス速度の向上も貢献している。またAppleシリコンのメインメモリはCPUだけではく、GPUやNeural Engine、その他のプロセッサで共有するユニファイドメモリアーキティクチャのため、そのアクセス速度向上はシステム全体の性能向上にも大きく影響している。

次回はM5でのグラフィック性能向上と、核心であるAI処理性能の向上について解説しよう。

おすすめの記事

著者プロフィール

今井隆

今井隆

IT機器の設計歴30年を越えるハードウェアエンジニア。1983年にリリースされたLisaの虜になり、ハードウェア解析にのめり込む。

この著者の記事一覧

×
×