Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

iPad版「プレビュー」の使い方。PDF編集、書類のスキャン、画像編集にバッチリ対応! iPadOS 26を使いこなそう

著者: 松山茂

iPad版「プレビュー」の使い方。PDF編集、書類のスキャン、画像編集にバッチリ対応! iPadOS 26を使いこなそう

「プレビュー」アプリがiPadにやってきた!

iPadOS 26で、iPadにも待望の「プレビュー」アプリが登場しました。従来もクイックルック機能でPDFや画像を開くことはできましたが、iPadOS 26で、それが単独アプリとなった格好です。

機能性は、Mac版の「プレビュー」と同等。おなじみのPDFや画像の編集、閲覧機能などが提供されています。またそのほか、フォームの入力や画像の背景削除機能なども利用可能です。

仕事でもプライベートでも活躍する「プレビュー」アプリの基本操作を紹介しましょう。




「プレビュー」の基本。PDFを開いて編集してみよう

「プレビュー」を使う方法は2つあります。まずは「プレビュー」アプリから書類を開く方法を紹介しましょう。

①ホーム画面またはアプリライブラリから「プレビュー」を起動すると、画面の下半分にファイル選択のシートが表示されたトップ画面が現れます。ここから[最近使った項目]や[共有][ブラウズ]を使って、目的のファイルを選択しましょう。
②シートを上にドラッグするとファイル選択のシートを全面表示にできます。より多くのファイルを参照することができます。[最近使った項目]の左側にあるボタンをタップしてみましょう。
③すると、サイドバーを表示してブラウズする場所を選択することができます。
④手順③で編集したいファイルをタップすると、「プレビュー」アプリで開くことができます。

メッセージやメールで送られてきた画像や書類をタップすると、その内容を確認できます。これは、従来の iPadOSにも搭載されていたQuick Look機能です。

閲覧するだけならそれで十分ですが、編集するとなるとは話は別。従来は「ファイル」や「写真」にエクスポートしてから編集、あるいはサードパーティ製のアプリで開いて編集、という手間がありました。しかし、「プレビュー」を使えばとってもスマートです。

①メッセージやメールで書類が送られてきたら、それをタップするとPDFが開きます。
②ツールバー上にある[プレビュー]をタップすると、Quick Lookで表示している書類を「プレビュー」で開けます。

入力フォーム付きのPDFなら、名前や住所が自動で反映される!

「プレビュー」アプリでは、入力欄が設けてあるPDF書類は、その場所をタップすると自動的にキーボードが表示されて文字を記入できます。記入後は保存したり、[共有]ボタンからメールやAirDropで送信したりできます。

①入力欄のあるPDF書類を開くと「自動入力を使用するとこのフォームの記入が簡単になります」とメッセージが表示されます。[フォームに自動入力]もしくはツールバー上のフォーム入力ボタンをタップしましょう。
②すると入力欄が青色になって、入力可能な場所を教えてくれます。
③入力欄をタップするとキーボードが現れて文字が入力できます。名前や住所の入力欄は自動的に認識されて、連絡先にある自分の名前や住所をワンタップで入力できます。
④入力欄の文字サイズを変更したい場合は、キーボードの[あぁ]をタップしてサイズを指定しましょう。スタイルや文字の色なども変更できます。
⑤すでに入力した文字もフィールドをタップして[あぁ]を選べば、同様に文字の大きさやスタイルなどを変更できます。
⑥フィールドへの記入が終わったら、画面左上のファイル名の先頭に表示している[<]をタップしましょう。保存されてファイル選択のシート表示に戻ります。
⑦ファイル選択のシート表示に戻らなくても、共有メニューからAirDropで送信したり、メッセージやメールに添付して送ったりすることもできます。




「プレビュー」はスキャン機能も搭載。紙の書類をPDF化しよう

「プレビュー」アプリで紙の書類をPDF化したいときは、「書類をスキャン」を使ってみましょう。単純に撮影するだけではなく、自動的に書類の輪郭を検出したり、明るさや傾きを自動補正してPDF化してくれます。

また、スキャンは連続して行うことができ、完了したタイミングでPDF化が実行されます。そのため、複数ページにわたる紙の書類を連続してスキャンし、1つのPDFファイルにまとめることも可能です。

①書類のスキャンは「プレビュー」のトップページから選べます。もしファイル選択のシートが全面に表示されていたら下にドラッグしてみましょう。トップページが現れるので[書類をスキャン]をタップします。
②カメラが起動するので、画面内に書類が収まるようiPadのカメラの位置を合わせましょう。検出した書類の部分が青色になって自動的に撮影が行われます。この作業を繰り返して必要な書類をスキャンし終えたら、画面右上のチェックボタンをタップすればOKです。
③これでスキャンした書類がPDF書類として保存されます。
④書類と背景が同系色のときなど、うまく輪郭が検出できないことがあります。その場合は[手動]もしくは[Manual]をタップしてシャッターボタンをタップしましょう(使用状況により異なります。今後のアップデートで、基本的に日本語に統一されるはずです)。
⑤撮影後、コーナーをドラッグして書類の輪郭位置を正しく指定したら、画面右上の[Keep]もしくは[残す]をタップしましょう。

PDFにパスワードをかけてセキュリティを強化する!

機密書類を扱うときは、PDF書類にパスワードを設定しておきましょう。手順は簡単で、メニューからロックを選んで任意のパスワードを入力するだけ。

これでパスワードを知らない人が閲覧したり、編集や削除するのを防ぐことができます。

①ファイル名の後ろに表示している[∨]をタップしましょう。
②開いたメニューから[ロック]を選ぶと、アクセス権のウインドウが開きます。
③[パスワード]にパスワードを入力、[確認]にも同じパスワードを入力したら、右上のチェックマークをタップしましょう。
④ロックしたPDF書類は、アイコンが鍵マークに変更。タップすると、パスワードの入力画面が表示されます。




PDF上のテキストにハイライトやアンダーライン、取り消し線を追加してみよう!

校正や確認作業に便利なのがハイライトツールです。PDF内のテキストを選択してメニューから[ハイライト]を選ぶと、テキストにハイライトやアンダーライン、取り消し線を追加できます。

ハイライトの色を変更したり、それぞれを組み合わせて使ったりもできます。

①テキストを選択するとメニューが表示されるので[ハイライト]をタップしましょう。
②5色の中からハイライトカラーを選んだり、アンダーラインや取り消し線が指定できます。
③メニューから[削除]を選びましょう。
④すると、追加したハイライトやアンダーライン、取り消し線をまとめて消せます。

画像加工にも対応。背景削除もワンタップで!

「プレビュー」は簡単な画像の編集にも対応します。たとえば、画像の被写体だけを切り抜く機能は便利。人物やペット、物体の輪郭が自動で認識され、ワンタップで切り抜かれます。

画像編集アプリを使わなくても簡単に背景を消すことができるので、「メッセージ」アプリでステッカーのように送るシーンでも役立ちます。

①背景を削除したい画像を開いたら、画面右上にある[…]をタップしてメニューを開きましょう。
②メニューから[背景を削除]を選びます。
③これだけで綺麗に背景だけを消してくれます。




おすすめの記事

著者プロフィール

松山茂

松山茂

東京の下町・谷中を拠点として日々カメラと猫を愛でながら暮らすフリーライター。MacやiPhone、iPadを初代モデルから使ってきたのが自慢。

この著者の記事一覧

×
×